- 更新:2025年07月28日
- 返信率:100%
幕末、明治維新以来の教育イノベーション! "日本の将来を託せる人づくり教育"を地域から。 義務教育から令和のリーダーは生まれません。 未来を担う子供たちを地域の力で育みましょう!
一般社団法人全国自治会活動支援ネット

- 地方創生
- その他ITサービス
- 地域活性化
- 共同研究
- 事業提携
- 資金調達したい
- 新市場の模索
- 3カ月以内の提携希望
- 教育研究機関
- NPO・NGO
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
一般社団法人全国自治会活動支援ネットは全国自治会連合会(1,500万世帯加盟)をサポートする協会として発足、全国の自治会向けに新しい“まちづくりサービス”を確立し提供しています。 現在は、下記の2つに注力しています。
①早期教育の重要性の訴求/日本での義務教育は6歳からですが、2~5歳が一番本能を伸ばすのに適した時期だと言われています。 2~3歳の時期に興味を追求できたかどうかでその子の人生が変わるため、アーガス進学会と共同で この時期に才能を伸ばすための教育法「スーパー教育®」を推進しています。 現在は学習塾や横浜の幼稚園などで一部導入していただいています。
幼保育園、保護者向けに”就学前教育セミナー”を随時開催しています。
②防犯/防災インフラの整備 大阪大学との共同で大規模災害時の安心・安全の独立電源装置「たすかんねん」を開発し、 大手ハードウェア開発企業4社と提携しプロダクト化、現在実証実験を進めています
提供リソース
●「スーパーkidsプロジェクト®」 ◇保向け向け就学前教育セミナーの開催◇
●「スーパー教育®」「スーパー飛び級®」の指導法及び教材
●大規模災害時の安心・安全の独立電源装置「たすかんねん」
◇「たすかんねん」設置相談・「災救マップ」運用相談◇
●全国の自治会とネットワーク/コネクション
解決したい課題
共創で実現したいこと
①現在の混沌とした社会情勢下、地域にも地方にも中央にもリーダーたる人材の不足が顕著となっています。自立した人材の育成は幼児期が最も大切です。スポーツ界や囲碁将棋などの分野では幼少期から取り組むことで金メダル級人材が排出していますが、"学び"の分野では”学力における金メダリスト”を育む場が今はありません。幼少期に子供一人一人の才能を伸ばす方法は本能を引き出す向き合い方とその環境づくりです。 早期教育で才能を伸ばすための「スーパー教育®」を広く普及することで、将来活躍するアスリート人材を育成したいと思っています。
②大規模災害時の独立電源装置「たすかんねん」に関しては、大阪大学や大手企業との共創で2019年秋に実験機で実証実験に成功、今後地域市民を巻き込んで社会実装を進め普及していきます。 https://youtu.be/bablXgxDP2A https://youtu.be/Rs-YT8_AeuI 顧客基盤をお持ちの企業様や町のインフラ整備をされている企業様と組み社会実装ができればと思っています。 以前は自販機につけるタイプの「みまもりロボくん」を開発し導入を進めていましたが、津波で流されるという想定外なことが起こったため、独立電源タイプの開発に切り替え、大阪大学との共同研究5年目でようやく各地での実証実験を展開しているところです。「たすかんねん」の普及で 万が一の時でも安心、安全なまちづくりを推進したいと思っています。
求めている条件
①早期教育を取り入れたい保育園、幼稚園や幼児教室様 、幼児教育に参入したい企業様
②大規模災害時に安心・安全の独立電源装置「たすかんねん」の社会実装の場を提供してくださる企業様
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 地方創生
- ネットワーク
- 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
オープンイノベーション実績
企業情報
- 企業名
- 一般社団法人全国自治会活動支援ネット
- 事業内容
- ◇まちづくりフォーラム開催 ◇まちづくり未来塾・勉強会(主体性ある市民へ)実施 ◇活動団体等の評価制度創設(予定) ◇子どもヘリテージマネージャー養成(文化庁平成30年度文化遺産活用推進事業) ◇子どもサミット開催(未定)/地域の偉人発表会 ◇歴史と文化遺産の調査検証と発信 /文化財写真展(文化庁文化遺産活用推進事業) /高野街道現状調査&報告会(“歴史と文化” 開発観光アプリの活用) ◇歴史と観光「民なのまちづくり展」開催/地域観光資源の発掘と発信(歴史文化芸能、物産、スポーツ、ものづくり等資源) ◇モデルロケット教室 ◇スーパー飛び級 ◇総合Wi-Fiステーション“みまもりロボくん”開発 ◇大学との共同研究(大阪大学SSI基幹事業)推進/「新たなつながり!お寺・神社と防災・見守り・観光 ITを用いた地域連携に関する協定」 ◇防災訓練の実施と参加/大阪大学OOS(オムニサイト)協定による連携
- 所在地
- 大阪府大阪市中央区谷町2-3-1 第2ターネンビル5F
- 設立年
- 2014年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら