• 更新:2024年07月08日

いいものとは何か、満足とは何か。この満足をデータ化すれば提供者はサービスを企画しやすくなり、被提供者(客)は自分の満足に納得がいくはずです。そこで、共創タイトルは「満足の科学(仮称)に基づく商品やサービスを創る仕組みの構築です。その志向先に① 心の衣食住、②個の健康と社会の健康、を置きました。

株式会社健康データハウス

株式会社健康データハウス
  • ヘルスケア
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • スマートシティ
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

(1)【かなり多くの種類の業種と共創することができるテーマです】

大部分の産業担当者はサービスの提供を介し、客が①満足してくれれば、②心と身体の健康に役立てば、と考えていると思います。しかし、我々一般人にとって満足とは何か、健康とは何か、という問いに対し明快に回答することは難しいと思われます。したがって、サービス内容とその満足の目標値は定めにくいことも当然です。そこで、「満足を測る」、「健康を測る」技術によって得たデータを活用すれば、ストーリー性、持続性をもつサービスの展開が可能ではないかと考えています。 

(2)【実証実験に基づく産業応用です】

弊社は大学発ベンチャーです。大学在職時に行なった研究と教育を介し蓄積したデータの一部を上記(1)として社会実装を図るものです。健康を測るという用語を使いますが、医療(健常か異常かの診断等)ではなく、日常生活上の心理と身体の調子の変化を自覚のないレベルを含めて対象にします。詳細な表現は割愛しますがこの結果を仮称満足の科学としてまとめました。

提供リソース

① サービスの提供に対する満足度を測る技術

各種刺激(サービス)に対する応答(反応)は通常は大脳が認知し意識下の言語で回答をもらう形をとりますが、本手法は無意識下(睡眠時)の自律神経系活動(生理学)のデータによって表現する、生理学、医工学、福祉工学、心理学、社会学等の視点による融合型の技術です。大脳による認知は必須ではありません。リラックス等のように倫理規定上で可能な実験については高い再現性で確認済です(概略15年、700例)。 

② 健康状態を(自覚に達しないレベルまで含め)測る技術

健康状態は①の満足と密な関係にあるため同時計測を実施します。

解決したい課題

①チーム編成と資金

本ページに記載した構想を進める手段の基となる技術開発は済ませてあります。いま「量質転化の法則」に倣い社会に適用したいと思います。単品(単一手法)から開始するためにも、ある小規模のICT通信システム構築から開始するためにも複数協力者(共創者)による編成と資金力という課題の解決を切に願っています。

②共創の共創を証明すること

複数の異なる業種の共創単位がさらに共創することで、満足と健康に志向する機能を進化させた(有機化した)新たな共創単位の形成を早めに実証すること。

共創で実現したいこと

1980年代まではサービスの提供者、被提供者とも描いたもの(目標)は一致していたため概略何を作って提供しても相互に満足しました。この時代のテーマはむしろ既に明確になっている目標に合う物を作る技術開発でした。しかし、1990年代以後は両者とも目標を描くことが難しくなりました。これが「失われた30年」の一因だろうと思います。したがって、いまは既存および新技術の使い方と融合の方にテーマは移行したといえるでしょう。

そこで、

①提供者と被提供者が心底から望むもの(本来もっているが気が付かないもの)とは何であるかを科学的手法で発掘しながらサービス展開を図ること、

②そのために独創的な生理学的原理を搭載したICT通信システムによりデータを採取し、産業のPDCAサイクルを可能にすること、を実現したいと思います。

人は個性や思考等では多様ですが、その基となる生命・心の仕組みに少しでも近づくと観えてくるものがあると思います。これを目標にするため、まずは少数の業種でシステムを稼働させれば理屈上かなり多くの産業に適用可となります。したがって、業種は問いません、人のもつ心のメカニズムに迫る21世紀版産業の新たな一つを創るフロンティア集団としての共創を歩む企業や役所と仲間になることを切に望みます。

求めている条件

人同士、産業同士が共創する姿勢と手段(体制、技術、情報)をもって、我々一般が皆加わり得る新たな社会的機能分業と組織化を意図した産業形態を共に考えてみたいと思う企業が仲間になってくださるとありがたいです。そうすれば漸次ここで表現してきた志向方向に向かうことができると思います。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 食品生産
  • ヘルスケア
  • 教育サービス
  • イベント
  • ネットワーク
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • メンタルヘルス
  • 化粧品

オープンイノベーション実績

このリストはオープンイノベーション実績というよりもその基となる思考方法です。

①弊社Website: http://www.kenkoudhouse.jp/

②行事出版講演: http://www.kenkoudhouse.jp/company.html#shedule

③健康と産業を意図して、本ページ記載したことに関連する著書

・心の衣食住を考えるために:心の衣食住(1)大川井宏明

22世紀アート、2020年3月。( Kindle版(電子出版)、ペーパーバック版)

