• 更新:2024年04月29日

医薬品包装容器のDXによる患者QOL(生活の質)向上に役立つスマートパッケージの開発にチャレンジしませんか?

大成化工株式会社

大成化工株式会社
  • ヘルスケア
  • 化学
  • 加工
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 中小企業
医薬品包装容器のDXによる患者QOL(生活の質)向上に役立つスマートパッケージの開発にチャレンジしませんか?
安心を生み出す生産体制について(全自動ライン)
医薬品包装容器のDXによる患者QOL(生活の質)向上に役立つスマートパッケージの開発にチャレンジしませんか?
安心を生み出す生産体制について(全自動ライン)
医薬品包装容器のDXによる患者QOL(生活の質)向上に役立つスマートパッケージの開発にチャレンジしませんか?
安心を生み出す生産体制について(全自動ライン)

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

医薬品用容器の製造を中心に創業以来、常に優れた機能と安全性を備えたクリーンな容器の開発及び製造技術の構築に努め、さらには環境に配慮した設計、新しい素材の開発やクリーンな製造環境の構築、各種滅菌技術のノウハウ等を確立してまいりました。 お薬と直接接触可能なパッケージをベースにDXを推進させ、患者QOL(生活の質)の向上に繋がるスマートパッケージの開発や医療費の削減に繋がる新たなヘルスケアシステムの創出を目指します。 またSDGsの促進やコロナ危機におけるグリーンリカバリー対策として、環境にやさしいグリーンパッケージにも注力いたします。

提供リソース

●安全な素材 医薬品一次包装容器用途で安全が確認された、豊富な素材(プラスチック・医療用ガラス)が活用できます。 ●顧客基盤を活かした共同提案 医薬品メーカーへ共同で提案をお持ちすることができます。 ●共同開発 容器の開発設計・技術開発・分析評価・生産技術の人員やノウハウと、クリーン環境、設備等のリソースを活かし共同開発をすることができます。 ●具現化 精密3Dプリンタ及び金型の設計・加工を保有しており、短期間でイメージの具現化ができます。 ●滅菌技術 EOG滅菌、VHPガス滅菌は社内、ガンマ線滅菌、電子線滅菌は協力会社にて対応可能です。製品の特性に合わせた滅菌が可能です。

解決したい課題

「薬は扱い方によっては毒にもなる」全国的な統計をみると、誤薬の事故が少なくありません。 誤薬とは、薬の使用を間違えてしまうことを言います。一言で誤薬と言っても、さまざまなケースが考えられます。 たとえば、「違う薬を服薬した」「時間や量を間違えた」「使用し忘れた」「違う人に使用してしまった」 「使用するときに床に落とした」など、どれもちょっとしたことがきっかけで起こり得るものばかりだと思います。 この、ちょっとしたことから患者を守る、スマートパッケージが一肌脱ぎます。 ・こんなパッケージが実現したら・・・。 ・年間400億円とも言われる残薬もDXによる服薬管理により削減できれば・・・ 斬新なアイデアにチャレンジしていきます。

共創で実現したいこと

お薬に直接接触する包装容器の設計・開発は従来からの得意分野ですが、機構・構造のみで対応できない範囲をDXにより補完したいと考えます。誤薬による事故は小さな子供や年配者においては重大な事故に繋がることもあります。 特に高価な服薬管理システムの導入ができない医療機関や介護施設等では大きな課題となっています。すべての患者が安心して服薬することができ、人々の生活を潤い豊かにするソリューションを立ち上げたい。

求めている条件

アライアンスパートナーとして、トライアル・実装いただける、企業の皆様。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ソフトウェア・システム開発
  • デジタルトランスフォーメーション
  • 地球温暖化対策

企業情報

企業名
大成化工株式会社
事業内容
医薬品⽤⼀次包装容器、化粧品⽤包装容器、医療機器の設計、製造販売を⾏っています。これらの包材に求められる⾼機能・⾼品質を確保し、クリーンな環境での製造が可能です。成形で使⽤する⾦型は⾃社で設計・製作を⾏っており、企画・開発から製造・サービスまで、⼀貫体制で取り組んでいます。
所在地
大阪府茨木市藤の里2-11-6
設立年
1950年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社スマートテック

私たちスマートテックは2005年の創業以来、太陽光発電や蓄電池・オール電化事業を中心に展開してまいりました。2016年に電力小売完全自由化が始まり、再生可能エネルギー事業を開始。クリーンエネルギーを活用した「スマートシティ」の構築・推進を目指し、地域経済の循環や新しい産業の創出などを実現し持続可能な発展に貢献していきます。

