• 更新:2025年04月23日

誰もが“オークション主催者”になれる時代をつくる 〜オークションライブ構想 × コミュニティ・流通・自治体〜

株式会社MIC

株式会社MIC
  • シェアリング
  • 自動車部品・カー用品
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業

口コミと評判

※直近半年の口コミ・評価です。
  • 5
    口コミ:0件
  • 4
    口コミ:0件
  • 3
    口コミ:0件
  • 2
    口コミ:0件
  • 1
    口コミ:0件

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ONPA JAPAN

弊社は14期目を迎えるベンチャー企業で、デジタルマーケティング会社としてスタートし、現在はそのマーケティング力を活かしライブコマース「ONPAMALL(オンパモール)」を展開しています。ライブコマースとは、ECサイトとライブ配信を組み合わせた新しい販売スタイルです。リアルタイムで配信される動画で商品やサービスを紹介し、リアルタイムで質問に答えることができます。これまでECでは実現できなかったインタラクティブな顧客とのやりとりができるという点が大きな特徴です。現在プラットフォーム型を中心に運営していますが、今年の夏には、自社ECサイトに埋め込み型のライブコマース配信の新サービスをリリース予定です。新サービスはONPA STREAM CLOUDと言います。ONPAMALLと併せて、こちらはテスト的に試行させていただける企業様との共創も実現できたらと思っています。現在、世界の様々な国々でライブコマース市場が拡大傾向にあります。私たちは単なるオンライン販売ではなく、クオリティの高い商品にも関わらず、販売を諦めざるを得なかった商品や自社ECサイトだけでは伝えきれない商品の特徴を、ライブコマースという新たな手法で届けたいと思っております。

  • 出資したい
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
株式会社ONPA JAPAN

アトリア参宮橋/You be You 株式会社

■リアルプラットフォームの運営・開発 ■コミュニティ運営 ■ブランディングデザイン・コミュニティマネジメント わたしたちは、ブランディングデザインを生業としながら、 2013年にできた生き方のコンセプト 「私を生きるワタシクリエイト」を掲げ 「何者として生きるのか?」を探求し続けてきました。 社会の枠や、誰かのためじゃなく 誰でも無いワタシ自身を生きることを一歩ずつ 「ワタシクリエイト」を探求してきた足跡が轍となり、 2018年4月、コークリエイションスペースとしてCo-creation Cafe Lounge Atlya @参宮橋が誕生しました。 1つのビジョンを共有したクリエイターや企業が集う、コークリエイションを展開していく空間を 味噌スープを中心としたカフェとして地域に開き 地域と組織の境目のないコミュニティを目指しています。 各々のビジョンは持ったまま仲間になり、違ったビジョンに集まれる場。 そんな皆が主役のコミュニティ型の新しい組織のイメージです。 一人ではできない、一社ではできない、実現したいことを皆が持ち寄ってコークリエイションする…!形にする場所です。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
アトリア参宮橋/You be You 株式会社

天馬諮問株式会社

遠隔医療システム開発・販売。一般的な映像圧縮技術であるH.264の1/3のサイズにするオリジナル技術をもとに、僻地や山間部からでも3G回線を使って安定した映像伝送をできるシステムを救急車に搭載。現在200台が稼働中。長い録画時間が要求される手術室の術野映像アーカイブも1/3のコストでデータ流量およびサーバー逼迫を防ぎます。大学医学部付属病院等で現在54室稼働中。また現在いくつかの大学医学部や自治体と共同でダヴィンチ手術ロボットの3D映像リアルタイムライブ、コロナ禍における周産期在宅モニタリング、ICU遠隔モニタリングシステムを開発中。Tele Medicine本格導入に向けて基盤整備のお手伝いをしています。(国立研究開発法人日本医療研究開発機構AMEDに宮崎大学の地域周産期モニタリングシステム開発共同研究者として採択)災害現場ではドローン撮影映像を災害対策本部へSIMカードを使ってリアルタイム伝送する技術を開発。いくつか自治体の災害訓練等での実証実験では8ストリームを一つのブラウザーで同時閲覧させ、スイッチングできるシステムを確立しています。法整備との兼ね合いで現在はいわゆる「遠隔治療」(遠隔からロボットアームを操作し手術を行う)などは実現できないが、今後5Gインフラ整備が進むにつれて現実化していくものと考えられます。現在可能な領域は、遠隔医療教育、コンサルテーション、モニタリングです。今後弊社が目指す領域は、在宅遠隔診療、遠隔アセスメント、救急車内診療・トリアージングです。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
天馬諮問株式会社