• 更新:2021年11月04日

食のヘルスデータを活かしたマーケティング展開

ドリコス株式会社

ドリコス株式会社
  • ヘルスケア
  • 家電
  • マーケティング
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
食のヘルスデータを活かしたマーケティング展開

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

・ヘルスケアオートメーション事業 年々市場が大きくなっているヘルスケア市場。私たちは人々が本当に求めるヘルスケアを提供するヘルスケアオートメーション事業を展開しています。APPやウェアラブルデバイスの発展で、人々の健康を測るというところは容易になってきました。ですが、健康を手に入れるためには測った後何をアクションするかが大切です。私たちはそのアクションをオートメーションできる技術をもったモノづくりベンチャー企業です。

提供リソース

・コンビ商品SNS「Lixsona」2021年11月リリース済 →ユーザーがコンビ商品に対してレビューを投稿するコンビ二商品に特化したSNSです。 1日当たりのコンビニ利用者が4200万人いるこの市場で、コンテンツツールとして確立を目指す。 またそのレビューはメーカー企業にとってお客様の声であることから企業のマーケティングツールとしても活用予定。 ・オーダーメイドサプリメントサーバー →利用者のヘルケアデータをAPPまたは機器にて取得し、今どの栄養素がどのくらいか必要かを特許取得済みアルゴリズムにて自動分析。またその場でオーダーメイドサプリメントとして提供。測るで終わらず健康へのアクションを提供できる唯一無二のパーソナライズ技術。

解決したい課題

コンビニ商品SNS「Lixsona」の特徴は、ユーザー発信で商品に対しての意見が投稿されることです。 この投稿がメーカーにとっては商品に対する貴重なご意見であると考えております。 そこでその意見を収集したり、購入者と接点を持つことができる機能を用意することで、本サービスがメーカー様にとってマーケティングツールとしてご活用いただけるか検証したいです。

共創で実現したいこと

Lixosonaを用いることで、既存商品の売り上げ拡大やお客様のニーズに沿った商品開発が実現できる未来を創りたいです。アプリでお客様が意見投稿 → メーカーが意見収集および商品開発 → 商品力の向上 のサイクルができれば、ユーザーとしても満足度が向上し反響によりアプリユーザーも増加していきます。またユーザーは集まればメーカー企業と顧客の接点の場として新たな視点での切り口が見え、サービス拡充につなげていきたいです。

求めている条件

コンビニに商品を卸している食品メーカー様 コンビニ商品の中食ベンダー様 大手コンビニ社

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 食品生産
  • 食品加工
  • FoodTech
  • マーケティング

企業情報

企業名
ドリコス株式会社
事業内容
ヘルスケアオートメーション事業・OEM事業
所在地
東京都文京区湯島3-7-7-5F
設立年
2012年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

ホリスティキュアグループ(株式会社グリーンハート+医療法人淳信会)

私たちは、女性医師らによってミネラルバランスの介入支援から健康課題・社会課題解決に取り組む会社です。未病と治療のトータルクリニックを運営する医療法人淳信会と、栄養バランスチェック・アドバイスを行う「栄養ケアスタンド®」を運営する株式会社グリーンハートによって組織され、ミネラルヘルスによる病気予防、進展予防、未病ケアを中心とした事業を展開しています。女性医師が運営に関わっていることから女性の健康領域における治療・予防の基礎と臨床に関する知見が豊富であることや、分析・アドバイスだけでなく自治体を巻き込んだ地域ヘルスケアサポートやヘルスケア関連商品・サービス開発におけるエビデンス構築ができることを強みとしております。これまでは医療分野で専門性を磨き上げてまいりましたが、より多くの人々の健康に関する悩みを解消するために、私たちのケイパビリティとパートナー企業様の知見・リソースを掛け合わせたヘルスケア事業を共創していきたいと考えております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関