【事業内容】
●太陽光発電や蓄電池など、クリーンエネルギー発電機器の販売
一般家庭向け太陽光発電・蓄電池・オール電化商材の販売、リフォーム。
産業用太陽光発電、自治体の所有する建物への太陽光発電・蓄電池の設置。
販売から施工・アフターメンテまで一括して対応することで、持続可能なクリーンエネルギー発電所をつくります。
販売店への機器の卸売り販売、販売方法のコンサルティングも行います。

●余剰電力買取サービス「スマートFIT」
FIT満了後の余剰電力を業界最高値級10~11.5円で買取。申込25,000件突破(2021年8月現在)

●住宅用太陽光発電の余剰電力を一般家庭向けに供給する「そらエネでんき」
「スマートFIT」で買い取った余剰電力を多くの一般家庭に供給するため、安価な価格設定を実現。電気自動車や燃料電池自動車を設置されたお客様が再生エネルギー100%の電気をご使用いただくことで、更なるクリーンエネルギーの活用と環境省が実施している補助金申請の対象にもなる「そらエネでんきReエナジー」もあります。
※電力不足分は市場調達

●高圧の需要家へのクリーンエネルギーの供給 
ホテルや病院をはじめ、一般企業へクリーンエネルギーを供給。2030年までに化石燃料を使用しない発電元を倍増させるという日本政府の目標達成に向けて、企業の脱炭素化促進を進めていきたいと考えています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社スマートテック

東洋製罐グループホールディングス株式会社

【100年以上続く総合包装容器メーカー】
缶・PETボトル・ガラス瓶・紙コップ・プラスチックボトル・キャップ・カップ・パウチなど、様々な素材や形状の容器を提供する世界でも珍しい総合容器メーカーです。

【東洋製罐グループだからこそ提供できる価値】
各素材毎の容器市場プレゼンスを持ちながらも、グループとして多様な選択肢を持つことで、お客様や消費者の皆様にとって最適な容器や技術、知見を提供することができます。
缶は耐久性や高級感を演出し、ガラスは見た目の美しさや内容物を選ばないこと、プラスチックは様々な形に対応できて軽い、紙は日本独自の趣や環境対応など、それぞれの素材と外部の知見を融合させることで新しい価値を創出できると確信しています。

【イノベーションの加速】
2019年4月より、国内にイノベーション推進室、シンガポールにFuture Design Lab.を新設しました。
国内外で積極的なオープンイノベーション、産学官連携を推し進めていきます。

【強固な顧客基盤】
創業から100年以上、様々なお客様と一緒に商品を消費者の皆様までお届けしてきました。そこで培ったお客様とのつながりは様々なイノベーションを行う基盤となります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
東洋製罐グループホールディングス株式会社

luv waves of materials株式会社

<h3>新コスメブランドTABB</h3><p>TABBは、「人と地球がいつまでも美しく健やかであるために」という理念のもと、サステナビリティを重視した製品開発を行っています。環境負荷を最小限に抑え、持続可能な未来を目指した取り組みが特徴です。</p><p><br></p><h4><strong>2. TABWD®を容器に採用</strong></h4><p>TABWD®は、トヨタ車体が開発した <strong>植物性プラスチック</strong> で、杉の間伐材を樹脂に配合した独自素材です。</p><p>石油由来のプラスチックが排出するCO₂を大幅に削減できるため、環境保全に寄与します。</p><ul><li><strong>開発プロセス</strong></li></ul><ol><li class="ql-indent-1">森林の健康を保つために間伐された杉を回収</li><li class="ql-indent-1">間伐材を樹皮・幹に分けて粉砕し、樹脂と溶融混練</li><li class="ql-indent-1">様々な工業製品に対応可能な植物性プラスチック「TABWD®」が完成</li></ol><ul><li><strong>TABBヘアセラムへの応用</strong></li><li>TABBの製品容器には、トヨタ車体のTABWD®を採用。これにより、ブランドでのCO₂排出削減と環境負荷軽減を実現しています。</li></ul><h4><strong>3. 環境配慮の取り組み</strong></h4><p><br></p><ul><li><strong>素材選び</strong>:TABWD®に加え、TABBヘアセラムには天然由来成分(キトサン、蜜蝋など)が使用され、肌や髪に優しい設計を実現。</li><li><strong>プロダクトライフサイクル</strong>:製品開発から廃棄まで、環境に配慮した持続可能なサイクルを重視。</li></ul><h4><strong>4. 意義とビジョン</strong></h4><p><br></p><ul><li>森林保全と産業利用の両立を目指し、自然の恵みを活かしながら高付加価値な製品を生み出すことで、持続可能な未来を切り開きます。</li><li>単なる製品開発に留まらず、「森と社会をつなぐ」新しいエコシステムを構築し、環境意識の向上とブランド価値の向上を図ります。</li></ul><p><br></p><p><br></p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
luv waves  of materials株式会社

