• 更新:2025年02月07日

急増している外国人労働者と日本企業の「労働課題解決」を実現する、 新たなサービスを共創しませんか?

株式会社ObotAI

株式会社ObotAI
  • インバウンド
  • 言語AI
  • 地域活性化
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ピッチイベント実施
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
多言語AIサービスを提供する上で重要な事は翻訳文が正確に表示されている事、それぞれの国の文化や習慣を考慮して翻訳文を出す事です。ObotAIは「海外スタッフが育成する信頼の多言語AIサービス」を提供します。
単純なコミュニケーション課題の解決にとどまらず、「文化翻訳」をキーワードに新たな価値創出を行います。
会議(オンライン含む)の同時翻訳アプリ Minutz
QRコードを読み込むだけで簡単AI通訳アプリ MyPhone訳
多言語AIサービスを提供する上で重要な事は翻訳文が正確に表示されている事、それぞれの国の文化や習慣を考慮して翻訳文を出す事です。ObotAIは「海外スタッフが育成する信頼の多言語AIサービス」を提供します。
単純なコミュニケーション課題の解決にとどまらず、「文化翻訳」をキーワードに新たな価値創出を行います。
会議(オンライン含む)の同時翻訳アプリ Minutz
QRコードを読み込むだけで簡単AI通訳アプリ MyPhone訳

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

ObotAIは、「多言語」対応可能なAIソリューションを提供している企業です。

 

母国の文化や風習を熱知しているスタッフが、それぞれの言語でAI学習・育成を行うことで、

現在12か国語に対応可能できる高精度なサービスを開発し、

官公庁をはじめ各業界へと展開しております。


AIテクノロジーとグローバルをかけ合わせた強みを活かすことで、

今後は単純なコミュニケーション課題の解決にとどまらず、

「文化翻訳」をキーワードに世界(外国人)と日本企業をつなぐ架け橋となることを目指し、

新たな価値創出にチャレンジしていきたいと考えております。

提供リソース

●グローバル、コミュニケーション、文化、教育などを主軸としたAI開発技術、ノウハウ

⇒海外スタッフが育成・開発する独自の多言語AIソリューション

(12か国語に対応 :https://obot-ai.com/)

⇒翻訳データと教材コンテンツの連携

(外国人の資格試験対策やスキルアップに貢献 :https://lp.obot-ai.com/chatbridge)


●官公庁をはじめとした、各分野におけるAI開発技術、導入実績

⇒導入実績:https://obot-ai.com/company/


●海外スタッフを含むシステムエンジニア、育成リソース

解決したい課題

「外国人労働者の定着率とコミュニケーション課題」

日本で生活する外国人は年々増加しており、

外国人労働者を雇用する事業者数も、令和5年末時点で過去最高を記録しました。

 

特定技能外国人・技能実習生をはじめ、企業と外国人の接点は今後も増加が見込まれる中、

「片言の日本語はわかるが、企業独自のルールや文化が理解できない」

「外国人労働者との業務トラブル・課題を可視化できておらず、都度対応で企業側の業務負荷が増加」など、

日常会話レベルには達している人材であったとしても

労働現場においてはさまざまな課題が顕在化してきています。

 

これらのコミュニケーションや育成にまつわる課題を解決することで、

人材定着率の向上、業務効率化、事業規模拡大など、

人口減少が進む日本において大きな産業インパクトを与えることができると考えております。

共創で実現したいこと

「AIによる文化翻訳とデータ分析で職場の多文化共生を実現」

単純に言葉を翻訳するだけでなく、「各国の習慣・マナー、会社のミッション、ルール、独自のコミュニケーションスタイル・価値観」等を理解した文化翻訳を提供し、

職場での多文化共生を目的としたソリューションを共同開発&社会実装を目指しています。


 

【共創例】

①人材派遣事業者、組織コンサル、技能実習生の受け入れを行う監理団体など

⇒外国人人材と事業会社をつなぐ役割の事業者と連携し、労働問題解決事業の共同開発

(採用率・定着率など)


