• 更新:2025年08月08日
  • 返信率:100%

安全性の高い多機能性タンパク質であるラクトフェリンを多くの疾患の第一選択薬に

株式会社S&Kバイオファーマ

株式会社S&Kバイオファーマ
  • 医薬品
  • 創薬
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
安全性の高い多機能性タンパク質であるラクトフェリンを多くの疾患の第一選択薬に

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は、安全で優しい医薬品を患者さん(妊婦さん、小児患者さんにも)に届けることを目的とし、ラクトフェリンに着目し、医薬品開発を行っております東工大・筑波大学発ベンチャーであります。ラクトフェリンは、免疫賦活化作用・抗炎症・抗菌・抗ウイルス・抗酸化・抗腫瘍効果を持つ多機能性タンパク質のため、多くの疾患の治療薬になる潜在能力を持っています。さらに、ラクトフェリンの活性を増加させるため、血中安定性を向上させるタンパク質を融合させた新規ラクトフェリン薬を2種類開発しています。現在は、それぞれの対象疾患を決定し、感染症や神経疾患の治療薬として開発を行っています。

提供リソース

弊社は、ラクトフェリンの毛中安定性を向上させるために、ヒトラクトフェリンにヒトIgG抗体のFc領域(Hinge欠損)を融合させたrhLF-Fcと、ヒト血清アルブミンを融合させたrhLF-HSAの2種類を発明し、注射剤として開発しています。

rhLF-Fcは、好中球細胞外トラップ形成を分子標的とし、その過形成によって引き起こされる疾患の中で、感染症や自己免疫疾患の治療薬として開発を行っています。

rhLF-HSAは、コンドロイチン硫酸Eを分子標的とし、その産生が治療の阻害になる神経疾患の治療薬として開発を行っています。

これらの開発を行う上で、特許出願を行っております。

ラクトフェリン融合タンパク質及びその製造方法 特許第5855239号、USP9,809,641、EP2842969、中国ZL201380021309.2、韓国第10-2177252、インド349341、カナダ2,871,468

ラクトフェリン/アルブミン融合タンパク質及びその製造方法 特許第7142915号、USP11,041,014、PCT/JP2017/38866

白血球の細胞外トラップ形成の阻害剤 特許第6327626号、EP3017824、中国ZL201480018970.2、カナダ2,911,483、PCT/JP2014/060561

グリコサミノグリカン阻害剤および促進剤 PCT/JP2019/025118

解決したい課題

ラクトフェリンは、牛乳由来が機能性食品や育児用ミルク添加栄養剤として流通している安全性の高いタンパク質です。

ラクトフェリンの医薬品開発は、食品が先行しているため、製薬会社が躊躇しております。ラクトフェリンの食品としてのイメージが定着しているために、ラクトフェリンの医薬品開発は、経口溶液製剤が開発されていましたが、ラクトフェリンは、タンパク質のため、経口で投薬された場合は胃や消化管で分解され、生体内に存在する完全なラクトフェリンを体内吸収することができなく、薬効が無くなり、開発に失敗しております。弊社は、完全長のラクトフェリンを投与できる注射剤の開発を行っています。弊社開発シーズは、癌、がん製剤疼痛、自己免疫疾患、希少疾患、感染症にて有効性を確認しております。現在、開発を進めるうえで、製薬会社様などのご助言や協業を必要としております。

また、研究を続けていくための資本を必要としております。

製薬業界以外の方でも、弊社事業にご興味をお持ちでしたら、ご連絡をお願いします。

是非、多くの患者様に恩恵を受けて頂けるようラクトフェリンの医薬品開発にご助力をお願いします。



共創で実現したいこと

投資家様・協業社様へのご協力内容

  1. 1年間の研究費・知財・会社維持費等(1疾患あたり2500万円)
  2. シーズ発現量の改善(培地選別・培養方法の確立など)
  3. 現在の開発疾患モデル動物の再評価
  4. 新規適応疾患の動物モデルの提供
  5. 会社の管理等の助言

上記1,2にご協力いただける投資家様、企業様を募集しております。

開発疾患の一つは、全世界で3秒に1名が亡くなっております。国内でも、10万人が年間亡くなっております。現在、その疾患に対する推奨される治療薬はありません。その疾患は、発症・増悪に多くのメカニズムが関わっており、複合的にそのメカニズムを抑制する必要があります。弊社のシーズは、それらのメカニズム全てを抑制することができる、画期的な医薬品です。また、クラッシュ症候群、SARS、COVID-19にも治療効果が期待できるので、震災やパンデミックに対応できる医薬品となります。

ご協力をお願いします。



求めている条件

弊社事業に関心のある方(業種などは問いません)

企業情報

企業名
株式会社S&Kバイオファーマ
事業内容
多機能性タンパク質ラクトフェリンは、抗炎症・抗菌・抗ウイルス・抗腫瘍・抗酸化作用など持ち、多くの疾患の治療薬となりうる潜在能力を持っています。ラクトフェリンの生理活性を増加させることに成功した2種類の新規ラクトフェリン融合タンパク質を、感染症、神経疾患、自己免疫性疾患の治療薬として開発を行っています。
所在地
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

かいけん(熊本大学薬学部遺伝子機能応用学)

