• 更新:2025年05月25日

障害を疑似体験して、ダイバーシティを学ぶ企業研修を提供する会社です。謎解きで使用するICT技術を開発いただける企業を探しています。

株式会社ライズ&プレイ

株式会社ライズ&プレイ
  • 研修サービス
  • ゲーム
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ピッチイベント実施
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
謎解きを通してダイバーシティやアクセシビリティの大切さを学ぶ企業研修を実施しています。
謎解きで学ぶダイバーシティ研修「DEIの基本」

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

①謎解きで学ぶダイバーシティ研修

https://riseandplay.studio.site/


聴覚や視覚を遮断し、仲間と一緒に謎解きをします。

障害を疑似体験することで、マイノリティとは何かを実体験していただきます。

また、多様な仲間と作業をすることで、必要な配慮やインクルージョンデザインについて考える機会を提供します。

「DEIは必要だ」と思っていても、「なぜか」を身近なこととして考えられる人は多くはないかもしれません。

アクセシビリティ推進に難航している企業やチーム、障害者雇用を控えていたり、現在問題を抱えている団体は、ぜひ受講をご検討ください。

それぞれプロフェッショナルが企画・監修しており、謎解きで体験したダイバーシティを学びに変えて、身につくように促します。



②謎解き・脱出ゲーム・ボードゲームなど知的遊戯のバリアフリープロダクト


謎解きや脱出ゲーム、ボードゲームは20〜30代を中心に大人気の娯楽です。

知恵を絞り、ひらめきで問題解決をする遊びで、周囲を気遣い、コミュニケーション能力を養うツールでもあります。

しかし現在、これらはとてもバリアフルです。

学びの多い娯楽だからこそ、バリアフリーにして多様な人たちと遊べる環境を作ることが大切だと考えています。

バリアフリーのボードゲーム企画第一弾として、「デコどうぶつしょうぎ」のクラウドファンディングを行います。

単なる視覚障害者対応ではなく、見た目もかわいくて、バリアフリーにもなるデザインです。


「どうぶつしょうぎ」をデコって、視覚障害者も遊べる仕様にしたい!

https://tinyurl.com/28ujqquk

提供リソース

①バリアフリー、ユニバーサルデザイン、DEI推進


”障害者対応”はなぜ必要なのか、どう考えるべきなのか、国内外の事例や法律を参考にしながら情報をご提供します。

代表取締役の和久井香菜子は、合同会社ブラインドライターズ(http://blindwriters.co.jp/)を2019年に設立、障害のあるスタッフを優先的に採用し、視覚障害者による文字起こしサービスを中心に運営しています。

多様な障害を持つ方たちとふれあう中で、彼らの抱える問題、社会が変わるべき姿勢などが見えてきました。

また、障害当事者も多く在籍しておりますため、プロダクトやサービスの監修もご提供しています。



②ボードゲーム、謎解き、脱出ゲーム制作


上記のような、知的遊戯のプロダクトの企画・運営をしております。

特に、バリアフリーを心がけた設計が弊社の技術であり、特徴です。




解決したい課題

バリアフリーな謎解き・脱出ゲームを制作するにあたり、デジタル技術がどうしても必要です。

アプリ制作、障害に対応する情報保障、世界観に合わせたアウトプットなど、ICTで解決したいことがたくさんあります。

ぜひ私たちと一緒に、社会を変えるイノベーションを起こしませんか?

共創で実現したいこと

娯楽のバリアフリー化により、社会や人はもっと自由に、経済活動はもっと活発になるはずです。

現在、法定雇用率はどんどん上がり、障害者を雇用しなければいけない方向へ進んでいます。

しかし、雇用すればいいというものではありません。

個人が力を発揮し、社会を構成する一員として働ける環境がなければ、ダイバーシティではないと考えています。

しかし周囲の理解や、より多くの経験値がなければ、同じ職場で仲間として働くのは難しいかもしれません。

企業研修によりDEIの精神を多くの人にご理解いただき、娯楽のバリアフリー化により、より多くの人に楽しみながら学ぶ機会を提供することで、幸せな社会を作りたい。


私たちが投げる石は、少し遠いかもしれません。

でも、一歩先を見据えて社会の問題解決に取り組みたいのです。

求めている条件

どんなことがご一緒できるか、ぜひ相談させてください。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • ゲーム
  • イベント
  • 映画・映像
  • ソフトウェア
  • コンピュータ
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 課題解決No.5「ジェンダー平等を実現しよう」
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」

