• 更新:2022年09月15日

先端技術とデータ活用、ギャラリー運営がコア事業です。Art-tech事業の一環で、現代アートのアーティストと支援者が出会えるマッチングプラットホーム「TANIMACHI」の開発を進めています。オフィスにアートを飾りたい企業様、アーティスト支援や社会貢献に興味のある企業様お声掛けください。

Nroom labo株式会社

Nroom labo株式会社
  • データマイニング
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
Art-techの、ソーシャルプラクティスアートで協業頂ける企業様を募集しています!現代アートのアーティストと支援者が出会えるマッチングプラットホーム「TANIMACHI」の開発を進めています。オフィスにアートを飾る事に興味のある企業様、アーティスト支援や社会貢献に興味のある企業様お声掛けください。
Art-techの、ソーシャルプラクティスアートで協業頂ける企業様を募集しています!現代アートのアーティストと支援者が出会えるマッチングプラットホーム「TANIMACHI」の開発を進めています。オフィスにアートを飾る事に興味のある企業様、アーティスト支援や社会貢献に興味のある企業様お声掛けください。
Art-techの、ソーシャルプラクティスアートで協業頂ける企業様を募集しています!現代アートのアーティストと支援者が出会えるマッチングプラットホーム「TANIMACHI」の開発を進めています。オフィスにアートを飾る事に興味のある企業様、アーティスト支援や社会貢献に興味のある企業様お声掛けください。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

1. データサイエンス、AI活用、DX推進事業


2. Art-techビジネス。アート×先端技術事業。現代アートギャラリー経営、アーティスト支援


3. 新規事業企画、サービス開発、先端技術活用事業

提供リソース

・データ分析サービス

AI、BI、統計解析、テキスト解析、 論文を活用したデータ分析テーマのリサーチ、業種ごとの実データを活用した、分析手法ソリューション。AI導入、データ分析導入、ご相談ください。



・アートに関する知見や経験

10年以上現代アートギャラリーを運営して、アーティスト支援を行っています。現在、ソーシャルプラクティスアートの実践のため、アーティストと支援者のマッチングプラットホーム開発も進めています。


・新規事業企画サポート

壁打ち、アイデア出し、テクノロジーを活用したアプリ開発の請負等


解決したい課題

・現在開発中のアーティスト支援プラットホーム「TANIMACHI」に登録してくれる企業、現代アーティストにアート作品を発注してくれる企業を増やしたい。


・データ分析を導入したい、DX推進したい企業をサポートしたい


・ソーシャルプラクティスアートの実践に参加してくれる企業様募集しています。アーティストの作家活動をサポートしたい。ギャラリーやアートフェア等、アート業界のDX化を促進したい。

アーティスト支援に興味のある企業様と競合したい。


・テクノロジーを活用した新規事業を立ち上げたい企業様に、アイデア出しの壁打ちから、アプリ開発までご支援したい。

共創で実現したいこと

・データ活用で、課題解決、ビジネスの促進をお手伝いしたい。


・お手持ちのデータをご提供頂き、教育や研究に活用させて頂きたい。


・業界の知見や課題×テクノロジーを活用したアプリを開発したい


・Arttechで、テクノロジーを活用したアーティスト支援を実現させたい。

(日本の現代アーティストの9割はアートで生計が立てられていません)


・まだ無名の若い現代アーティストの作品購入してくださる企業様、アーティスト支援をしてくださる企業様と出会いたい

求めている条件

・アート事業、アーティスト支援に興味のある企業様


・社内にデータを蓄積している、データ分析導入、AI活用をしたい企業様


・VR/AR活用したい企業様


・NFT事業にご興味ある企業様


・先端技術を活用した子供向けのワークショップ事業にご興味ある企業様



先端技術はどんな業界、職種の企業様でも使いどころがありますので、様々な企業様と共創させて頂ければと思います。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」

オープンイノベーション実績

・ヨーロッパアーティスト、現地ギャラリーとの、コラボレーション企画展示

・企業と協働でのデータ活用プロジェクト、AI活用、新規事業企画・推進

企業情報

企業名
Nroom labo株式会社
事業内容
・データ分析サービス及びデータ活用に関するコンサルティング ・人工知能の研究開発および産業活用支援 ・芸術×AIに関する企画及びアーティスト支援、現代アートギャラリー運営 http://www.nroom-artspace.com/ https://www.nroom-labo.com/ ・新規事業企画・アプリ開発請負い
所在地
東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビルディング1F
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社Atelier

