• 更新:2022年01月10日

スポーツを活用した地方活性化や地域のスポーツの大会のデジタル配信や活用 自社のスポーツチームや社員アスリートを応援するインナー施策 協賛企業のオンラインのアクティベーション施策

株式会社ookami

株式会社ookami
  • 地方創生
  • インターネットメディア・アプリ
  • スポーツ・フィットネス
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • マーケティング
  • スポーツテック
  • 認定SU
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ

口コミと評判

※直近半年の口コミ・評価です。
  • 5
    口コミ:0件
  • 4
    口コミ:0件
  • 3
    口コミ:0件
  • 2
    口コミ:0件
  • 1
    口コミ:0件

選択しているビジネス領域の企業

ACE株式会社

ACE株式会社は設立当時はイベントメインの会社でした。現在は、イベントに加え障害者支援事業も行っており、さらに最近ではプロスポーツの事業も開始いたしました。具体的な内容といたしましては、ソフトテニスのプロチームを設立し選手育成などの活動を行っていくというものです。今回はそのプロスポーツ事業について支援していただける企業様を探しております。ソフトテニスには、プロがまだ4人しかおらずそのうちの一人は今私たちのチームで活動しています。しかしながら、ソフトテニスの競技人口というのは、国内でもサッカー・野球を凌ぐほど多いです。つまり、メディア露出こそ少ないが競技人口は圧倒的に多いスポーツなのです。日本人初のプロが出た2年前からソフトテニス界は圧倒的にメディア露出が増えました。日本のソフトテニスのレベルは海外と比べてもトップレベルなので、これからソフトテニスに注目が集まることはほぼ間違いないと見ています。そんなソフトテニスで将来、日本のスポーツ業界全体を盛り上げることを私たちは目指しています。私たちと一緒に日本のスポーツ業界に新たな風を巻き起こしませんか?

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
ACE株式会社

株式会社MYAMP

株式会社MYAMPは、スポーツウェアのOEM製造を中心に、販促企画、イベント運営、国際物流支援まで一気通貫で対応できる総合支援型企業です。20年以上連携している中国の信頼ある工場と、近年拡大するベトナムの生産背景を活かし、再生ポリエステルやバンブー素材といった環境配慮型素材による高品質・小ロットの製造を実現しています。SDGsやえるぼし認定にも対応し、持続可能性を重視した商品開発を積極的に推進しています。世界のトップアスリートから、障がい者スポーツ(パラ競技)、マイナー競技まで、幅広いカテゴリでのウェア開発実績を持ち、用途や競技特性に応じた最先端の技術・機能素材を取り入れた企画提案が可能です。吸湿速乾性、軽量性、UVカット、立体裁断など、現場目線に立った仕様開発にも強みを持っています。また、デザイン面では社内外のデザイナーパートナーと連携し、ブランディングに沿ったパターン・ロゴ管理、配色提案、特殊印刷等にも対応可能です。スポーツ団体や教育機関、地域イベントにおけるチームウェアや応援グッズ、販促用アイテムも多数手がけています。さらに、EXPO 2025大阪では、アフリカ・中東・アジア諸国の海外パビリオンの通関・搬入・現場支援を担当し、国際的なマルチステークホルダーとの実務経験も豊富。越境EC支援、展示会出展、インフルエンサー起用など、販売・認知向上の分野でもパートナーと共に事業を構築してきた実績があります。弊社は、スポーツを軸としながらも、障がい者支援・教育・地域活性などの社会的意義を伴う活動を数多く行っており、単なる製造業者ではなく「共に考え、共につくる」姿勢を大切にしています。ビジョンや価値観を共有できる皆さまと、新たな共創を実現したいと考えています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社myamp

株式会社humorous

あそびゴコロが、世界を救う。私たちは、誰もが持っていながら、ほぼ使われていない人間のユーモアを地球最大の資源と位置付け、それを有効活用することで、心にゆとりのある社会を目指しています。広告代理店にて多くの映画やドラマなどの製作に携わってきた代表の田村が、エンタメのアプローチで社会課題を解決する企画会社として2022年創業。エンタメの演出を活用し課題空間を変身させるR&D事業など、コンテンツ開発を推進。公共空間や都市デザイン、既存にはない発想による事業開発など、ユーモアあふれる社会実験を行い、実装を目指しています。ナイトコンシェルジュ® に関して現在の暗闇対策は、暗いまま放置か、照明灯設置の事実上の2択となっています 。後者の場合、無条件に照明設備や電気工事、高騰する電気代や長期にわたる維持管理など、費用的にも運営的にも施設事業者の負担となっており、また、過剰な照明設置は利用者が必ずしも望まない状況もあり、CO2削減の観点からも環境に不要な負荷をかける側面もあります 。「ナイトコンシェルジュ®」は、避難標識などに使われてきた蓄光素材をもっと創造的に活用するプロジェクトです。2022年に国土交通省のモデル事業として社会実験が実施され、9割の利用者から継続設置を希望する声が上がり、その後実用化されました。隅田川花火大会の会場運営や、岡山県岡山市での用水路転落防止をはじめ、道路空間、公共施設、アウトドア施設、天文施設、イベント会場、工場内施設、アトラクション活用、広告媒体など、多様なシーンで展開されており、暗闇対策の新ジャンルとして、今後も多くの場面での活躍が期待されています。※「ナイトコンシェルジュ®」はオリジナルの空間演出法として特許出願済、商標登録済です。ナイトコンシェルジュサイトhttps://humorous.jp/nightconcierge

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
365ブンノイチ

株式会社シアン

【事業概要】私たちは恐竜大スクリーンを活用し地域に生活されている方々へコミュニティが活性化する施策をご提供しています。恐竜大スクリーンを使った遠く離れた友人たちと交流だけではなく、地域のみんなで集まって演劇を鑑賞、ダンスレッスン、スクリーンを使わない活動までお部屋まるごと使ったコンテクスト-リノベーションをお手伝いすることが可能です。【製品説明】当社の恐竜大スクリーンはレーザープロジェクションにより専用スクリーンに双方向交流コンテンツや様々な映像コンテンツを投影することが可能です。恐竜大スクリーンには専用コンピューターが内蔵されており様々なアプリケーションを使用することで設置してすぐにリアルな映像体験や交流が楽しめます。設置には工事は必要なく1時間程度で設営が可能です。また素材はRe:boardと呼ばれるエコ素材が使われております。Re-boardは樹齢80年を超えて二酸化炭素の吸収力が落ちてきた樹木のみを使用しています。 FSC認証・SDGs認証を取得した唯一無二のEco資材です。 100%紙で作られている為、使用後は100%リサイクルも可能です。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社シアン