・揺さぶって揺さぶられて生きる生命:心の衣食住(2)大川井宏明

22世紀アート、2020年3月。( Kindle版(電子出版)、ペーパーバック版)

→アマゾンブック、楽天ブックス等

・YouTube動画( 心の衣食住に関する) (株)22世紀アート

https://www.youtube.com/watch?v=N9KA_-5Xg6s

④論文等:

・弊社Website: http://www.kenkoudhouse.jp/policy.html#paper%20list

・研究情報: https://researchmap.jp/okawai-385h

https://www.researchgate.net/profile/Hiroaki-Okawai

企業情報

企業名
株式会社健康データハウス
事業内容
①各種サービスに対する満足度の生理学的計測。健康度の生理学的計測。 ②この技術の背景または関連となる、特に工学、医学、心理学の融合を要す機器開発、共同実験、開発コンサルタント、および講演。 <簡単な説明>  サービスに対する被提供者の応答情報は貴重な設計資料。アンケートはその有力な情報収集手段の一つですが、不備も多いのではないでしょうか。理由は、言語を用いて意識に訊くという過程を採るため、回答情報がしがらみ等のため歪むことです。
所在地
宮城県仙台市泉区桂3-21-11
設立年
2006年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社icoi

19年3月より、美容業界向け会員サービスサロンマイル(会員数45万人)を、「icoi(憩い)」に大きく一新しました。コンセプトは「人と人とのコミュニケーション空間」 Face to Faceの美容室だからこそできるリアルとデジタルの仕組みで、お客様にさまざまなライフスタイル提案をしてゆきます。大きな特徴の一つに、カットした毛髪から体内ミネラル成分を分析し、会員に不足栄養素を提案するパーソナライズサービス「いこらぼ」があり、美容室をウェルネスサロンにイノベーションしてゆこうと考えております。その一方で、新型コロナの影響で免疫力や自然治癒力が注目され、より健康志向が高まったことを背景に、21年5月から富山県で食品スーパー、飲食店、整体・マッサージ・調剤薬局・フィットネスなど健康関連業界とウェルネス軸で結び、相互送客やコラボサービスを地域社会に提供しております。とかく健康意識は忘れがちです。そのような中で、より日常に近いところで気軽に健康への気づき、関心を持ち、さらに日常の食生活やライフスタイルを改善できるということで健康経営を目指す企業の福利厚生サービスとして導入も進んでおります。 21年10月から石川県にも展開エリアを広げるなど順次全国へ拡大してゆきます。【自社運営サイト】■icoi https://icoi.style/■いこらぼ  https://icoi.style/icolab_index■もやしスマイルプロジェクト https://icoi.style/msp_lp■食品メーカー向けウェルネスマーケティングサービス https://wellness.icoi.style/foodmaker【最新の当社の近況】https://icoi-style.co.jp/news/【メディア一部抜粋】■2020年12月放送 TBSあさチャン!(いこらぼを紹介)https://www.youtube.com/watch?v=8ihFSorlPqE&feature=youtu.be■2021年12月 MRO北陸放送レオスタ(美容学校での取り組み紹介)https://www.youtube.com/watch?v=q--h6F3NRRY■2021年6月 日経BP連載①(美容室を地域の健康増進のハブに)https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/news/domestic/00090/■2021年8月 日経BP連載②(美容室を地域の健康増進のハブに) https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00030/072800048/■2022年10月 石川テレビ(全国もやしメーカーと協業したもやしの栄養ブランディングプロジェクト)https://www.youtube.com/watch?v=9o3Uk0y0l1c

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社icoi

ティーエフケイ株式会社

微生物応用技術を主軸として弊社は2001年12月設立、前身の企業と合わせると今年7月に創業60周年を迎えました。当初は、微生物の力を農業や環境浄化に応用する事業が中心でしたが、阪神淡路第震災を経て、現在は「生命と自然の浄化」を企業理念とし、平均寿命と健康寿命の差の短縮という社会課題に取り組んでいます。主力微生物は光合成細菌Rhodobacter azotoformans BP0899株(以下RAP99と表記)です。乳酸菌やビフィズス菌の次世代となる、機能性食品の微生物素材として新市場の確立を目指しています。これまでの産学共同研究により、RAP99は免疫機能に好影響をもたらすことが示唆されています。機能性食品としては経口摂取したRAP99の成分が腸管免疫あるいは腸内細菌に影響すると考えています。同様に化粧品分野においても、肌を美しく保つ皮膚免疫あるいは皮膚常在細菌の働きが注目されつつあり、今年から化粧品の新製品開発に着手しました。このように、RAP99は身体の内外から働きかけて健康を維持増進すると考え、先述の社会課題の解決の一助となるよう日々活動を続けています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
ティーエフケイ株式会社