芸術家貧困問題を解決する為にアーティストマネジメント事業を主体とし、アーティストの才能と社会の悩みをマッチングさせるプラットフォームを運営しております。芸術家の中で最も貧困問題が厳しいのが画家です。50万人いる芸術家の中で絵を描いて生計をたてられる画家はたったの30人から50人です。私たちはこの課題を解決する為に画家に重点をおき事業を展開しております。1つ目はアートのサブスク事業。作品は無償で提供していただき、売り上げの一部をアーティストに還元する。4月1日よりリリースし現在80人のアーティスト400作品近く集まっております。年内には200アーティスト、1000作品達成します。2つ目の事業はアートワーククリエイティブ事業です。アーティストの才能と社会の悩みをマッチングさせるための事業です。画家はキャンバスに絵を描くだけでなく色々な才能をもっています。例えば、トリックアートを用いて、東京都品川区の喫煙所の密を回避したりとアーティストの才能と社会の悩みをマッチングさせることができます。弊社では、絵を売るのではなく、アーティストの才能を売る、そんな仕組みを構築していきます。3つ目は、アートイベント事業です。アートイベント事業では個展の開催や音楽イベントやフードイベントなどのコラボレーションを行い、アートだけでなく様々な分野と掛け合わせることで、アートの魅力を発信していきます。弊社では普通の個展イベントは行いません。従来の個展では、スペースをお借りして、アートに興味のある方が参加し個展を開催しておりますが、私たちの課題を解決する為には、今までアートに興味がなかった方に発信する必要があります。ですので、所謂ギャラリー等は使用せず、一般的な空間にこだわり運営を行います。実例としては、4月に兵庫県明石市の明石駅構内で展示会を開催いたしました。駅構内ということもあり土日に行いおよそ2万人ほどのお客様が立ち寄られました。今後の展望です。アートのサブスクリプション事業では3年以内に登録点数1万点、アーティスト登録人数1500人を実現します。そして、季節に合わせて絵を飾ってみたり、絵を飾り空間を彩ることを当たり前のような社会を実現いたします。と同時にアートワーククリエイティブ事業では、アートを提供するだけでなく、画家という仕事そのものに価値を高め、尚且つ、環境問題や社会に貢献できる取り組みを実現いたします。そして、最後にアートイベント事業ではさらに未来を見据えた仕組みづくりを行なっていきます。例えば、会場に足を運ばなくても、絵画を楽しめたり、絵画教室に行かなくても絵画の勉強ができたり、これからの社会にマッチングする一つのアートタウンの開発にむけて尽力していきます。これら3つの事業の柱を重層的に展開して大きな成長の原動力にしたいと考えております。

  • 認定SU
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Atelier

SIA一級建築士事務所

図面無・済証無・旧耐震の既存ストックの活用を中心とした企画・設計・運営をしています。 主に行っている仕事は済証無し・図面無しなどの物件を含めて 既存のオフィスビルや商業施設を集合住宅・商業施設・インバウンド施設に 事業収益化して活用する仕事をしています。 これからやってみたいことは3つあります。 1.フレデリック・キースラーの空間論研究、 研究開発で可変可能な家具・可変可能な構造部材・自由造形の建築の研究 2.現代における国際建築展と建築様式の関係性(1920年代でいうインターナショナルスタイルとモダニズム、または実際にアジアで国際展を企画運営して実践する。) 3.図面無・済証無・旧耐震の既存ストックの近代建築保存への提言と実践(集合住宅・オフィス・ホテル・ゲストハウス・飲食店事業) 僕は建築とはなんだろうと考えていましたが、結局は場作りなのかなと思っています。建築を作る行為も、保存する行為も、展覧会を行うことも結局は人と人との場を作ることに直結するだろうと感じています。 そしてその場所を作るのは建築です。国内では空き家が問題となり、記憶のある風景が再開発などの経済活動とともになくなりがちです。既存ストックの活用を通してかせぐまちなみにかえていきたいと思っています。 横浜若葉町での築50年の銀行を劇場併設のゲストハウス https://architizer.com/projects/wakabacho-wharf-2/ 鎌倉でのマンションを転用したゲストハウス https://architizer.com/projects/iza-kamakura-guesthouse/ 横浜での寄宿舎を転用したシェアハウス+シェアオフィス https://architizer.com/projects/heart-share-house/ 杉並産業商工会館での建築展覧会のキュレーション https://architizer.com/projects/shinkirou/ 阿佐ヶ谷アニメストリート JR高架下でのアートギャラリーと建築展のキュレーション https://architizer.com/projects/asagaya-art-street-architect-exhibition/ 吉祥寺・ハモニカ横丁 ギャラリー闇 ハーモニカ横丁にあつまる建築家展 キュレーション https://architizer.com/projects/gallaly-yami-exhibition-of-architects/ 一級建築士 curator architect 1984年東京生まれ 2007年法政大学工学部建築学科卒業 2007-11年早稲田大学大学院創造理工学研究科修士課程休学 2011年-13 石山修武研究室、上海へ渡航後 2013年 SIA(second international architecture)設立 2016年 吉祥寺建築会 (建築展・トークイベント・交流会)設立 2018年 すぎなみの街並みを作る会(建築展・トークイベント・交流会)設立 2021年 東京・軽井沢にて事務所運営を行う。 登録 一級建築士 登録番号364078号 一級建築士事務所登録 第62962号 日本建築学会会員 会員番号1431848 既存住宅状況調査技術者 02181300218号 すぎなみの街並みを作る会(幹事) 杉並区役所都市整備部 まちづくり団体登録 武蔵野美術大学建築学科講師