株式会社HYPER CUBE

<p> 私たちは、”「遊び」が「予防」になる社会をつくる”をビジョンとし、医療領域に特化したAIの開発、ソフトウェア開発、WEB制作などのコンテンツ開発を行い、デジタル技術を駆使した独創的な手法で社会課題の解決に挑んでいます。</p><p> 大学で多くの教鞭経験のあるトップデータサイエンティストやAIエンジニア、映像・CM・ゲーム制作やWeb制作やデザイナーなど、様々な経験・チャレンジを続けてきたプロフェッショナルクリエイターが集結し、デジタルテクノロジーを活用した”斬新かつ非常識なソリューション創造”を追究しています。</p><p> 医療分野に関わらず宇宙サービスイノベーション、行動認知解析などあらゆるAI開発を行っています。</p><p><br></p><p><strong>◆AI及びシステム開発 代表例</strong></p><p>&nbsp;</p><p><strong>・NTTデータ COVID-19 AI</strong></p><p>エンジニアを対象とした衛星画像解析によるCOVID-19経済インパクトの評価コンペを開催し、環境構築及び評価を実施。</p><p>&nbsp;</p><p><strong>・BeyondAI</strong></p><p>東京大学とソフトバンクの共同研究機構であるBeyondAI研究機構「異種プラットフォーム連携と情報デューデリジェンスによるスマートシティ・スマート社会の実現加速技術の開発」に参画し、「メタデータAI」「データ生成AI」「データマネジメントAI」でスマートシティ実現のためのラストピースを構築</p><p>&nbsp;</p><p><strong>・宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合</strong></p><p>宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合において、プラットフォームのプロジェクトをリードするプロジェクトマネジメント業務および各種のクライテリアをデータ統合・解析にて繋ぐ、ハイパープラットフォーム領域を担当。</p><p>&nbsp;</p><p><strong>・KIRIN毎日続ける脳力トレーニング</strong></p><p>キリン脳研究から生まれた脳トレアプリ。5つの脳トレ、毎日の健康状態を記録するヘルスケア画面、脳トレのスコア・ヘルスケアの結果を確認する記録画面の3つの機能があり楽しむ、記録する、確認することにより楽しく継続できる新たな健康習慣プログラムの提案を行う。</p><p>&nbsp;</p><p><strong>・スマートグループホーム</strong></p><p>映像から高齢者(認知症患者)の行動内容を解析し周辺症状の発生予測や高齢者の関節可動域と認知機能及びQOLの相関調査などを実施。また、職員の行動ログを取得し行動評価に関する調査を実施。</p><p>&nbsp;</p><p><strong>・SCAI(Skin Care support AI)診断アルゴリズム</strong></p><p>皮膚画像データをベースにアトピー症状のリスク判定とスクリーニングを行うAIを開発中。</p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社HYPER CUBE

株式会社メイコー

<p>株式会社メイコーは、半導体・フラットパネルディスプレイ・クリーンエネルギー産業関連の製造装置を中心に、設計・製造・据え付けまで一貫して行う総合メーカーです。</p><p>たとえば身近なところではスマートフォンを作る装置の製造においても当社の技術が入っており、日本のものづくりに貢献してきました。</p><p>自社技術としては真空技術やプラズマ技術を保有し、これまで真空乾燥装置やプラズマ発生装置等の自社開発製品は市場でも高い評価を頂いているほか、真空装置に付帯する自動化・省力化装置の設計製作も行っており、様々な業界へ生産設備を提供しております。</p><p><br></p><p>今回「STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM」では、当社の武器の一つである真空技術を活用し、新たな価値創出に挑戦したいと考えています。</p><p>日本では年間約523万トン(東京ドーム約4杯分)の食品が捨てられており、今後2030年までに事業系フードロスを273万トンまで削減する目標が掲げられています。真空技術は食品を長期保存させることにおいて価値発揮できる技術の一つであるため、日本でいま不可欠とされる「フードロス削減」に対して当社のものづくりの力が活かせるのではないかと考えています。</p><p><br></p><p><strong>※ページ右上「応募する」ボタン:</strong></p><p>オープンイノベーションプログラムへの応募はこちらから無料で可能です。(チケット消費なし)</p><p>真空技術を活用した新たな価値創出に向けて、アイデアのあるパートナー企業様を募集しています。</p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社メイコー