• 更新:2024年07月25日

産業廃棄物ゼロを可能にするには、自然回帰容易なものづくりが求められております。           自然を科学するビジネスを実践されてる企業様との出逢いを期待しております。

京都川端商店

京都川端商店
  • 加工
  • グリーン・サステイナブルケミストリー
  • 伝統工芸
  • 塗料
  • ファッションテック
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
京都川端商店
京の色 :京都の風景・祭事の色彩を染めた様なストール
染物体験・観光客向けサービス:2017年工場内染め体験風景
京都川端商店
京の色 :京都の風景・祭事の色彩を染めた様なストール
染物体験・観光客向けサービス:2017年工場内染め体験風景

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

【経歴】 1924年  呉服屋として創業。 1995年  呉服屋を廃業し捺染工場カワバタプリント創業。 2009年  地域資源活用売れる商品づくり支援事業近畿経済産業局       認定。      工学博士故木村光雄教授が開発した染め技術「新万葉染」      商品化。       1. 京都エコスタイル商品認定。       2. eプリント商標登録。(第5271102号) 3.「新万葉染め」商標登録。(第5291697号)              特許出願。(20901640068号) 2013年  草木染ストール製造販売店舗「川端商店」復刻し開業。 2017年  カワバタプリント五条工場から「川端商店」壬生工場移転。 マリーゴルド国内栽培、海外個人輸入(インド茜、ログウッド、コチニール)して色を独自生産してます。現在は「新万葉染め」30色染めキット、京の色ストール、雑貨販売と工場内染め体験、都会のギャラリーでワークショップで京都の観光事業に進出しております。    繊維以外の企業様と提携出来れば、草木染を科学し新たな着色の可能性に期待しております。

提供リソース

新万葉染め更新に伴い、共同研究の企業様に技術提供させて頂きます。 特許出願 受付番号:20901640068 平成21年8月31日 商標登録 登録第5291697号 登録日/平成22年1月8日 eプリント 植物由来の樹脂で簡単にプリントできる技術です。 10年前開発当時は京都エコスタイル商品に認定頂き注目されましたが、需要が無く商標登録は更新してませんでしたが、需要が有れば提供させて頂きます。

解決したい課題

新万葉染め開発から15年目を迎えて、ようやく役割が出てきたと肌で感じております。 都会のビル内で色を栽培し、染色する仕組みを最終目的にしております。ビル内で排出される汚れた水を循環させ再度利用することを仮定して試験的に実施しております。想いが一緒の方と課題克服の知恵をお借りして令和のニーズにこたえるコラボを期待しております。

共創で実現したいこと

現在のタールカラーはこの先淘汰される流れが予想されてます。 大正時代に化学染料に変わりましたが、創業当時は染め替えビジネス(悉皆屋)が主な事業でした。 自然回帰をブランド化するパートナー期待しております。

求めている条件

ファション業界の自然破壊が問題になっております。水循環システムの企業さんとコラボレーションし実証実験に協力頂ける企業様。

オープンイノベーション実績

NHK美の壺 2013年12月20日放送 No.297 「魔法の布ストール」 ナレーション 天の声  礒野佑子(NHKアナウンサー) 出演者 草刈雅夫 壱の壺 自然の恵みをまとう http://kawabata-shoten.com

企業情報

企業名
京都川端商店
事業内容
着色独自技術「新万葉染め」で、限りなく産業廃棄物ゼロに達成しております。 人と地球に優しいものづくりを実践しております。 石油系化学薬品の使用避ける事により自然回帰が容易になり、肌に敏感な方自然志向の方に優しい色を提供します。
所在地
京都府京都市中京区壬生松原町51-1㈱京都紋付ビル1階内
設立年
1924年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

bersa inc.

弊社は、スイスで長年の建築設計実績を持つ一級建築士による建築設計部門と、ドイツ語圏発祥の絵本文化 Wimmelbook(ウィンメルブック)の全国普及を目指し、企画開発を行うウィンメルブック部門で運営している小さな会社です。ウィンメルブックとは:幼児教育先進国であるドイツやスイスで1970年代から現在まで50年以上に渡って親しまれてきた「観る」絵本です。その特徴として、大判ボードブックで文章がなく、見開きいっぱいに描かれた街や施設を背景に、登場人物が思い思いの生活を送る様子が描かれています。〇〇しましょう、〇〇を探せ、といったタスクがない為、読み手の自由度が高く、子ども達は自由に観て楽しむことができます。この絵本はこどもたちにこれからの時代に求められる「正解のない問いに取り組むチカラ、考えるチカラ、語るチカラ」などを広く育ててくれる為、現地では各家庭はじめ、幼稚園や小学校など至るところで親しまれています。弊社ではこれまでに「鎌倉ウィンメルブック」「湘南ウィンメルブック」を手掛け、鎌倉ウィンメルブックは神奈川県鎌倉市のふるさと返礼品にも認定されるなど、街を代表する絵本となっています。ウィンメルブックは、街はもちろんのこと、企業や商業施設の「世界観」をこどもから大人まで幅広い世代に発信するツールとして使用されています。ドイツではポルシェやベンツ、BMVなどの自動車会社をはじめ、博物館や空港まで、様々な企業や商業施設がウィンメルブックを制作し、彼らの歴史や世界観を発信しています。文字がない絵本なので言語による壁がなく、世代、国籍問わず様々な用途に対応できる新しい絵本です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
bersa inc.

