• 更新:2025年06月18日
  • 返信率:100%

LINEを使った見守りサービスで現役世代から高齢者まで。 単身者の「もしも」を早期に発見し孤独死による長期未発見を無くします。

特定非営利活動法人エンリッチ

特定非営利活動法人エンリッチ
  • インターネットメディア・アプリ
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 次世代モビリティ
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • NPO・NGO
特定非営利活動法人エンリッチ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

2015年に51歳で単身の弟が孤独死をしたことがきっかけでNPO法人を設立。増え続ける単身者と孤独死は社会問題で国や行政が対応すべき問題です。 しかし現在、行政には高齢者以外の孤独死に対する対応や対策をしている部署はありません。 また、見守りサービスは高齢者向けがほとんどでセンサーを設置したりGPSによる徘徊防止等、現役世代が使うには抵抗があるものばかりで、現役世代の孤独死を早期に見つけるものはありませんでした。 そこで、単身者が誰でも手軽に利用できるようにハードルを下げて、LINEを使った「見守りサービス」を開始。 LINEの友だち登録して、安否確認の配信間隔を設定するだけで翌日から見守りがスタートします。 毎日、2日に一度、3日に一度と配信時間は0時から23時と任意に設定が可能です。今日の名言と一緒に届く安否確認にOKをタップするだけという手軽なものです。

2019年7月からはグループLINEによる適度な距離を保ちつつ、人とのつながりによってお互いの無事を確認できる「つながりサービス」を追加しました。 町内会、自治会、民生委員と単身者や離れた家族同士、集合住宅の管理人と単身入居者などでグループを作り、そのグループ内でお互いを無事を確認し合えて、もしもの際はLINE経由ですぐに行動を起こせます。

高齢化が進む集合住宅の自治会では、つながりサービスにより単身者が互いに見守ることに加え地域イベントや地震や災害時の避難情報など地域コミュニティの情報ツールとしての活用も進んでいます。

集合住宅でのつながりサービス

https://www.youtube.com/watch?v=iVPvxFMRa2g


2022年10月より「安否通知サービス」提供を開始。

もしもの通知をLINEで送ることで、小規模の組織での利用を手軽に行えるよう開発しました。

個人の利用及び民間企業や団体向けに事業連携やASPとしての提供を行なっており、千葉県我孫子市と北海道栗山町社会福祉協議会へ導入し運用しています。


提供リソース

「LINEを使った見守りサービス」 プッシュ通知で利用者が設定した任意の配信間隔(1〜3日)と時間帯(0〜23時)に安否確認を送信。 利用者はその通知に対してOKをタップするだけ。 もし、OKを忘れた場合は24時間後に再送し更に3時間経過しても確認されない場合は、直接利用者に電話連絡して確認。利用者とコンタクトできない場合は、登録された近親者に連絡して状況をお知らせ。


「グループLINEによるつながりサービス」 一定の距離を保ちつつ気になる方とグループでお互いが無事を確認。 親子3世代、単身赴任の夫と妻、還暦を迎える小学校の同窓生、友人グループ、生活支援コーディネータとケア対象の高齢者、物件オーナ・管理人と居住者、自治会、町内会など。人とのつながりで、個人情報の登録の必要がありません。


2022年10月より、「LINEを使った安否通知サービスコネクトハート」個人情報の登録不要で、安否確認利用者ともしもの時に通知を送りたい近親者などをダイレクトに繋ぐサービスです。また集合住宅の自治会や団体向けに、もしもの通知を受け取る管理者がチームを作り、チームに単身入居者を招待することで利用者に対する安否確認を提供します。規模や状況に応じ、地域で地域の方を見守れるサービスを開始しました。

