• 更新:2022年01月09日

障害者雇用を「明るく」「たのしく」「しんけんに」

(株)ニュータイプ・ラボ

(株)ニュータイプ・ラボ
  • 働き方改革
  • 自治体
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • NPO・NGO
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

解決したい課題

障害者に限らず、人を採用して仕事を任せる上では色々な悩みが出てくると思います。 でも、本来「誰かと一緒に働く」って、楽しいことではないでしょうか。 新しいことに一緒にチャレンジして試行錯誤の上に成功したり、解決が難しいと思っていることにチーム一丸で取り組んで道筋をつけたり。 障害をお持ちの方も、本来は適材適所でその力を発揮できるところはあるはず。そして、やる気や能力の高い方もいます。 そんな人たちが、会社の戦力として一緒にスムーズに働くことができたら、みんな幸せではないでしょうか。 私たちニュータイプ・ラボは障害者雇用に「楽しく」「明るく」そして「真剣に」取り組んでいます。 ひとりひとりがその力を最大限に発揮し、社会と繋がり、一緒に何かを実現する、そのお手伝いをしたい。 在宅をキーワードに、企業様と障害をお持ちの方が仕事を通じてお互いにハッピーになるためのサポートを全力でいたします。

共創で実現したいこと

ニュータイプ・ラボの「ラボ」としてのもう一つの役割は、新たな地方創生のモデルを生み出すことにあります。 ニュータイプ・ラボの本社は長崎県五島市にあります。九州本土からも100km、船や飛行機でなければ行くことができない離島に本社を設置したのは、これからの時代、テレワーク・リモートワークが主体になると、会社所在地も東京などの大都市に縛られることなく自由に設置できること、そして、こうした離島には、東京ではめぐり合うことができないような、あるいは東京や大阪などの大都市で働くことに疑問を持つようになった優秀な人材が埋もれている可能性があることが大きな理由です。五島市の場合、2019年度は数十年ぶりに人口が「社会増」に代わり、東京などからの移住者が年間で200名を超えるなど、地域として活発に動いている現状があるほか、五島市自体が新企業誘致・育成に積極的であり、行政としてのスピード感がビジネス上も色々とプラスに働くことなどから、ニュータイプ・ラボの本社を五島市に設置することを決めました。完全テレワークで運営する弊社自体のモデルが「社会実験」として成功する際には、直接的には五島市に雇用や税収の面で貢献できるなど、地方創生の一つのモデルとしての形を創り上げることができると考えています。実は、この「新しい形」という意味も、社名の「ニュータイプ」には含まれており、その実証実験=「ラボ」として、ニュータイプ・ラボができることはあるのではないか、と思っています。 誰もが自分に合った働き方を選べ、力を発揮できる社会の実現をビジョンに掲げ、具体的には「障害者雇用を、楽しく、明るく、真剣に」というミッションステートメントに基づき、ニュータイプ・ラボは障害者と企業、そして国の3者がそれぞれ幸せになるサービスを提供していきます。皆様のご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

企業情報

企業名
(株)ニュータイプ・ラボ
事業内容
ニュータイプ・ラボの「障害者在宅雇用シェアリングサービス」は、法定雇用率を満たしつつ、雇用した障害をお持ちの方のマネジメントは弊社にて行い、さらに在宅で可能な仕事を障害をお持ちの方に担当いただくサービスです。
所在地
〒102-0083 東京都千代田区麹町3-5-2 ビュレックス麹町 フロンティアリンク株式会社内
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社趣味なび

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社趣味なび

株式会社vulnerable

生きづらさを抱える様々な人の「生きづらさ」を雇用から解消していくため、障害者雇用からこのミッションを達成するために取り組みをしています。障害者雇用自体は、求人募集や人材紹介で「採用するのは」難しくありません。ですが、採用された企業様の多くはたくさんの悩みを抱えています。また当事者の方も自分が想像していたものではない社会生活に悩んでしまい、定着するのが難しいのが現状です。私たちは、福祉と企業の両方の現場を経験し、企業様のスタイルに合わせて仕組みをつくり、当事者のサポートまで行うことが大切だと考え、継続的に雇用していくための雇用コンサルティングの事業を開始しました。継続的な雇用で大切なのは「内製化」です。都度人材紹介に頼らずに雇用をできるように、1社1社の企業の実情を実際に伺って確認しどこの部署でどんな人にどんな業務を行ってもらい、どんな体制でどんな指導が必要かという土台の部分からお手伝いします。採用についても人事担当者が社内に合う人材を選択できるように、対象の人物像へのアプローチやアセスメント方法を身につけるサポートします。そして社内ではできない生活面のサポートや都度起こる雇用後の課題を一緒に解決しノウハウと蓄積していくことができます。より多くの企業が独自で雇用できる仕組みを作り、コンサルティングや人材紹介で都度かかるコストを軽減しより多くの雇用を創出してほしいと考えています。

  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社vulnerable