②外国人従業員の受け入れが多い業種の事業会社様 or 今後受け入れしたい企業様

⇒現場でのテスト導入や実証実験を通した、労働問題解決事業の共同開発


③教材コンテンツ制作や教育、資格事業を展開している企業様

⇒外国人向けの新たな教材コンテンツ・教育ツールの共同開発

 

上記はあくまで共創イメージですので、ビジョン共感のできる、さまざまな業界の企業様とお会いしたいと考えております。

求めている条件

・人材派遣

・組織構築支援

・監理団体

・教育業界

・外国人雇用企業

・特定技能や技能実習生受け入れ企業


その他、弊社の事業にご興味をお持ちいただける企業様とは、さまざまな可能性を探索していけたらと思っております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • インバウンド
  • その他ITサービス
  • 言語AI
  • 省力化
  • デジタルマーケティング
  • スマートシティ
  • BtoB SaaS(業務効率化)

オープンイノベーション実績

<共創プログラム>

2024年3月開催の東京都主催の共創プログラム「Upgrade With TOKYO」の最終選考に選出

https://upgrade-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/event/


<導入実績>

https://obot-ai.com/company/

国土交通省

厚生労働省

茨城県

千葉県

神奈川県

福井県町

静岡県

千葉県佐倉市

千葉県袖ケ浦市

千葉県成田市

東京都台東区

東京都港区

東京都目黒区

富山県

静岡県牧之原市

静岡県森町

兵庫県明石市

兵庫県宝塚市

沖縄県沖縄市

仙台市健康福祉局保健所

北海道積丹町


Minutz導入先

文部科学省

東京都政策企画局

北里大学北里研究所病院

学校法人早稲田大学

NPO法人ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議

三井化学株式会社

モガミフーズ株式会社

三浦工業株式会社

みずほ銀行

株式会社グローバルコミュニケーションズ

ジャスミー株式会社

株式会社テリロジーサービスウェア

日鉄総研株式会社

株式会社CDIメディカル

株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル

レカム株式会社

株式会社ユーシン精機

株式会社MTA

チヨダウーテ株式会社

アルフレッサ・ヘルスケア株式会社

株式会社サンフレア

鳥取県日南町

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン合同会社

株式会社バンダイロジパル

ビッグマーク株式会社

長野県上田高校

三和酒類株式会社

株式会社村田製作所

企業情報

企業名
株式会社ObotAI
事業内容
多言語AIサービスを提供している会社。生成AIや翻訳サービス等のソリューションを、多数の自治体やインバウンド関連の企業へ導入した実績があります。特長として、「海外スタッフが育成する信頼の多言語AI」をモットーに、機械翻訳に依存するだけでなく、ネイティブスタッフが細部にわたる正確な翻訳と文脈のニュアンスを把握し、AIの学習プロセスに積極的に関与しています。 <サービス紹介動画> ▼多言語チャットボット ObotSERVE https://www.youtube.com/watch?v=mCXaEHHPmB4&t=1s
所在地
東京都
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ルールレス・スタジオ

Ruleless Studio(ルールレススタジオ)についてRuleless Studioは、日本と海外のテキスタイル・ファッション産業をつなぐ“文化通訳”として、ものづくり・人材・情報の国際循環を支えるスタートアップ型コンサルティング企業です。私たちは、業界初となるOxO(Online × Offline)型のテキスタイル産業エコシステムを提唱・実装し、デジタルとリアルを融合した産地開発、クリエイター育成、B2B市場支援の新しい形を創出してきました。#FabricArk(ファブリックアーク)は、メイド・イン・ジャパンの地域文化や技術を“物語”として再構成し、国内外の才能や企業と共に価値を育む「ニューコミュニティ」構想です。Ruleless Studioは、地域産業とグローバル市場の橋渡しを担う〈文化通訳〉として、言語・背景・価値観の違いを超えた共創の場を築いています。SNSや業界メディアでの発信を通じ、産業知を広く共有しながら、多文化・多世代の才能とのネットワークを拡大中です。次世代のものづくりと、国際社会における日本産業の新たな立ち位置を再定義するパートナーを、私たちは常に歓迎しています。