これらの見守りサービスをシステム化し現在団体や法人にも提供しています。

解決したい課題

現役世代に対する見守りサービスは、まだありません。 また、センサーを取り付けたり警備会社が駆けつけるというレベルのものを必要としないと考えている高齢者の利用も徐々に増え、手軽に利用できると評価頂いています。 LINEだから新たにアプリのダウンロードなどしなくとも手軽で簡単、誰でもすぐに利用できる。 単身の高齢者にとっては、グループLINEによる「つながりサービス」によって、コロナ禍による一定の距離を保ちつつ、地域での人との新しい関係構築によって見守りに加え情報配信の地域コミュニティツールとしての活用も広がっています。

共創で実現したいこと

3つの見守りシステムを単身高齢者の個人や組織、団体などに広く訴求。特に生活に関するサービスを提供している企業様へ独自ブランド(ASPによるシステム提供)でのサービス提案。

共創により利用者の拡大と、全国の行政や自治体への導入のお手伝いをお願いしたいと考えています。

求めている条件

・社会問題の解決に取り組むことができる企業様

・単身者へのサービスを継続的に提供している企業様

・行政への導入実績をお持ちの企業様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」

オープンイノベーション実績

2020/11/14のTBS報道特集の「セルフネグレクト」で紹介されました。

現在はYouTubeでこの特集部分が配信されています。開始15分以降から紹介されます。

https://youtu.be/sBKqQxwckLE?t=905


2021/2/17 TV東京 毎週水曜22:54〜の5分番組

SDGsファイル チェンジ・ザ・ワールドー世界を変える志ー

にてエンリッチの取り組みが放映されました。

現在、YouTubeに掲載されています。

https://youtu.be/Pmanb5O6II0

2021/02/28 レインボータウンFM ラジオ出演

https://youtu.be/dFxqp_lri7o


2022/03/10 東久留米FM ラジオ出演

https://www.youtube.com/watch?v=dikkpHYa4WQ&t=584s


活動及び取材・記事については、

https://www.enrich.tokyo/service_government.html

企業情報

企業名
特定非営利活動法人エンリッチ
事業内容
急増する単身者の孤独死に対して、LINEを活用したプッシュ通知で任意の期間に安否確認連絡が入るサービスと、 グループLINEによるつながりサービスを運営。高齢化が進む集合住宅自治会などでは、つながりサービスによる安否確認に加え地域情報の配信により、コミュニティルーツとして利用が拡大。 行政、地域団体、民間企業へASPにてシステム提供。 メディアの取材や新聞や雑誌及びWeb媒体への寄稿や講演会の依頼など。
所在地
東京都江戸川区北小岩2-18-16
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

iCAコンサルティング株式会社

アライアンスの企画や組立を各企業と組みながら、開拓業務などを行っています。今、中心として行っているのは、1、見守りサービスのプラットフォームを作り、ユーザーへ情報を届け導入のサポート2、安否確認代行サービス『mamocare』1、見守りサービスのプラットフォーム現在、見守りサービスは各種ネットでの販売のみとなっており、自社での販売が多いなか、各種代理店として締結をし、保険の窓口のように見守りサービスの各種提案を行っています個人や事業者の方に向けて、案内を行っております。2、安否確認代行サービス『mamocare』高齢者の安否確認代行サービス『mamocare』高齢者様のご自宅にセンサーの設置を行い、午前5時から午前11時までのセンサーの反応を確認をし、反応のないご自宅の居住者に対して、電話連絡を行い、安否確認を行います。こちらで連絡が取れなかった方は、ご家族様、後見人の方、ケアスタッフの方、不動産の管理会社(緊急連絡先3箇所まで)こちらに連絡を行い、そちらからも連絡を取ってもらい、そちらでも連絡が取れない場合は、万が一があるのでご自宅へいくように連絡いたします。日々チェックを行う面倒なところを代行して弊社にて実施いたします。こちらは、事業者様との提携用プランとして作成をしており、不動産、司法書士(後見業務)、家事代行、新聞販売店等の高齢者様とも相対する事業者様に対して、サービスを卸しを行い、自社サービスとしてユーザー様に提供いただいております。他にも、事業で手が足りてないところでの業務受託なども行っております。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
iCAコンサルティング株式会社

