• 更新:2025年09月10日
  • 返信率:100%

高齢者の孤独と孤独死を防ぐためのロボット「AI・みまくん」を創っています。

ロボ・スタディ株式会社

ロボ・スタディ株式会社
  • ロボット
  • 環境問題
  • 少子高齢化
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

当社は、2018年創業のAI・コミュニケーションロボットの開発と販売を行っている先進的なロボット製作ベンチャー企業です。当社の最新製品「AI・みまくん」は、シニア層の見守りをサポートし、家庭や地域社会での安心を提供するロボットとして、6年間の開発を経て今月11月に完成しました。また、 AI教育を支援する「AI・みまくん教材キット」を、全国の高等学校等専門学校向けに12月より販売開始し、未来を見据えた学生たちへのAI学習の場を広げます。さらに、自分史制作をサポートするインタビュー ロボットの販売も進める等、AIを使ったコミュニケーション技術を広く提供します。

提供リソース

生成AI技術を積極的に活用した製品、コンテンツ作りを行っています。代表福地の29年間にわたるコンテンツ開発、特に音声認識を生かしたコンテンツやロボット製品の開発経験と阪南大学松田健教授のAI・データサイエンスの専門分野を生かしたプログラム開発力は当社の大きな特徴です。

解決したい課題

当社は技術開発に偏った企業でセールスや販売、営業系の社員がいないため、販路開拓と営業体制の構築が大きな課題です。また、現在生成AIを使った製品づくりをしていますが、更に社会に役に立つ製品開発の為に共同開発をしていただける企業さんを求めています。


共創で実現したいこと

現在開発中の製品(高齢者・独居者用のAI音声認識見守り対話ロボット「AI・みまくん」)を完成させて、世の中の人々に幅広く使ってもらい、世の中の役に立つものに成長させたい。

求めている条件

全国的な販売網を持った営業系の会社さんにパートナーになってもらう必要がある。また、当社の技術者の人数が少なく、手持ち資金も少ないので、そちらにも協力していただけるパートナーが好ましいと考えている。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 少子高齢化
  • 格差社会
  • 地域活性化

オープンイノベーション実績

YouTube動画

病院受付みまくん01

https://www.youtube.com/watch?v=2POHgvWB6Ns

自分史作成支援みまくん

https://www.youtube.com/watch?v=LoRgnP8TCiw

コンビニ店員みまくん

https://www.youtube.com/watch?v=MTVkob4U12g

ブラジル語みまくん

https://www.youtube.com/watch?v=-T-YfUe4c-E

関西弁みまくん_大阪のおばちゃん

https://www.youtube.com/watch?v=NK5Ljfh_Fc8

みまくんYouTube 掛川深蒸し茶宣伝くん

https://www.youtube.com/watch?v=ByUiC_d3fv0


企業情報

企業名
ロボ・スタディ株式会社
事業内容
①高齢者見守り対話ロボット「AI・みまくん」の製作販売 ②高等専門学校向けAI学習教材「AI・みまくん学習キット」販売 ③自分史作成用インタビュワーロボットを販売 ④webシステム制作請負
所在地
静岡県浜松市中央区砂山町1130ライフインサーラ1407号
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社Terra-Cco

当社は「学びを通じて人と人をつなぐ、教育と地域をつなぐことで新しい価値を創造する」を理念として教育サービス業に従事してきました。主に全国の学習塾や私立学校、教育事業者向けに教材の販売、生徒募集のためにWEBを使った広報のサポート、運営のためのコンサルティングなどを行っています。取り扱っているコンテンツは他社にない商品が多いことが特徴です。教材は発達支援から開発されたハイブリッド教材シリーズ「レキシとコトバの先生」や、SDGsをテーマに探究学習ができるワークなどを開発・独占販売しています。最近では誰でもプログラミングが学べる「プログラ道場シリーズ」を共同開発と販売、また様々なコンテンツの販売パートナーとして活動しています。広報サポートでは現在17都道県で運営している「高校受験情報サイト」等のWEBやSNSを活用して、エンドユーザーに学校情報や塾情報、コンテンツの情報を発信しています。文化事業部では学びの教室「てらっこクラブ」を運営しています。この教室ではプログラミング、そろばん、速読、英語4技能などの「子どもの伸びしろをつくる」学びを行っています。幼児から小中学生が主たる会員です。現在は80代のシニア会員も在籍。コンテンツのパイロット教室の役割もあり、当社が販売しているコンテンツを実際に生徒たちに使ってもらうことで、いろいろなデータを収集することが可能です。2024年より広域通信制高等学校連携施設を運営。秋田県に「さくら国際高等学校秋田キャンパス」、品川区に「さくら国際高等学校品川大井町学習センター」の2拠点を開校。特に秋田県では教育×地域のコンセプトで様々な事業を展開予定です。その第1弾として高校生の発想やデザイン力で商品をプロデュースして販売するECサイトを6月からスタート。自社のコンテンツだけでなく、ヨガの先生や声優の先生などの講座をWEBチケット販売するなど人との繋がり、地域とのつながりを強化しています。2025年4月から「さくら国際高等学校秋田キャンパス」は地元の老舗ホテルである秋田キャッスルホテルに場所を移転しました。それに伴い秋田キャンパス中等部のフリースクールFindMyFutureの大幅リニューアル、新たに高校大学生、社会人、シニア対象の歌やダンス、クリエティブな学びができる「大人のマナビ場 ウエルネススクールFindMyFutureをスタートさせました。 

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
株式会社Terra-Cco

株式会社emotivE

■事業概要 対話AI技術の開発、対話AIの性能向上(ブレイクスルー)人の相談要望や思いを理解して応じるAIエージェントによる各種事業展開1CXで人の生活と役割をより良くするするWEB・アプリ・ロボット等への搭載当社の対話技術の特徴は、人の認識を模造して動作する独自のフレームワークにあります。人の認知プロセスを記号表現と記号計算にて図式化し、独自のデータ構造とアルゴリズム(機械学習を一部含む)を用いて対応しております。この技術により、世間でよくみられるチャットボットとは異なる、記憶の保持や感情認識、志向理解に応じたAIコミュニケーションを実現しております。なお、国立研究開発法人 科学技術振興機構「研究開発戦略センター」は、2020 年 1月の科学技術未来戦略ワークショップ「深層学習と知識・記号推論の融合による AI 基盤技術の発展」にて、今日の第三次AIブームを起こした深層学習の実績が思わしくないため、深層学習方式に加え記号推論を組み合わせていくべきという考えを示しており、認識モデル方式を中心に一部深層学習を組み合わせる当社方式の優位性は徐々に実用の世界で浸透していくと考えております。また、対話体験をより魅力的にするため、音声認識および音声合成技術との連携も実現しており、より自然なAIコミュニケーションとの対話体験の提供を行っております。創業3年で時価総額TOP 10企業3社を含めた大企業POC実績15件、商用化実績6件の実績、2024年大規模商用化開発1件(数千万Userの利用を前提とし、30社コンペにより当社を選定)。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社emotivE