• 更新:2022年07月25日

なんでも自動化したい。

桜技研株式会社

桜技研株式会社
  • 製造
  • 生産技術
  • 省人化
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 新市場の模索
  • 地方発ベンチャー
01F0ZR7YW7GDETN4VD9GXM9R4W
01F0ZR7YW7GDETN4VD9GXM9R4W

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

創業より自動搬送位置決装置等を専門に設計をしてきました。(自動車車体生産設備)今後、自動車業界以外の自動化設備の設計にも販路を拡大したいと考えています。  今日のITの発展に伴い、仕事環境やワークフローの再構築が進むなか、国内受注から、より安価な海外へとワークフローが移行し始めています。当社では国内設計の利点(現物確認・コミュニケーション等)を生かしつつ、より高い生産性を求め次世代の社会にあった組織形態を目指しています。

提供リソース

①構想・検討・3D設計・2D設計・製作図作成 ②配管・配線指示図作成 ③スイッチ・バルブリスト作成 ④エアー回路作成 ⑤タイムチャート作成 ⑥改造概要書作成 仕様書をもとに、構想から出図までの一連の工程の設計に対応します。 各アイテムのみでも受注対応可能です。 3Dからの製図、リスト類には独自のソフトを開発し、効率化とヒューマンエラーの削減に努めています。

解決したい課題

①CAD/CAM/CIM化が進む今日ですが、機械製作の工程において、いまだ多くの製作メーカーで2Dの組立図面・製作図面が必要とされています。2D図面のできは作図者により異なり、新人と熟練者で製作時間に差がでてきたり、ヒューマンエラーがあったりします。そこで可能な限り自動化にし、設計者は設計することに集中できる環境を作りたいと考えています。 ②3D設計において、標準化モデルや外部データ取り込み等の効率的設計を進める方法がありますが、それらの膨大なモデルデータを自動で選定できるソフトがあれば、設計の効率化になると考えています。

共創で実現したいこと

①3Dモデルからの2D組立図面、2D製作図面の半自動化ソフトの開発 ②3D設計における半自動化設計ソフトの開発

求めている条件

法人登記が完了している会社(設立年月日不問) できない言い訳は多々思い浮かびますが、何かをはじめないと何も始まらないという気持ちがわかる会社様に出会えればと思っています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 食品生産
  • 農業
  • 植物加工・生育
  • 自動車メーカー
  • 製造
  • 生産技術
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」

企業情報

企業名
桜技研株式会社
事業内容
FAを基盤として、冶具から自動位置決搬送装置にいたるまでのメカ設計に特化した会社です。 3D設計、2D図面化、リスト類作成、改造概要書作成、取扱説明書作成、不具合改修図作成等様々な要望に対応します。
所在地
岡山県倉敷市阿知1丁目7-2
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社豊電子工業 

ロボットシステムインテグレーター(ロボットSIer)のリーディング企業として、産業用ロボットと様々な周辺機器設備を活用した自動化システムの製作・納入・メンテナンスまで、「お客様の要望に対して、常にトップクラスの品質・サービスでお応えする」をモットーに、お客様が抱える諸問題に真摯に取り組み、新たなソリューションで世界のものづくりを支えています。特に、自動車部品には欠かせないアルミ合金系の鋳造工程の自動化では、実に国内 70 % のシェアを誇りまさに世界の自動車・二輪車の製造を支える存在です。世界6カ国に渡り海外拠点(アメリカ、中国、タイ、インドネシア、メキシコ、ポーランド)があり、それぞれの役割を活かし拠点連携により、世界40カ国以上に20000以上のロボットシステムを導入実績がございます。従来の概念にこだわらないフレキシブルな思想で、サイクルタイムの向上、省人化によるコスト低減、品質の安定など様々な自動化に対するご提案・ご提供します。またロボットシステムの製造だけでなく、ロボットの点検・オーバーホール・修理・部品販売に至る幅広いメンテナンスやファナックロボットのプログラミング・操作実習スクールなども行っています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社 豊電子工業 

