• 更新:2020年10月31日

ヘルスケアからインフラの長寿命化まで、ヒトとモノのスマートエイジングを実現するアイデアがあります。

株式会社RKL

株式会社RKL
  • ヘルスケア
  • 塗料
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社RKL
株式会社RKL

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

日本をリハビリするベンチャー企業としてスマートエイジングメソッドの開発を中心に研究を行っています。 ヒトスマートエイジングの基本は ①抗重力 ②抗酸化 ③歯周病菌のコントロール です。 また、歩行器補助シートRKLを開発したことがきっかけとなり、展示会等でご縁のある他社の商品開発にも携わり、まだ広く知られていない素晴らしい商品の普及に取り組んでいます。 その中でも、京都大学桂ベンチャープラザ入居企業 株式会社丹宇が開発した経年劣化防止剤「タウンガード」を用いた モノスマートエイジング技術の協業を行っております。 一見、ヒトとモノのスマートエイジングは関係の無いもののようにも思えますが、互いの経年劣化を予防することが人口構造の変化による社会保障制度維持困難という問題に対して最も有効な手段だと確信しています。 理想としては、これらの技術等を商品化した物をできるだけ社会的弱者の経済的自立支援に役立てることを目指しています。 私たちの最終目標は『国民の健康寿命の延伸を図り、誰もが働くことで生活を営むことができる社会の実現』です。

提供リソース

ヒトスマートエイジングの研究内容 ①微酸性次亜塩素酸水の研究 ②食による抗酸化の研究 ③重力と姿勢の研究 ④頭皮のスマートエイジングの研究  (頭皮ケア用商品については特許公開請求中) モノスマートエイジングの研究 ①経年劣化防止剤『タウンガード』の用途開発 (日用生活品の劣化防止からインフラの長寿命化まで) ②次亜塩素酸水のアグリ事業への応用

解決したい課題

地球の歴史の中で人だけが何故『S字』の背骨を手に入れたのか? 老いるとは何か? リハビリ用語である『QOL』の意味は? そのような当たり前の事を考えると分かることが多々あります。 アンチエイジングという言葉も、よくよく考えると加齢現象に抗うことは誰にも出来ません。 最近の研究では、動脈硬化や糖尿病のみならず認知症に歯周病菌が関係していることも明らかになりました。 そこで、これまで私が訪問リハビリとして寄り添わせて頂いた患者が寝たきりと認知症にはならなかったという経験をエビデンスとして、いかに健康的に老いるかというスマートエイジングの研究をしています。 また、それと同時にスマートエイジングに関係したご縁のある企業の商品の用途開発と営業販売を行っています。 具体的には、既に産学連携で開発された商品を除いて文献調査によって先行研究論文を探して実証するという作業と用途を拡大して営業することをお手伝いしています。 特に、現在は京都大学生存圏研究所と株式会社丹宇が共同研究開発をされた経年劣化防止剤タウンガードの用途開発に力を入れ、タウンガードでコーティングすることで日用品(車や生活空間)の防汚からインフラの長寿命化の技術を有しています。

共創で実現したいこと

按摩マッサージ指圧師と理学療法士という東洋医学と西洋医学の国家資格を有する医療従事者としての経験を元に介護用品(歩行器補助シートRKL)を開発したことをきっかけに起業して、「健康寿命延伸」を「スマートエイジング」と捉えてヘルスケア分野の研究を行って参りました。 その結果JAXA(宇宙航空研究開発機構)にも御興味を持って頂き、現在『JAXA関心情報提供機関』として活動しております。 また、リハビリの概念である『QOLの向上』を考えると加齢に伴う身体機能の低下を維持するだけでは不十分であり、生活環境を調える必要性があります。 そこで、京都大学生存圏研究所と株式会社丹宇が共同研究開発をされた木質用経年劣化防止剤タウンガードの用途開発を行いコンクリート用を共同開発したところ、現在は大手ゼネコン企業様での実証実験に加え、既に他の公共事業での実績も出来つつあります。 さらに、最近では木質用タウンガードの紫外線の透過率を350nmの波長まで抑制することができたことや左官業用新建材の共同開発も実施することで、ますますタウンガードの需要が拡大しています。 生活用品と居住空間の防汚用の汎用タウンガードにつきましては、鏡(ガラス)・ユニットバス(セラミック・FRP)・車両(金属)にも使用可能なものとなりました。 これらの技術を必要として下さる方々と共創させて頂き、これからの社会に貢献したいと思います。