株式会社ラビプレ

(株)ラビプレは青森県の農林水産物を活用した化粧品を開発・販売しております。本社を弘前大学内の「コラボ弘大レンタルラボ」に置いており、これまでにも弘前大学の教員と共に大学の成果を活用した化粧品・健康食品の開発を行ってきました。 代表的な製品としてはサケの氷頭から抽出したプロテオグリカン(Proteoglycan)を使った化粧品ブランド「La Vie Precieuse(ラヴィプレシューズ)」の展開です。2016年春から「ラヴィプレシューズAPGライン」を発表した。Aはappleの「リンゴ果実エキス」、Pはプロテオグリカン、Gはグリチルリチンglycyrrhizinを意味し、このAPGラインの製品と取り組みは高く評価され「あおもり産学官金連携イノベーションアワード2016特別賞」を受賞しました。また、「日本パッケージデザイン大賞2017化粧品、香水部門」で、青森県企業唯一の入選も果たし、更に2018年には、化粧品業界では名誉となる「ジャパンメイドビューティアワード」にて、優秀賞を獲得しました。この「第4回ジャパンメイドビューティアワード」を受賞したことで日本国内のみならず海外バイヤーからの問い合わせも多くなり、海外販路拡大活動を行っています。 現在は、世界自然遺産「白神山地」に生息する植物そのものから採取した乳酸菌「白神の森乳酸菌」の、健康食品素材への展開に注力しております。

  • 共同研究
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社ラビプレ

株式会社ソーイ

300年近く麹製造、清酒醸造、醤油醸造と代々継承されてきた発酵の伝統技術を活かすことを根幹に先代が新たに創業しました。創業以来、開発の基本はごみを出さない製品を開発することであり、継続しています。地球環境の影響で当たり前に買えていたモノや素材がレアになり、レアなものは更にレアになってきていることで、時流はよりサステナブルであることが求められて来ていると思います。弊社では発酵技術を「ごみを作らないアップサイクル」に活用して、人間優先の商品から、循環型経済を確立することを目指し、次の三点を主に行っています。1.食べにくい、美味しくないという心理的障壁で廃棄素材となっていたものを食品や新たなる商材へのアップサイクル。2.国連憲章に掲げられている健康を意識した製品を消費者にお届けし、循環型経済を確立する食品素材の開発と販売 。3.素材全てを利用し切るための発酵技術をベースとした戦略マーケティングのコンサルティング。当社では最低でも数百年以上の食経験のある菌や麹を使っています。 現在までに経験のある残滓はコーヒー滓、ビールやウィスキーなどのモルト滓、カカオハスク(カカオ豆の殻)、茶殻で、植物性材料の処理を得意としています。醸造家のDNAを受け継いでいる当社では発酵について、「美味しくない素材を美味しくし、同時に毒消しをする方法」として捉え、その発酵技術でアップサイクルと同時にごみを発生させない利用方法を確立しています。その技術名と製品群はUP 0 TECH®と言い、商標も取得しました。このごみを作らないアップサイクル事業にご賛同頂ける企業様との協業を要望しています。また2024年3月から東京大田区にパイロットプラントレベルの製造所を設置しましたので、OEMで受託加工も致します。一方で、これまでの社歴で培ってきた、化学系素材を使用しない食品材料として、パンや麺などの小麦粉製品向けで、パンのしっとりふんわり感や麺の茹で伸び遅延などの効果を持つ特許製品(詳細は別記にて)の製造販売もしています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社ソーイ

ブルームプラス合同会社

多種多様なトレーニング機器を知り尽くし、プロアスリートからリハビリ・医療関係、業務用からホームユース、トレーニングレベルや分野を問わず、顧客の要望を細かく分析した機器選定、レイアウト作成、納品設置、アフターフォローまで全ての機器備品を厳選し最良の提案ができる。トレーニングマシンの取り扱いメーカーは多数あり、トレーニングマシン以外にも更衣ロッカー、音響設備、スタジオ備品、測定機器、会員管理システムなどのフィットネスジムに関わる多種多様な商品を厳選提案できる。計画の初期段階から建物の基本プランニング、デザイン、設計、施工などにも対応可能で、総合的にワンストップで対応(商品の提供)できることが当社の強みである。また、新品のみならず中古トレーニングマシンを点検修繕しリユース販売も行っている。今後特に力を入れていきたいのが特許取得している「個室型フィットネスクラブ」とスイミングプールを用途変更する「TRY FOOTBALL FIELD」の事業展開と、特許申請中の「個室型サウナ」の事業展開です。既存の不動産施設を改修し利益を生む施設へと有効活用致します。また2023年5月から独占販売契約している「エナスキン」の販売も伸ばしたいと考えています。エナスキンは「巻く」テーピングから「着る」テーピングへと進化した、ただ一つのコンプレッションウェアをアピールポイントとして販売をしております。詳細は弊社HPをご確認ください。https://www.bloom-plus.com/

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
ブルームプラス合同会社