美濃窯業株式会社

<耐火物事業>美濃窯業の製品は、セメント・石灰・環境・先端技術材料などのあらゆる分野で高い評価を頂いています。また、これらの耐火物製造や各種窯炉エンジニアリングにおいて培った技術をベースに、独自性と高度先端技術を融合させた、新しい分野のセラミックスの開発・製造にも取り組み、セラミックス・耐火物事業へのモデルチェンジを進めています。<セラミックス事業>美濃窯業のセラミックスは、超急速焼成に耐えうるキルンファニチャー(焼成道具)や、独立行政法人産業技術総合研究所との共同開発により生まれた「常圧焼結炭化ホウ素セラミックス(B4C)」に代表される、従来にない新しい特長を持ったセラミックス(酸化物系・非酸化物系)で、エレクトロニクス分野や先端分野へ貢献します。キルンファニチャー(焼成道具)は、二次電池、燃料電池といったエレクトロニクス分野で好評を得られ、セラミックス(酸化物・非酸化物)では、航空・宇宙産業や原子力分野などの先端分野で注目を集めています。<炉材エンジニアリング>美濃窯業では、主にセメント、石灰、環境・再資源化などといった分野のプラント向けに、あらゆる種類の耐火物を、製造から設計・施工、提案型技術サービスまで一貫して展開しています。 エンジニアリング部門では、主にセメント、石灰、環境・再資源化などの分野のプラント向けに、自社で製造した耐火物を設計・施工、提案型技術サービスまで一貫して行なっています。 塩基性、アルミナ・クロム質、高アルミナ質、SiC質、粘土質の定形耐火物(れんが)または不定形耐火物(キャスタブル)から各種の特殊耐火物を駆使し、高い付加価値を加えてお客様のニーズに細かくお応えしています。 また、炉材単体だけでなく、炉体の製缶、保温から内張り炉材まで一括した総合エンジニアリングを手がけています。<プラント事業>美濃窯業プラント部は1958年に発足以来、ファインセラミックス、化学原料、自動車部品、電子部品、炭素製品、ガラス製品、産業廃棄物等のあらゆる分野で、熱処理・焼成炉および自動化・省人設備の販売を行ってきました。近年では、自動車部品関係の自動製造プラントに進出するとともに、原材料設備全般、自動搬送などのマテハン関係全般、各種部品の自動製造ライン一式、廃棄物処理及びリサイクルプラントなどの一貫プラントを数多く納入しています。

  • 中小企業

株式会社スカイディスク

私たちスカイディスクは2013年の創業以来、製造業を中心に100社を超えるお客様と200以上のプロジェクトに取り組んできました。但し、その中身は成功だけではありません。数多くの失敗も経験してきました。これは決して誇るべきことではありませんが、そこで得た知見・ノウハウをサービス・プロダクトとして世の中に還元することが私たちの使命だと考えています。 誰かの仕事を奪うためではなく、そこで働く一人一人の力をBoost(拡張)させるために、これからもAIを活用したDX支援にチャレンジしていきます。 【企業の強み】 データ解析・AIモデル開発だけでなく、課題設定やデータ取得、実装に向けてハード・設備を含めたワークフロー設計・開発まで支援できることが特徴です。 ■100社・250件超のDX支援実績 創業以来、製造業を中心に130社/276件のプロジェクトに取り組んできました。※2021年6月時点 ■ハードウェア・設備を含めたワークフロー設計・開発 AIによるデータ解析だけでなく、ハードウェア・設備を含めた"リアルに実装"するためのワークフロー設計・開発が可能です。 ■導入しやすい月額モデルのSaaSプロダクト開発・提供 これまでの経験で得た知見・ノウハウを活用し、中小規模の企業様も導入しやすいSaaSプロダクトを開発・提供しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社スカイディスク