• 更新:2024年07月15日

顔認証技術を用いたオペレーションのDXと音声解析技術によるヒューマンエラーリスクマネジメントのDX

PLEN Robotics株式会社

PLEN Robotics株式会社
  • 介護
  • 検知技術
  • IoTデバイス
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
01F0Q6CBM2TWYKMPEQKS2JJ567
01F0Q6CBM2TWYKMPEQKS2JJ567

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社のソリューションは顔認証、顔認識、音声分析などの人工知能技術を使って「現場」を持つあらゆる業種で少人数オペレーションを可能にします。医療施設ではレセプトコンピューター、教育機関では校務支援施設などの業務管理ソフトウェアやスマートロックなどのIoT機器との接続も可能です。 チームは少人数ですが、機械、電気、ファームウェア、データベース、アプリケーションなど必要な機能を担当するエンジニアが揃っており、3ヶ月程度でプロトタイプ開発も可能です。 実際、PLEN Cubeを他社の医療機関向けサービスと接続したパラメディSは東京都の新型コロナウィルス感染症緊急対策トライアル発注制度認定商品となっています。PLEN Robotics株式会社も経済産業省近畿経済局によるJ-Startup KANSAIに選出されています。

提供リソース

弊社の持つリソースのうち最も価値のあるものはエンジニアチームです。小規模なチームですが、機械、電気、ファームウェア、ネットワーク、データベース、アプリケーションに至る領域をカバーするプロフェッショナルが揃っています。注力分野エッジコンピューティングを中心とするIoTソリューションの開発で、ソフト/ハード両面の小型化、高速化に関する経験、技術を蓄積しています。新規開発の他にも、現在実際に使用されている業務システムや外部機器との連携には多くの実績を有しています。

弊社Youtubeチャンネルにユースケースやデモンストレーション、技術解析の動画をポストしています。

https://www.youtube.com/@plenrobotics5097/videos

解決したい課題

弊社は顔認証技術を用いて、情報提供、受付、応答を含むの定型業務をスマートフォンアプリやICカードを介することなく、顔を見せるだけで完了させ、かつそのデータを手書きによる記録の転写などを行うことなく、直接データベースに記録するサービスを開発しています。 そして、これによる定型業務を自動化し、貴重な人的資源を企画、意思決定、高度な接客に集中させることにより、業務の効率化を目指しています。

また、音声解析技術により3秒の発話データからメンタルの状態、睡眠などを解析し、離職、退職、事故、ミスなどを減少させ、ユーザーの生産性、顧客満足度の向上を目指しています。

共創で実現したいこと

弊社は少人数のエンジニア中心のチームです。ソリューションを開発をすることができても、実証する現場を持っていません。実際のオペレーションを行う現場を持つ企業と実証実験、サービス導入、販路拡大を行うパートナーと出会い、世の中に役にたつサービスを実装するパートナーと出会うことを期待しています。

求めている条件

エンジニア中心の弊社は、アイデアを形にする開発力はあっても実際の「現場」を持っていません。プロトタイプを現実のプロダクト/サービスとして実装するためには、実際のオペレーションに沿ったアプリケーションやUI/UX、データベースの設計などが必要になります。このため、「現場」をお持ちの企業、或いは「現場」を持つ企業とのネットワークを有する企業との出会いを期待しています。

オープンイノベーション実績

KYOTO OPEN ACCERELATOR(DBJコネクト、2018年)

OIHシードアクセラレーションプログラム第7期(2019年)

Plug and Play Shibuya Winter/Spring 2021 Batch(2021年)

NexsTokyo DIVEコース 2021(2021年)

モノづくりPromotion meet-up(2021年)

広島サンドボックス(2022年)

近鉄百貨店ミライデパート(https://www.youtube.com/watch?v=BS69ALX7AKw)

神奈川県新型コロナウィルス感染症対策ロボット実装事業(https://www.youtube.com/watch?v=zXFwkzzatjo)

広島サウンドボックスRING HIROSHIMAに採択(2022年)

東京都スタートアップ社会実装促進事業に採択(2022年)

NGasアクセラレータプログラムに採択(2023年)

企業情報

企業名
PLEN Robotics株式会社
事業内容
顔認識と音声認識及び会話合成能力を持つAIアシスタントPLEN Cubeにより、顔認証を利用した定型業務の自動化であるオペレーションのDXと音声解析によるメンタル、睡眠不足などの健康状態の可視化によるヒューマンエラーリスクマネジメントのDXサービスを提供している。
所在地
大阪府大阪市北区豊崎4-6-3 クレピス21 303号室
設立年
2017年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

K&Sソリューションシステムズ株式会社

弊社はシステム開発会社で、主に温浴施設様向けの精算システムを製造しております。 現行の製造技術に顔認証システムを組み合わせ、特定の場所にいる間は、 チケット提示や支払いを意識せずに自由に楽しむことができるサービスや 顔認証でのデータベースを活用し、顧客属性を瞬時に判断できるサービスの 開発に取り組んでおります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
K&Sソリューションシステムズ株式会社