オープンイノベーション実績

①バリアフリーな謎解きやボードゲーム

謎解きは元来とてもバリアフルです。それをバリアフリーにしたい! と、情報保障を行ったり、視覚・聴覚を使わない謎解きやボードゲームを企画・制作しています。


②謎解きで学ぶダイバーシティ研修

謎解きをバリアフリーにしたら、「学びが深い」というご意見を多数いただきました。

そこで、株式会社研修屋さまと一緒に、謎解きを使った企業研修を制作・提供しています。

DEIの取り組みをしている企業様に大変好評をいただいています。

https://riseandplay.studio.site/


③視覚障害者による文字起こしサービス

弊社前身である合同会社ブラインドライターズの事業を継承して運営しています。

障害当事者スタッフが40名ほど在籍しており、文字起こしの他、アクセシビリティの監修や書類制作・アンケート発送などの受注業務を行っています。

http://blindwriters.co.jp/

企業情報

企業名
株式会社ライズ&プレイ
事業内容
①謎解きで学ぶダイバーシティ研修 ②謎解き・脱出ゲーム・ボードゲームなど知的遊戯のバリアフリープロダクト
所在地
神戸市中央区北長狭通3-5-10 norosi.kobe
設立年
2025年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社 遭遇設計

•サービス(事業内容)–研修教材の開発–研修(個人/法人)–ゲーミフィケーション–組織開発、業務改善、新規事業開発など•受賞歴/採択歴–第四回 日経ソーシャルビジネスグランプリ •ファイナリスト–慶応大学全日本ゲーミフィケーションコンペ •優秀賞 –内閣府オープンイノベーションチャレンジ •2021 採択 etc..㈱遭遇設計は、ビジネスで使える「オリジナルボードゲーム」を開発しています。 ルールに従いカードを使うだけで”自動的に”ワークショップやロールプレイを実施できます。 これまで東京大学や上場企業等のノウハウをゲーム化し、ビジネス疑似体験として実際に研修に使われております。 ・ノウハウを新しいカタチで提供したい方。 ・「知っている」ではなく「出来る」を実現する研修を行いたい方。 ・OJTなどの時間や労力を短縮したい方。 ・人的資本の情報開示に、非認知能力や社会人基礎力など、数値化しづらい能力や特性を数値化したい方。・ベテランの経験や勘を、システマティックに伝授したい方。・「録画でいいじゃん」って言われたくない方。 などに、喜ばれております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社 遭遇設計

株式会社TR2

・2025年8月現在 16都府県、140回以上の開催。参加総数9,000名以上・2020年〜21年コロナ下でも屋外分散型アクテビティとして35回の開催実績があります。・ウェルビーイング実感、向上のコンテンツとしても実施中。【特徴】・地域の自然・文化・食・体験を統合し、地域貢献型の新総合的な観光アクティビティとして開催中。・2〜5時間程度で対象エリアの魅力を学び、五感で地域の魅力を感じられる、記憶に残る満足度の高い体験を提供しています。・健康増進、地域のファンづくり、地域経済の活性化のすべてに貢献します。・ファミリー向け、視覚障害者向けのパラロゲイニング、歴史を学べる謎解きロゲイニング、防災士・危機管理士(社会リスク)の知識を踏まえた具体的な防災ロゲイニングなど、地域の特徴やニーズに合わせた企画が可能です。・プロスポーツとのコラボ企画や、自治体・企業・新聞社・ラジオ局との連携・アクティビティ内での貸切列車・電車・バス・ケーブルカー・観光船の活用など多様なコラボレーションや活用事例があります。===開催実績===【東北】岩手県八幡平市、安比高原、福島県磐梯町【関東】東京都渋谷エリア、新宿エリア【信越】新潟県佐渡市【中部】富山県 富山市内、越中八尾、黒部市、魚津市、滑川市、高岡市、射水市、氷見市、砺波市、南砺市    愛知県 名古屋市、福井県 福井市,岐阜県飛騨市、高山市【近畿】滋賀県 大津市比叡山エリア、長浜市木之本エリア    京都府 宮津市天橋立エリア、与謝野町、精華町    和歌山県 高野町、九度山町 奈良県 明日香村 【中国】山口県 下関市安岡エリア【四国】香川県 高松市【九州】福岡県 北九州市小倉エリア、佐賀県 鹿島市肥前浜宿エリア===企業紹介===新R25「まち全体をテーマパークに」地域探訪エンターテイメントロゲイニングで地域経済を活性化させる"アイデアの作り方"https://topics.r25.jp/companies/832703195363934210/articles/843761801647620097