求めている条件

【スマートエイジングに御興味を持って頂ける企業】 ヒトスマートエイジングに関しましては、興味を持って頂いた企業様と共同研究を行わせて頂き成果品として介護用品等の共同開発を希望致します。 また、モノスマートエイジングに関しましては先ず経年劣化防止剤タウンガードのエビデンスを御理解して頂き実証実験を中心とした共同開発を行わせて頂きたいと考えます。 その後は建築資材としての使用・OEM・販売店等、パートナー企業様のビジネスにお役立て頂きますと幸いです。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 建設設計
  • 加工

オープンイノベーション実績

JAXA関心情報提供機関 http://iss.jaxa.jp/med/partner/health/result.html

企業情報

企業名
株式会社RKL
事業内容
理学療法士として活動してきた知見を素にヒトとモノのスマートエイジングに関する研究と商品開発を行っています。 具体的には、訪問リハビリ事業を継続しながらスマートエイジングの研究と商品開発及びスマートエイジングに関係したご縁のある企業の商品を用途開発して営業販売しています。
所在地
〒610-0311 京都府京田辺市草内宮ノ後28-3ウッディオアシス1-203
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社アットマーク

人材派遣会社様の「ヒト」「モノ」「カネ」を支援するサービスを展開しています。■介護・看護領域派遣の立ち上げ支援サービス(モノ支援)→これから堅調な伸びが確約されている「介護・看護」領域の派遣事業を0からハンズオンでコンサルタントを派遣し立ち上げるサービス。モデルP/Lを元に実行していき、既存クライアントの実行率は96.7%で推移しています。リスクが低く、伸びも安定している新規事業になります。■若手人材お試し採用サービス(ヒト支援)若手人材(20代~30代中)の中途人材を独自のノウハウで大量に採用することが可能。その中から、会社の希望に沿った人材を弊社から3ヶ月間出向させていただきます。その後双方合意が取れれば実際に直接雇用をしていただくサービスです。■前払いサービス(カネ支援)新規事業などをおこなっていくと、スタッフの支払いも一時的に増加していきます。派遣社員への給与前払サービス。日払いが可能となり集客UP が期待できる。また前払金額を弊社が立替えることでキャッシュフローが改善されます。(月末締めの翌月末払い)人材派遣業で上場を経験している代表の元、人材派遣会社さまに本当にお役立ていただけるサービスをという思いから上記のサービスを展開しています。新規事業立ち上げ支援に関してはM&Aでの事業譲渡実績もあるので、投資としても一定の価値を持ちます。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社アットマーク

株式会社スタッフライフ

弊社は2012年の創業から、デジタル領域のエージェントとしてクリエイター人材事業を軸にサイトコンテンツ制作やSNS運用をサポートしている会社です。 新規事業として、2022年6月にクリエイターやコンテンツホルダーがより簡単にNFT(非代替性トークン)を作成できるマーケットプレイス「Yebima(ヱビマ)」をリリース予定です。 NFTの利用用途は生活者にも多岐にわたり、アートやクリエイターの世界だけでなく、デジタルコンテンツ全般へと利用領域が拡がっています。さらに、IoT機器を用いた実際の物品との紐づけも行われるようになってきました。特に、コレクションアイテムのNFT化によってNFT購入者層が拡大し、NFTの市場は急拡大し、NFT市場の時価総額は、20年の約3.7億ドル(約436億円)から約170億ドル(約2兆円)に成長しています。 市場が急拡大している中、ビジネスへの活用方法も模索されていますが、NFT化を可能にするブロックチェーン技術の開発は複雑で、その開発費用も膨大です。 そこで、「デジタル領域×人材サービス×クリエイティブ」が強みであり、人々のチャレンジやクリエイティブ精神を尊重する思想を持つスタッフライフが、NFTを無料で作成し、出品までできるNFTマーケットプレイスをリリースする運びとなりました。アートだけでなく、モノやサービスをNFTと紐づけ、幅広い権利者のデジタル領域におけるビジネスをサポートしていきたいと考えています。 ※NFTとは…NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)䛿、ブロックチェーン上で発行された「1点モノ」のトークンです。ブロックチェーン技術をもとに作られたトークン䛾一種であり、ブロックチェーンやトークンの特徴を包含しています。ブロックチェーンのもつ、耐改ざん性、および来歴管理(誰から誰に所有権が移転したか䛾管理)の特徴を生かし、NFTが「偽造不可能な鑑定書+所有証明書」の性質をもっており、これによりNFTに資産性が生まれます。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
株式会社スタッフライフ