(研究理念)・幅広い研究テーマを網羅し、特に、アンメットメディカルニーズの高い遺伝性疾患(オーファン)に対する治療薬(法)の開発を目指す。・その成果をもとに、分子基盤・症状が類似したアンメットメディカルニーズの高い患者数の多い慢性多因子疾患(生活習慣病など)の治療薬の開発への糸口を探索する。・慢性多因子疾患の治療には、伝承医療用途があり安全性が高い天然素材の活用を考慮したり、または、多因子を同時に標的化できる物理療法の実践も視野に入れている。・地域エコプログラム・新ベンチャーとの連携を意識した、創薬評価系の構築・実践および各種治療薬候補化合物の創薬標的妥当性の科学的根拠を得る。・各研究プロジェクトに関して、下記の項目を実施し、入口から出口まで熊薬オリジナルの研究・開発を目指す。・基礎研究(分子機序解明)→治療薬探索研究・スクリーニング(地域エコ事業)→ in vivo応用研究・トランスレーショナル研究(研究プロジェクト)・難治性慢性代謝・炎症疾患(慢性腎臓病・糖尿病・乾癬など)の予防・治療のための薬剤または医療機器の開発・難治性慢性肺疾患の予防・治療法の開発・アミロイドーシス(家族性アミロイドポリニューロパチーFAP,アルツハイマー型認知症)の治療法の開発(研究チーム)・慢性腎臓病チーム・難治性慢性肺疾患チーム・Physical Medicineチーム・Chemical Medicineチーム

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 教育研究機関
かいけん(熊本大学薬学部遺伝子機能応用学)

マイコロジーテクノ株式会社

当社の事業は、雪深い新潟県魚沼の山奥で採取された菌に思わぬ効果が見出されたことに始まります。 その菌を育てたところ「松露」という丸いキノコになりました。大学の研究機関で実験・分析をしてもらうなど様々な研究を行い学会で発表され、論文が専門誌に掲載されました。 こうして雪深い山奥で発見されたこの茸は 「白雪茸(Basidiomycetes-X)」と命名されたのです。パスタやピザに添えて試食会で提供したところ、思いがけぬ反響がありました。 それは「健康を維持する為に食べ続けたい」という声でした。キノコに豊富に含まれるβ-グルカンには、免疫細胞に刺激を与えて活性化させる効果があると言われています。当社は、白雪茸製品で免疫力維持の役割を果たすこ とを社是とし、製品の開発と提供に取り組んでまいりました。白雪茸の研究をさらに進めたところ、含有成分の中に、肝機能を評価する指標のひとつASTの改善に役立つ成分が含まれていることが分かりました。現在、白雪茸を原料としたサプリメント(機能性表示食品ほか)や飲料といった健康食品、及び原料として販売しています。

  • 認定SU
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
マイコロジーテクノ株式会社

株式会社LTTバイオファーマ

株式会社LTTバイオファーマは、30年近くに亘って新薬開発を行ってきた、医薬品開発研究を行う会社です。創設者の水島裕博士は、ドラッグデリバリーシステム(DDS)研究の草分け的存在であり、多くの大学や企業と共同研究をし、現在も複数の医薬品の上市に成功しているだけでなく、開発中の薬13種類のうちも一部は臨床試験に入っています。北京泰徳製薬との連携による創薬も当社の特徴の一つで、製造や販売を外部機関に委託し、多くの方々と連携することにより、 少ない人員と費用で効率的に、なるべく早い段階でのライセンスアウトを目指しています。その為、当社の技術であるドラッグデリバリーシステム(DDS)とドラッグ・リポジショニング(DR)は、通常の創薬に比べて、より確実に、しかも少ないコストで医薬品開発を成功に導けるという特徴を持っています。創業者の水島裕博士は、DDS(ドラッグデリバリーシステム)の、二代目会長の私はDR(ドラッグ・リポジショニング)の草分け的研究者であり、早く安く医薬品を開発する技術を持っており、当社が開発したDDS医薬品を中国の提携会社で製造・販売も行っております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 大学発ベンチャー
株式会社LTTバイオファーマ

一般社団法人miraii

はじめまして。一般社団法人miraiiです。当法人は、未だ国や自治体からの支援の少ない(ほとんどない)各種障がい者手帳を持てない小児慢性特定疾患の子どもへの支援を行っております。小児慢性特定疾患といえども、診断後に即ほんの少しばかりでもある支援が受けられる訳ではありません。数少ない症例報告の中で作られた診断基準を全て満たし、その後、小児慢性特定疾病医療費受給者証の申請を行います。再び、そこでふるいにかけられます。そして、取得できてもできなくても、小児慢性特定疾患児が障がい児と同じような施設・サービスが使える訳でもなく、入院するほどではないけれど学校に行けない子どもは不登校児扱いをされ、そのまま成長したのちに引きこもりとなってしまう子もいます。miraiiでは、そんな子どもを1人でも減らし、引きこもりや無敵の人を作らない事を理念としています。・きっかけ作りで自身の生きがいとなることを見つけてもらい、早期より病気だけの人生から脱却してもらいたいと思っています。・フリースクール(インターネットフリースクールを含む)を通して、生涯に渡る友達作り、大人を含めた人間関係・ネットワークの構築をし、コミュニケーション能力を身につけ社会性の向上を目指します。また、フリースクールでは、自身の体調管理もなるべく早期からできるように言葉がけや連絡帳を利用した取組みを行います。最終的には、miraiiを卒業した子への雇用創出も行っていきたいと思っています。

  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
一般社団法人miraii