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 外資系企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社ルールレス・スタジオ

株式会社JAXENSE

「文化と人をつなぐコンピューティング」を実際の社会課題に落とし込み、教育・介護・国際人材・観光といった領域で実効性のある事業を生み出せることです。1. ビジョンと独自性「Harmonizing Technology with Japanese Intuition」という独自のビジョンを掲げ、単なるIT導入ではなく、人と文化の橋渡しをするコンピューティングを追求。東洋思想や日本文化を取り入れたAI設計により、グローバル市場における差別化を目指しています。2. 幅広い技術力パートナー連携による最先端AI(RAG、感情センシング、エージェント型AI)の実装力。教育、介護、スマートシティなど多様な分野への応用を視野に入れた汎用的な技術基盤。3. グローバル展開力欧州、インド、スリランカを含む海外パートナーの優秀なAI/IT人材との連携により、コスト競争力と開発スピードを確保。多文化理解をベースにした現地適応型のビジネスモデル。4. 教育・人材育成への深い知見外国人材向けに、日本語教育とビジネスマナー研修を提供できるハイブリッド教育モデルを構築。5. 社会課題解決志向教育現場における教師の負担軽減、外国人労働者と日本人高齢者の関係性改善、都市の安全・効率化など、社会的インパクトを持つ課題に直結するソリューションを志向。技術のための技術ではなく、人と社会に還元するためのAI/ITという一貫した姿勢。自社技術だけでなく、外部資源や文化的要素を組み合わせて新しい価値を創造します。

  • プロダクト(製品)共同開発

株式会社SHIFT

対話型音声AIエージェントが架電営業を代行するサービスを開発しています。▼サービス概要人力の架電営業をゼロに。対話型AI音声エージェント本物の人間のような会話応答が可能なAI電話オペレーターが、自社に最適な企業向けに、魅力的な訴求で架電営業を行い、アポイントの取得を行います。ユーザーがオーダーを伝えるだけで、AIエージェントが出すべき成果を定義します。そして架電営業を行い、リアルタイムで最適化した応答により、受注につながる商談を創出します。音声を通じてユーザーと対話しタスク実行を行う、自立型仮想アシスタントです。リマインダー設定やスケジュール管理、問い合わせ対応など幅広い機能を持ち、自然言語処理(NLP)と音声認識により、コンテキストを理解しスムーズな会話を実現します。そんなAI音声エージェントは、下記のような価値があると考えています。(1)従業員の生産性向上:反復業務をAIに任せられ、人はより高次業務に集中。(2)効率化とコスト削減:架電業務の完全自動化によって、営業コストを抑制。(3)スケーラビリティ:一定の品質で並列に、大量の対応が終日できる。2024年9月17日からプロトタイプの開発を開始しており、基本システムは完成。現在は、国内企業向けのアポイント取得に特化した応答品質の向上を進めています。(1)架電営業の特有ナレッジ(会話誘導力と切り返し話法)(2)文化的な適応(敬語や婉曲表現)(3)国内法令の適応(法令遵守・コンプライアンス対応)架電営業の特有スキルとして、顧客の興味を引き出す切り返しや、迅速な終了対応を行います。例えば「少しでも興味があれば商談機会をください」といった即応的な対応を可能にします。日本文化に適応した表現として、「お忙しいところ恐れ入りますが」といった自然な敬語や婉曲表現を採用し、フォーマルで丁寧なコミュニケーションを実現します。国内法令(特定商取引法や個人情報保護法など)に準拠し、過剰なプッシュや不適切な表現を避けることで、法令に則った対応を行います。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社SHIFT