ハルメク・ベンチャーズ株式会社

大きく2つの事業を行っております。①郵送検査のプラットフォーム事業【おうちでドック】 ・微量採血検査や尿検査等、各社の検査をシステムで制御して、利用者への配送~検査結果通知~検査後サポートまで一貫して行っております →現状郵送検査プレイヤーは単一検査技術で事業を行っておりますが、ユーザー側のニーズは多様化しており、様々なニーズに合わせて検査を選択できるように、当社側でシステムやUIの統合を行っております ・希望する事業者様(ユーザー向け事業者)とはデータ連携をしており、そのデータを活かして事業者様の事業支援や共同サービスの開発なども行っております(ex:ネスレ日本様など(http://ventures.halmek.co.jp/news/archives/170)) ・対象のリスクチェック範囲は、生活習慣病、がん(腫瘍マーカー・ピロリ菌)、抗酸化物質をはじめとした栄養関連です ・国立大学等の研究にも利用されており、生活習慣病の介入後のエビデンス作りなどにも利用いただいております②東京大学と連携し事業化した日本初の「検査負担ゼロ」の認知機能リスクチェックサービス【おうちで認知機能チェック】 ・日頃受診されている健康診断データをインプットし、ディープラーニングすることで、認知症リスクを測る「MMSEスコア」を推定し、認知機能の低下状態をお知らせするリスクチェックサービスを事業化しております ・通常の検査に比べ、「検査負担がない点」「マススクリーニング(多人数同時検査)が可能な点」「安価な点(API利用のみであれば数百円~フルサービスでも数千円前半)」が優位性となっております。 ※特許化済

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
ハルメク・ベンチャーズ株式会社

一般社団法人メディカルヒーリング協会

弊協会は、目に見えない気やエネルギーの力を生かし、身体の不調を改善させるメソッドを確立し、全国200人を超えるインストラクターと共に普及しております。目に見えない気やエネルギーは、どうしてもスピリチュアルな要素が多く、西洋医学では敬遠されがちですが、気力という言葉があるように、人間の身体は気やエネルギーに左右されている部分が多いです。疲れた時に自然の気に触れたり、元気な人に会うことで前向きになったり、手当てという言葉もあるように、不具合がある部分に手を当てることで、不調が改善されたりすることは誰もが認知している部分だと思います。身体にとって良い影響がある気やエネルギーの活用し、自身で心と身体をケアできるメソッドを「メディカルヒーリング」の名称で確立し、論理的に伝えています。弊協会の代表自身が太極拳の指導歴19年で、7年連続東京大会で優勝しており、国際大会でも金メダルを取得する実績があり、気やエネルギーの使い手として活躍しております。現在は全国でセミナーやセッションを開催し、毎回50-100名を集める人気講座となっており、テレビや雑誌、ラジオで特集を組んでいただいたり、1万PVを超える人気ブログとして活動の幅を広げてきましたが、実際に改善された数値をデータ化したりエビデンスを取得し、「メディカルヒーリング」を科学的に実証したいと思い、現在共創パートナーを探しています。

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
一般社団法人メディカルヒーリング協会

株式会社ライズ&プレイ

①謎解きで学ぶダイバーシティ研修https://riseandplay.studio.site/聴覚や視覚を遮断し、仲間と一緒に謎解きをします。障害を疑似体験することで、マイノリティとは何かを実体験していただきます。また、多様な仲間と作業をすることで、必要な配慮やインクルージョンデザインについて考える機会を提供します。「DEIは必要だ」と思っていても、「なぜか」を身近なこととして考えられる人は多くはないかもしれません。アクセシビリティ推進に難航している企業やチーム、障害者雇用を控えていたり、現在問題を抱えている団体は、ぜひ受講をご検討ください。それぞれプロフェッショナルが企画・監修しており、謎解きで体験したダイバーシティを学びに変えて、身につくように促します。②謎解き・脱出ゲーム・ボードゲームなど知的遊戯のバリアフリープロダクト謎解きや脱出ゲーム、ボードゲームは20〜30代を中心に大人気の娯楽です。知恵を絞り、ひらめきで問題解決をする遊びで、周囲を気遣い、コミュニケーション能力を養うツールでもあります。しかし現在、これらはとてもバリアフルです。学びの多い娯楽だからこそ、バリアフリーにして多様な人たちと遊べる環境を作ることが大切だと考えています。バリアフリーのボードゲーム企画第一弾として、「デコどうぶつしょうぎ」のクラウドファンディングを行います。単なる視覚障害者対応ではなく、見た目もかわいくて、バリアフリーにもなるデザインです。「どうぶつしょうぎ」をデコって、視覚障害者も遊べる仕様にしたい!https://tinyurl.com/28ujqquk

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ピッチイベント実施
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社ライズ&プレイ