  • 事業提携
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社TR2

株式会社エイプリル・データ・デザインズ

弊社は創業以来、ゲームソフト開発を主たる事業とし、アーケードゲーム・コンシューマーゲーム等の開発をしてきました。2010年から完全自社開発・自社運営のオンラインゲーム『キャラフレ』をスタート。また、2015年からは医療分野へ進出し『Wellpass』を展開しています。30年目となる今期は新たに観光事業を立ち上げ、ゲーム事業・メディカル事業と合わせて3本柱として事業を行っていきます。 【ゲーム事業】完全自社開発・自社運営のオンラインゲーム「キャラフレ」は会員数15万人を擁し、12年継続しています。学園祭や季節行事などのイベントに参加したり、クイズ形式の授業を受けたりしながら、ネット越しに友だちを作って交流することができます。 【観光事業】現在、弊社で長年培ったゲーム開発のノウハウを活かした、「旅行」を疑似体験できる「バーチャルツアー」アプリを開発しています。既存事業のゲームアプリ「キャラフレ」の修学旅行企画で培った観光名所とのつながりや、これまでのゲームアプリ製作で培った人的資源・ノウハウを最大限に活用し、・顧客を提携施設に誘導・お土産品の仕入れ販売を連動させるECモデルの構築・アフターコロナの時代には、詳細な観光ガイドとセットで旅行チケットや宿泊チケットを販売することで、旅行代理店としてのビジネスも含めた事業への転換などの発展を実現させ、地域経済の活性化につなげることを目指しています。 【メディカル事業】体の調子が悪いとき、いつでもどこでも手元のスマートフォンで、病院に行くべきか市販薬で様子をみていいかがわかる問診アプリ「WellPass®」を開発。ゲーム業界出身ならではの柔軟な企画・開発力と、ゲーミフィケーションのノウハウ、そして、筑波大学総合診療科の前野哲博教授(同附属病院副院長、日本プライマリケア連合学会副理事長)の協力により、特に高齢者や子育て中の母親に高い評価を得ています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
株式会社エイプリル・データ・デザインズ

Hapbeat合同会社

Hapbeat合同会社は小型・高出力・高品質全てを兼ね備えた新しい力触覚デバイス「Hapbeat」の開発・製造・販売を通して、今ある音楽やゲーム、VRといったデジタルコンテンツに触覚を付け加え、体験を文字通り1次元向上させることに注力する東工大発ベンチャーです。Hapbeat は代表の山崎が東工大で発明した張力式振動生成機構を利用することで、従来の振動子では実現が難しかった、小型なデバイスで高出力の低周波振動を身体の広範囲に伝えることを可能としました。それにより、ネックレスを首にかけるだけでライブやクラブで音楽を楽しむような大迫力かつ没入感のある音楽鑑賞を、自宅や出先でいつでも楽しむことができます。映画やゲームなどの効果音との相性もバツグンで、特に迫力のある爆発シーンや兵器の発砲シーンでは、その空気の震えを体で感じることができ、まるでその場にいるかのような没入感を感じることができます。その新規性や優位性は学術分野でも高く評価されており、触覚分野のトップカンファレンスである EuroHaptics 2016 では数ある触覚研究デモの中からベストデモ賞を受賞、その後も数々の国際会議でのデモ展示や口頭発表、触覚系のトップジャーナルである IEEE Transaction on Haptics でも掲載されています(詳しくはこちら:https://hapbeat.com/technology)。2023年5月現在、Hapbeat は主に音楽・映画・ゲームの体験向上や研究への利用を目的に、累計500台以上販売されています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
Hapbeat合同会社

株式会社ノックバックワークス

ゲームを中心としたエンターテイメント関連の企画、開発、運営、マーケティングなど、当社がハブとなって不足した業務を請け負っています。■当社の得意な領域 事業そのものの進め方がわからない場合や、組織機能が未整備で解決できないと言ったような、全体的に解決を必要とするケースを得意としています。まずは気軽にご相談ください。■ボードメンバー 大手ゲーム会社、出版会社、キャラクターホビー会社など各社で高い実績を上げたメンバーを中心に運用しております。経験している組織規模5~500名程度、事業規模20億~500億規模の事業推進から組織課題の解決、ネットワークサービス上のコンテンツプロモーション、PRと言ったノウハウと培ったネットワークをもって、貴社の諸問題を解決します。■実績 〇プロデュース業務 [ゲーム] 雑誌ライセンス用ゲームコンテンツ企画&ライセンス渉外、スマートホン用アプリ開発支援。 [ゲーム] 海外ゲーム会社日本展開支援(組織構築、ヘッドハンティング、人材教育、組織マネジメント)及び、     モバイルアプリ黒い砂漠事業展開支援(カルチャライズ、マーケティング、渉外、開発支援) [エンタメ] 国内パークサービス事業コンサル及び、ウェブシステム保守、開発、支援 [委員会] ライセンス事業企画・推進及び、委員会組成                            〇自社 ・ライセンスアドネットワークサービス  https://ip-casual.com/■広報チャンネル  https://twitter.com/official_kbw

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ノックバックワークス