株式会社ウッズ・コーポレーション

当社は日本と中国の架け橋ビジネスとして日中ビジネス支援事業を柱に約15年経営しています。代表が中国福建省出身で来日して22年、日本と中国双方の文化、商習慣を理解した上で、日本企業と中国企業の実現したい目的(商談)の橋渡しをしています。中国ビジネスは様々なリスクがありますが、マーケットとしては巨大であり、かつITテクノロジーの革新的な進歩は日本を遥かに超えて世界の最先端を行っています。そんな中国IT企業(上場企業)の顧問をしている当社は日本企業が解決したい様々な課題に対するソリューションを中国とのパイプを使い双方にとって価値ある提携を結びつける事が出来ます。代表者の出身地である中国福建省は人口約4200万人(東京の約3倍)であり、華僑の故郷と呼ばれ、世界中にチャイナタウンを作り、日本との交流も深い地域。福建省だけで十分なマーケットがあり、様々なトラブルが起きても対応できる人脈のある土地で、日本企業のビジネス支援を現地スタッフがきめ細かくサポート可能です。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
株式会社ウッズ・コーポレーション

株式会社felice

誰もが毎日使うタオル。日本のタオル発祥の地・泉州の伝統技術と最新の抗菌・防臭加工(TIOTIO加工)を組み合わせることで ニオイのつかないタオルが完成しました。長く使えて経済的。柔軟剤不使用でもふわふわが長持ちするので、 アトピーや化学物質過敏症などのアレルギーの方でも安心して使えます。 地球にも人にも優しく、良いものを大切に長く使う日本人の美意識がつまったタオルです。「菊風たおる」— 日本の伝統文化を未来へ、そして世界へ。私たちは、日本の美しい伝統文化を未来に受け継ぎ、世界へと届ける架け橋になりたいと考えています。「菊風たおる」は、職人の技と自然の恵みを融合させたエコラグジュアリーブランドとして、持続可能でありながらも上質なライフスタイルを提案します。一枚のタオルに込められた、日本の繊細な美意識と、ものづくりへのこだわり。それは、単なる日用品ではなく、伝統と革新が織りなす、心を豊かにする一枚です。私たちの願いは、この「菊風たおる」を通じて、日本の文化や精神を世界中の人々に届け、未来の世代へと紡いでいくこと。自然と調和し、洗練された美しさをまとう「菊風たおる」が、あなたの毎日にそっと寄り添い、心を満たすひとときを生み出しますように。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 地方発ベンチャー
株式会社felice

株式会社アクセスインターナショナル

ニッポンを元気にするモノ・コト・ヒト。この日本は、四季折々の自然が美しく、風土に合わせた風習や習慣など、世界に誇れる美しさがあります。そして社会・文化・経済においても、高度経済成長以来、世界のトップになるほど暮らしは豊かになりました。ですが、それと同時にあらゆる社会問題も併発しました。少子高齢化、食料自給率の低下、震災によるエネルギーの問題など、いま日本は重要なターニングポイントに直面しています。その問題を乗り越え、さらに日本が世界に誇れる国になるためには、閉鎖的な独自文化を貫くのではなく、諸外国のあらゆる良い面をバランスよく吸収する必要があります。決して政策まかせにせず、いち企業、いち家庭、いち国民、それぞれが意識を変えて行動に移していかなければなりません。そこで当社は、10数年間、雑誌業界に携わってきたノウハウを生かし、社会貢献につながる出版ビジネスを、雑誌、ウェブ、イベント、コンサルティングなど包括的に展開していきます。メディアという立場から、あらゆる問題とその答えをポジティブシンキングで読者とともに追求していきます。すべては、これから生まれてくる子供たちの「ニッポンに生まれてよかった」という笑顔を見るために……。

  • 出資したい
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • 中小企業
株式会社アクセスインターナショナル