東日本高速道路株式会社

私たちNEXCO東日本は2005年の設立以来、東日本全域に跨る高速道路とサービスエリア・パーキングエリア(SA・PA)を管理し、地域と地域を“つなぐ”インフラ会社として、ヒトとモノの移動を支えてきました。昨今の大きな社会変化の中で、ヒト・モノ・コトの“移動”に新しい価値を提供し、サステナビリティのある運営により、未来においても社会の基盤を支え続けていきたいと考えています。――NEXCO東日本が管理する広大なフィールド・豊富なリソースと実証実験費用を提供し、社外のテクノロジー・サービスとの共創で、高速道路の新たな提供価値の創出を実現するべく「E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM 2025」を開催します。「新事業推進部」と「事業創造部」の両輪体制で運営される本プログラムはⅤ期目を迎え、パートナー企業との充実した共創体制を整えています。これまでのⅠ~Ⅳ期で23件を採択、その全社とPoCを実施するなど着実に実績を積み上げています。次の時代の高速道路の姿を一緒に創っていく共創パートナー企業のご応募をお待ちしています。

  • 出資したい
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
東日本高速道路株式会社

合同会社ババラボ

10年間で築き上げたシニア団体や個人との広いネットワークをいかし、様々な事業を展開しています。(1)シニア働く場の企画運営90代までが働いているものづくり工房「BABAlabさいたま工房」を14年間運営。工房では、「100歳まで働ける」をモットーに、30代~90代約50名のスタッフが、ライフスタイルに合わせてワークシェアリングで働いており、シニアのニーズをいつでも吸い上げることができます。シニアの働きやすい環境づくりにおいてノウハウがあります。(2)シニアが学ぶ場の企画運営「さいたま市シニアユニバーシティ」という、毎年1,000名のシニアが通う生涯学習の場を運営した実績があります。卒業生約2万人のクラブ活動やボランティア活動などをサポートするなかで、「社会の役に立ちたい」「日々の暇をつぶしたい」「少しでも稼ぎたい」というシニアの生の声を集めてきました。(3)シニアに関するマーケティング事業様々なシニア団体や個人とのネットワークを生かし、彼らの生の声を集めることを得意としています。企業や行政からの調査依頼のほか、独自にシニアのニーズ調査や人材育成なども積極的に行っています。(4)テクノロジー✕シニア事業『オンライン部室(ぶしつ)』という、シニアのリアルなグループ活動に、ちょっとプラスで使ってもらうためのオンラインの居場所を提供するサービスを開発するほか、AIを利用したシニア向けサービスの実証実験を行っています。

  • 事業提携
  • ラボ設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • NPO・NGO
合同会社ババラボ

株式会社コヤノ

モノって、掃除したらキレイになるって思っていませんか? 実は、その考えは大間違いです。 掃除するのに洗剤を使えば、モノの表面は荒れて傷みます。ゴシゴシこすっても傷みます。 その場でキレイになったように見えても、それは汚れている状況から比べるとキレイになっただけで、本当にキレイになったわけではありません。汚れはそんなに簡単に落ちるものではないのです。 また、表面が傷むことで、汚れがより付着しやすい状況になるのです。 そのうち掃除の頻度が上がり、取り換えなければいけないことに… モノの劣化要因は掃除だけではありません。汚れが付着していると、そこから侵されてやはり傷んでいきますし、紫外線・酸性雨・その他、風や空気に浸食されている場合もあります。 存在した時点で劣化が始まり、掃除掃除の繰り返し。そのうち掃除の頻度が上がり、それなのに掃除しても汚いままに… これはあらゆるモノの運命。 その、運命に休止符をうったのが「コヤフロン」なのです! コヤフロンはモノになじみにくいPTFEを常温加工できるようにした画期的製品で、塗膜等を貼らない為見た目を変えず、そのまま汚れにくく傷みにくい状態にします。手が入れば、どのような環境でも施工可能です。 コヤフロンは昭和59年に開発されてから長年お客様に喜ばれ続けている実績がある安心して活用いただける商材です。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社コヤノ