BANSEI INSIDE 合同会社

【万生xヘルスケアで今までにない健康社会を】これからの健康は「老化を遅らせる(抗老化)・いつも調子がいい自分で・機能が落ちないように日々予防」2019年2月に設立した万生マーケティングジャパンは30年以上にわたり開発研究を進め、開発者と研究者の弛まない努力で誕生した「万生」を世の中のすべての人に紹介する役割を担います。現在、住まいなど人が集う空間での採用が12,000施設以上、原材料としての採用が660アイテム以上となり植物と共に生きる・身体還元・空気の大切さ、化成品との融合など「万生」の特徴を理解し、評価頂く企業が増え共同開発製品が続々と誕生しております。当社は万生の正確な情報と健康増進に取り組む中で見落としている「身体の酸化」の意識向上に取り組み、ヘルスケアで地域問題・社会問題への提言を致します。【万生x共創により人々に自然回帰を提案します】私たちの生活に欠かせなくなった化成品(ケミカル製品)。豊かに便利、快適で楽にとなることで生活環境も良くなった事も多くあります。一方で、身体に不調を訴える方がいる事も事実です。くらしやすまいにある化学物質をしっかり受け止め「便利と不便」を万生で繋ぎ、今までと変わらない豊かさと便利さに「健康的に活用する」「ケミカルとの融合融和」を提案して参ります。 万生は植物機能性素材(原料)として様々な製品に配合・含浸(加える)することが可能です。既存製品、既存技術だけでなく新たしい技術やアイデアに万生を加えることで今までにない製品やサービスを創造し、新しい価値の社会へと繋いでいきます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
BANSEI INSIDE 合同会社

NOK株式会社

NOKグループはそれぞれがユニークな製品と技術を持つ5社が核となり事業を展開しています。中でも主力製品には自動車のエンジンなどに使われるオイルシールや電子機器に使われるフレキシブルプリント基板(FPC)が挙げられます。オイルシールは国内シェア70%を誇り、FPCは世界売上第3位と躍進を続けています。その他の事業として化成品事業、潤滑剤事業、プリンターなどに使われるロール事業があります。これらの事業から生み出される技術、製品は「Essential Core Manufacturing ― 社会に不可欠な中心領域を担うモノづくり」をコンセプトとして、自動車をはじめとするモビリティ、PCやスマートフォンに代表される電子機器、OA機器、医療ヘルスケア機器、産業用ロボットなど、あらゆる産業分野に提供しています。ウェルビーイング社会の実現に向け様々な生体向けデバイスが普及してきました。しかしながら、デバイスとヒトとの界面は硬いカバーで覆われているものが多く、違和感なく長時間接することは困難です。私たちは、ヒトに対し安心/安全で、更に従来にはない”機能を持った界面”による生体向けデバイスによる新規事業開発をミッションとしています。そして、理念に共感し共創いただけるパートナーを募集しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
NOK株式会社

株式会社Mariris

美容業界では、近年フリーランスとして働くプロフェッショナルが増加しています。一方で、独立した美容師やネイリスト、アイリストなどが直面する課題として、以下のような問題が挙げられます。店舗開業に伴う高額な初期投資として、店舗賃貸費用、設備購入、内装工事費用などが大きな負担となる。安定した集客の難しさ、個人でのマーケティングや集客活動に不安を抱える方が多い。スキルアップや経営知識の習得機会の不足や業界トレンドの把握や経営戦略に関する学びの場が限られている。これらの課題に対し、私たちは革新的なシェアサロンモデルを通じてソリューションを提供していきます。また、美容業界は年々拡大を続けており、特にフリーランス市場は成長著しい分野です。日本国内の美容業界全体の市場規模は約2兆円とされ、その中でフリーランスとして働く方々の割合が増加しています。この成長市場において、以下の展望を描いています。・全国主要都市への展開を視野に入れた新規拠点の開設。・デジタルプラットフォームを活用したオンライン予約やコミュニティ形成の推進。シェアサロンの事業展開において、以下のようなSDGs(持続可能な開発目標)の達成に貢献できる可能性があります。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Mariris