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
SIA一級建築士事務所

Flora株式会社

Flora株式会社は、「すべての人がなりたい自分になれる社会」を目指し、AIとデータの力を活用して、ウェルビーイングを支えるフェムテックサービスを展開しています。これまで見過ごされてきた“女性の健康”に関するデータを蓄積・活用することで、医療・企業・大学など多様なパートナーと連携しながら、女性の健康を包括的に支援するプラットフォームづくりを進めています。データを通じて、一人ひとりが自分らしく生きられる未来の実現を目指しています。◼︎ 2C向け:月経・妊活・更年期をサポートするアプリ《Moonly》女性のライフステージに寄り添う、月経管理・妊活・更年期支援アプリです。500以上の専門的かつ実用的なコンテンツを揃え、健康意識の高いユーザーから高い支持を得ています。Moonlyは、広告ではなく「価値ある情報への対価」としてのサブスクリプションモデルを採用。ユーザー、一人ひとりの体調・年齢・気分・周期に合わせて、パーソナライズされた情報をレコメンドします。 詳しくはこちら:https://main.flora-tech.jp/ja/moonly-app◼︎ 2B向け:従業員の健康を支える《Wellflow》Wellflowは企業向けの健康経営支援サービスです。サーベイから行動促進、認定取得支援まで一貫してサポートし、従業員一人ひとりの身体的特性や生活習慣に最適化した提案を行います。月経や更年期、育児にまつわる課題まで幅広くカバーし、健康経営と女性活躍の両立を支援します。 詳しくはこちら:https://biz.flora-tech.jp/ja◼︎ データ活用による共創《expert》MoonlyやWellflowで蓄積されたヘルスケアデータをもとに、企業と共に商品開発を行い、ユーザーに還元するエコシステムを構築しています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • スタートアップ
Flora株式会社

株式会社 and and plus

・プロジェクトプロセスの設計と共創で、集合知を力に変えるノウハウを蓄積しています。・多様なクリエイターや専門家の得意をたして、アウトプットの質を飛躍させるプロセスをご提案しています。・「意味のデザイン」を行い、Why=判断軸を明確にするプロセスを必ず実施し、お客様企業が育み続けられる価値を言語化します。表現としてのデザインは、その結果を可視化することで、背景が異なる方々でもブレない認識の醸成を助けます。・定めた判断軸(貴社にとっての価値)を基に、サービスデザイン(CX)やその中で欠かせない製品や空間、コミュニケーションをワンストップで構築し、一貫した体験を共創しています。 ① クリエイティブコンサルティング&デザイン事業これまでコーポレートコミュニケーションや採用など、100社100様の想いの読み解きから、WEBデザイン(コーディング他社連携)、アプリケーションデザイン、印刷媒体のデザイン、プロダクト、空間デザイン等をご支援しております。https://www.home.andand-plus.com② アートグラフィック事業「Unsung Artists」福祉施設などアーティストの作品を共感企業様の理念や想いのストーリーに結合。作品セレクションとデザイン変換を通じて、空間に入った瞬間に強烈なインプレッションと共に込めたストーリーが頭をよぎる体験をデザインしています。※ 福祉施設アーティスト等への収益循環事業

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社 and and plus