株式会社トリプルアイズ

トリプルアイズはグローバルIT企業と技術競争をしてきたシステム開発ベンチャー企業です。AIの技術力の高さが競われる囲碁AIの世界大会では、有名な企業が多く出場する中で2位、国内大会1位といった実績を有しております。独自開発したクラウド型AIサービス AIZEは、高い技術力を活かして「顔認証決済」にもご利用頂いたりと、お客様のご要望に合わせて柔軟にカスタマイズが可能です。◆AIZEの3つの特徴◆①認識精度の高さAIZEは他社が苦手とする「様々な角度「動きのある対象」「マスク、帽子、メガネ等の変化」があっても個人を判別することが可能な高い認証精度を誇っています。▶下向きの顔をウォークスルーでも一定精度捉えることが可能です。②多角的な分析顔画像から、来場者数、性別・年齢の属性、リピータ、感情などを分析・可視化するほかあらかじめ登録しておいた人物の特定が可能です。▶VIP管理や、要注意人物の管理にご活用頂けます。分析データは、管理用PCで一括管理が可能です。チェーン展開している企業が、本部で多店舗の顧客情報をリアルタイムで一覧でき、過去データを総合して分析することも簡単です。③拡張性独自開発AIのため、顧客企業からのリクエストに柔軟に応えることができます。 既存システムにAIを搭載するといったカスタマイズが可能です。▶防犯カメラ・webカメラ・非接触自動検温器等といった様々なデバイスで使用可能で す。

  • 認定SU
  • 事業提携
  • 売却したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社トリプルアイズ

株式会社ミライ

弊社は大手半導体メーカの設計や製造・MKT経験が集まりStart UPしました。 本製品は2~5年掛けてリーサチを行ってきた製品群です。 弊社は独自特許を取得し、設計・技術指導を行い、海外中国成都にて量産工場を立ち上げております。 販売先は大手日本企業、韓国、中国になります。 弊社の強みは他社にできないテクノロジーであり、大学機関の教授の方々とも 共同にて開発をしてきた経験がございます。 今回提案したい製品はこのウイルス問題にもマッチングした、 イオンオゾン+ナノミスト製品(ウイルス除去対応)により清浄機Systemです。 その他にて細胞監視System、血液改善Systemも特許申請中です。 すでにUSERも限定されておりまして、早急に評価認定用Sample制作に取り掛かっております。 2020年3Q~2022年までの総売り上げは54億円(利益18億円)をみこんでおります。 弊社は大手勤務の2000年ごろから現在まで常に技術先行に成功してまいりました。 本製品も非常に多方面の顧客から引き合いを頂いております。 主に多方面になりますが、Security関連(虹彩認証、指紋認証、3D顔認証)、 Camera Systemは大手ユーザーに量産経験があります。 何卒、ご検討頂きたくお願い申し上げます。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ

株式会社デジニーク

オフショア開発を始めて10年以上になります。多くの失敗と成功から強固な少数精鋭のチームを築き上げてまいりました。 クラウドサーバーによるインフラ構築からWEB、アプリのデザイン、公開まですべて社内のチームで行います。 映像配信サーバー、AI、ブロックチェーン技術などを得意としています。STARCHIVEというアメリカのweb3時代に対応したオンラインストレージと提携し、オンライン上のチーム作業効率化、デジタル資産の保存とNFT化に力を入れております。STARTCHIVEはもともと、ボブ・ディランの膨大な楽曲を含む写真や、映像、文章などの資料を分類、保存するために誕生しました。現在ではボブ・ディランのほか、グレイトフルデッドのジェリー・ガルシア、ウディ・ガスリー、ジョニー・キャッシュの娘であるロザンヌ・キャッシュ、カーリー・サイモン、レナード・コーエンらミュージシャンのほかにもニューヨーク・フィルハーモニー・オーケストラ、ニューオリンズ・ジャズ&ヘリテージ・ファウンデーション、オクラホマ・ミュージアム・オブ・ポピュラーカルチャーなどの音楽関連団体にも利用されています。また音楽以外でもニューヨーク・メトロポリタン美術館にも膨大な資料をデジタルアーカイブとして保存するために選ばれています。アーカイブという側面だけでなく、膨大なデジタルデータを一つのシステム上で共有するのは、仕事で扱う素材がほぼ全てデジタル化した現代では最も効率の良い方法です。ピューリッツアー賞を受賞した作家でもあるスタッズ・ターケルの運営するラジオ局やシカゴのラジオ局WFMT、アメリカのTVシリーズであるプロパティ・ブラザース、女性ブラックカルチャーのリーディング雑誌ESSENCEなどのクリエィティブな現場で利用されています。現在、インドネシアでチケット販売と投げ銭によるライブ配信アプリを展開中です。NFTマーケットプレイスも近々ローンチ予定です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 海外ベンチャー
株式会社デジニーク