• 更新:2025年07月28日
  • 返信率:100%

幕末、明治維新以来の教育イノベーション! "日本の将来を託せる人づくり教育"を地域から。 義務教育から令和のリーダーは生まれません。 未来を担う子供たちを地域の力で育みましょう!

一般社団法人全国自治会活動支援ネット

一般社団法人全国自治会活動支援ネット
  • 地方創生
  • その他ITサービス
  • 地域活性化
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • NPO・NGO
一般社団法人全国自治会活動支援ネット
2012年まちづくり未来塾修了式・3班(大阪商業大学ホール)
2017年8月まちづくり未来塾・勉強会(堺筋アクシスクエア)
2019年まちづくり未来塾・勉強会(第一衆議院会館)
一般社団法人全国自治会活動支援ネット
2012年まちづくり未来塾修了式・3班(大阪商業大学ホール)
2017年8月まちづくり未来塾・勉強会(堺筋アクシスクエア)
2019年まちづくり未来塾・勉強会(第一衆議院会館)

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

一般社団法人全国自治会活動支援ネットは全国自治会連合会(1,500万世帯加盟)をサポートする協会として発足、全国の自治会向けに新しい“まちづくりサービス”を確立し提供しています。 現在は、下記の2つに注力しています。

①早期教育の重要性の訴求/日本での義務教育は6歳からですが、2~5歳が一番本能を伸ばすのに適した時期だと言われています。 2~3歳の時期に興味を追求できたかどうかでその子の人生が変わるため、アーガス進学会と共同で この時期に才能を伸ばすための教育法「スーパー教育®」を推進しています。 現在は学習塾や横浜の幼稚園などで一部導入していただいています。

幼保育園、保護者向けに”就学前教育セミナー”を随時開催しています。

②防犯/防災インフラの整備 大阪大学との共同で大規模災害時の安心・安全の独立電源装置「たすかんねん」を開発し、 大手ハードウェア開発企業4社と提携しプロダクト化、現在実証実験を進めています

提供リソース

●「スーパーkidsプロジェクト®」 ◇保向け向け就学前教育セミナーの開催◇

●「スーパー教育®」「スーパー飛び級®」の指導法及び教材

●大規模災害時の安心・安全の独立電源装置「たすかんねん」

 ◇「たすかんねん」設置相談・「災救マップ」運用相談◇

●全国の自治会とネットワーク/コネクション

解決したい課題

安心して暮らしてもらえるサービスを地域市民や自治体に提供したいと思っています! また、地域にとって子供は宝なので、教育にも力を入れ、より良い社会を作りたいと思っています。

共創で実現したいこと

①現在の混沌とした社会情勢下、地域にも地方にも中央にもリーダーたる人材の不足が顕著となっています。自立した人材の育成は幼児期が最も大切です。スポーツ界や囲碁将棋などの分野では幼少期から取り組むことで金メダル級人材が排出していますが、"学び"の分野では”学力における金メダリスト”を育む場が今はありません。幼少期に子供一人一人の才能を伸ばす方法は本能を引き出す向き合い方とその環境づくりです。 早期教育で才能を伸ばすための「スーパー教育®」を広く普及することで、将来活躍するアスリート人材を育成したいと思っています。

②大規模災害時の独立電源装置「たすかんねん」に関しては、大阪大学や大手企業との共創で2019年秋に実験機で実証実験に成功、今後地域市民を巻き込んで社会実装を進め普及していきます。 https://youtu.be/bablXgxDP2A https://youtu.be/Rs-YT8_AeuI 顧客基盤をお持ちの企業様や町のインフラ整備をされている企業様と組み社会実装ができればと思っています。 以前は自販機につけるタイプの「みまもりロボくん」を開発し導入を進めていましたが、津波で流されるという想定外なことが起こったため、独立電源タイプの開発に切り替え、大阪大学との共同研究5年目でようやく各地での実証実験を展開しているところです。「たすかんねん」の普及で 万が一の時でも安心、安全なまちづくりを推進したいと思っています。