株式会社ALL LINKAGE

起業当初はスポーツマネジメントを行いながら、大手企業へ海外通信サービスのコスト削減提案を行っていました。2016年に、乗り換え案内サービスを提供しているジョルダン株式会社と共に、弊社が企画・販売、開発・保守・運用をジョルダン社が行うという形で、当初は、海外をメインにした危機管理・安否確認サービスとして、HAZARD Busterというアプリ(クラウド)サービスの提供を開始し、2022年度からは、HAZARD Busterの多機能をそのまま生かして、企業様ごとのニーズに合わせた業務改善・効率化、DX化、防災やスマートシティ、コロナ禍における体調確認など、幅広く使っていただけるサービスとして、2023年度からは新たに、児童の登下校時の安全対策強化も行えるサービスとして展開をしています。柔軟対応・迅速対応を心がけています。【HAZARD Buster 海外危機管理・安否確認】 https://hazardbuster.alllinkage.com/【HAZARD Buster 防災・スマートシティ】※同じ内容です https://bousai.alllinkage.com/ https://smartcity.alllinkage.com/【HAZARD Buster DX】 https://dx.alllinkage.com/【HAZARD Buster for School】 https://school.alllinkage.com/

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • テストマーケティング
株式会社ALL LINKAGE

ノバルス株式会社

乾電池型IoT『MaBeee』は身の回りの電池で動く製品をIoT化する技術です。電池部分を弊社のMaBeeeに入れ替えるだけで製品のIoT化ができますIoT化することで①スマホでの遠隔操作や、②操作履歴の遠隔モニタリングが可能になります。①についてはおもちゃのコントロールモデルを製品化しており、②については独居高齢者のみまもり(安否確認)サービスを提供しております。すでに多数の企業様との協業も決まっております。※参考までに、以下記載します。==============================中部電力様・日東工業様との資本提携:https://iotnews.jp/archives/138547ソフトバンク様へのサービス提供開始:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000016319.htmlSOMPOホールディングス様との資本提携:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000016319.htmlLIXIL様との共同開発:https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1259361.htmlJVCケンウッド様とのパッケージ商品:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000016319.html==============================今後も引き続き、様々な企業様とのアライアンスを通じて、価値創出を進めて行きたいと考えております。

  • 認定SU
  • 共創プログラム採択実績あり
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
ノバルス株式会社

株式会社リープス・ケア

株式会社リープス・ケアは、リハビリに特化した通所デイサービスを中心に、高齢者がいきいきと暮らせる生活を支える介護サービスを提供している企業です。通所型の施設にて、朝から夕方まで利用者がリハビリやレクリエーションを楽しみながら、身体機能の維持・回復を目指すサービスを展開しています。現在では、熊本市内6店舗、東京・神奈川に各1店舗、合計8店舗を運営しています。 弊社は2010年に設立され、「病院なみ、もしくはそれ以上のリハビリ設備」「自由度の高いケア」「利用者満足度の高い環境」を目指して、デイケア(医師常駐型)とは異なる新たなデイサービスの形を提案。医療的ケアに偏らず、生活者目線での“楽しく続けられるリハビリ”にこだわり、現場での実体験をベースに事業を拡大してきました。 施設には豊富なリハビリ機器や物理療法設備を備え、理学療法士・作業療法士といった専門職も多数在籍。加えて、大浴場やカラオケルーム、麻雀・囲碁・将棋・ゲーム機など多彩なレクリエーション環境を整備し、利用者一人ひとりの趣味嗜好に寄り添った空間づくりを実現しています。 今後は、介護保険の適用範囲を超える課題にも対応するべく、混合介護(買い物・掃除・料理・洗濯)などの在宅サポートや、福祉タクシーによる付き添い移動支援(病院受診)などの、介護と生活支援を組み合わせた事業展開に注力。さらに、IT企業やアパレル企業など外部パートナーと連携し、新たなサービス・プロダクトの共創にも取り組んでいく方針です。

  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
株式会社リープス・ケア