求めている条件

①早期教育を取り入れたい保育園、幼稚園や幼児教室様 、幼児教育に参入したい企業様

②大規模災害時に安心・安全の独立電源装置「たすかんねん」の社会実装の場を提供してくださる企業様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • ネットワーク
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」

オープンイノベーション実績

・まちづくり未来塾 http://www.aun.ac/kokyo/ https://www.facebook.com/photo.php?fbid=320802694693071&set=a.125790504194292&type=3 ・まちづくり未来塾勉強会https://www.facebook.com/nras.info/posts/1302759466557477 ・郷土の偉人 大和川を付替えた男『中甚兵衛物語』漫画本発行 https://youtu.be/6RVqc4XvEhw ・アーガス進学会が進める『スーパー飛び級』&モデルロケット実践教室開催

企業情報

企業名
一般社団法人全国自治会活動支援ネット
事業内容
◇まちづくりフォーラム開催 ◇まちづくり未来塾・勉強会(主体性ある市民へ)実施 ◇活動団体等の評価制度創設(予定) ◇子どもヘリテージマネージャー養成(文化庁平成30年度文化遺産活用推進事業) ◇子どもサミット開催(未定)/地域の偉人発表会 ◇歴史と文化遺産の調査検証と発信 /文化財写真展(文化庁文化遺産活用推進事業) /高野街道現状調査&報告会(“歴史と文化” 開発観光アプリの活用) ◇歴史と観光「民なのまちづくり展」開催/地域観光資源の発掘と発信(歴史文化芸能、物産、スポーツ、ものづくり等資源) ◇モデルロケット教室 ◇スーパー飛び級 ◇総合Wi-Fiステーション“みまもりロボくん”開発 ◇大学との共同研究(大阪大学SSI基幹事業)推進/「新たなつながり!お寺・神社と防災・見守り・観光 ITを用いた地域連携に関する協定」 ◇防災訓練の実施と参加/大阪大学OOS(オムニサイト)協定による連携
所在地
大阪府大阪市中央区谷町2-3-1 第2ターネンビル5F
設立年
2014年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ナチュラルビー

生活の「困った」を食を通して解決することをミッションに、ソーシャルビジネスに関するスターアップ事業を主に行っています。子育てフリーペーパーや、ハウジングにおいての居場所事業など、CSRとプロモーションをリンクさせた事業提案・企画や、県や市との協働事業によりモデル事業を作る事を得意としています。最近は、地域包括ケアシステムの新たなモデルつくりという事で、自治体と連携しながら仕組みの構築を行っています。特に現在は在宅管理栄養士の、事業構築をスタートさせており、食事アセスメントを含む「食」のサポート全般を行っているところで、フォーマル、インフォーマル事業として展開中。※フォーマル=介護保険事業、インフォーマル=介護保険外事業地域包括ケアシステムにおいて、一番ニーズが高まっている「食事」にスポットライトが当たり始めている今、食に特化した事業展開を行っている当社は県内外注目を浴び始めており、令和2年より薬品会社系列の卸業者と提携しながら在宅向けの介護サポートをスタート。今後は、介護食の開発、食事サポートサロンの開設等を行い、地域包括システムを「食」からサポートしていきたいと思っています。特に地域から介護予防をというミッションの元、様々なスペースを活用した「栄養サロン」開設のマネジメントを行いたいと思います。現在、介護食業者、行政、体操動画関連業者との提携をスタート。最近では、フードバンク事業の立ち上げ。これまでの「フードロス→貧困対策」だけでなく、食を循環させていく仕組みを作る為のプラットホームとして活動しています。例)農家の人出不足解消とフードロス対策を目的とした食支援の展開今後も引き続き、食と介護予防で繋がれる業者と協働していきたいと考えます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社ナチュラルビー

一般社団法人がんと働く応援団 (非営利型)

現役世代でがんを経験した専門家の視点・知識を反映し作成した各種プログラムを提供。コンテンツは医師、臨床心理士、キャリアコンサルタント、そしてがん経験者が協力・監修し作成代表: 吉田 ゆり 国家資格キャリアコンサルティング技能士2級/国家資格第一種衛生管理者 メンタルヘルス・マネジメント2種/両立支援コーディネーター/卵巣がんキャリア副理事長: 野北 まどか  コンサルタント/健康経営アドバイザー/認定コーチ/乳がんキャリア理事: 天野 慎介  一般社団法人全国がん患者団体連合会 理事長 一般社団法人神奈川県がん患者団体連合会 理事長 一般社団法人グループ・ネクサス・ジャパン理事長/血液がんキャリア監事: 土生 英里  静岡大学学術融合・グローバル領域 地域法実務実践センター教授監修: 佐々木 治一郎 北里大学病院副院長 / 集学的がん診療センター長監修:  石川 邦子   国家資格キャリアコンサルティング技能士1級/シニア産業カウンセラー                    メンタルヘルス・マネジメント1種/両立支援コーディネーター/血液がんキャリア監修:  宮崎 加奈子  国家資格認定心理師/臨床心理士

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 6カ月以内の提携希望
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
一般社団法人がんと働く応援団

株式会社Terra-Cco

当社は「学びを通じて人と人をつなぐ、教育と地域をつなぐことで新しい価値を創造する」を理念として教育サービス業に従事してきました。主に全国の学習塾や私立学校、教育事業者向けに教材の販売、生徒募集のためにWEBを使った広報のサポート、運営のためのコンサルティングなどを行っています。取り扱っているコンテンツは他社にない商品が多いことが特徴です。教材は発達支援から開発されたハイブリッド教材シリーズ「レキシとコトバの先生」や、SDGsをテーマに探究学習ができるワークなどを開発・独占販売しています。最近では誰でもプログラミングが学べる「プログラ道場シリーズ」を共同開発と販売、また様々なコンテンツの販売パートナーとして活動しています。広報サポートでは現在17都道県で運営している「高校受験情報サイト」等のWEBやSNSを活用して、エンドユーザーに学校情報や塾情報、コンテンツの情報を発信しています。文化事業部では学びの教室「てらっこクラブ」を運営しています。この教室ではプログラミング、そろばん、速読、英語4技能などの「子どもの伸びしろをつくる」学びを行っています。幼児から小中学生が主たる会員です。現在は80代のシニア会員も在籍。コンテンツのパイロット教室の役割もあり、当社が販売しているコンテンツを実際に生徒たちに使ってもらうことで、いろいろなデータを収集することが可能です。2024年より広域通信制高等学校連携施設を運営。秋田県に「さくら国際高等学校秋田キャンパス」、品川区に「さくら国際高等学校品川大井町学習センター」の2拠点を開校。特に秋田県では教育×地域のコンセプトで様々な事業を展開予定です。その第1弾として高校生の発想やデザイン力で商品をプロデュースして販売するECサイトを6月からスタート。自社のコンテンツだけでなく、ヨガの先生や声優の先生などの講座をWEBチケット販売するなど人との繋がり、地域とのつながりを強化しています。2025年4月から「さくら国際高等学校秋田キャンパス」は地元の老舗ホテルである秋田キャッスルホテルに場所を移転しました。それに伴い秋田キャンパス中等部のフリースクールFindMyFutureの大幅リニューアル、新たに高校大学生、社会人、シニア対象の歌やダンス、クリエティブな学びができる「大人のマナビ場 ウエルネススクールFindMyFutureをスタートさせました。 

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
株式会社Terra-Cco

株式会社ノヴィータ

自社でWEBメディアの運営もしています。 ノウハウが社内にあり具体的に施策を実行することが出来ます。 デジタルマーケティングを活かして販路拡大のお手伝いが出来ます。 創業15年を迎えて、既に創業者から事業を受け継いだ2代目の社長が事業を伸ばしています。 販路拡大や事業承継についても具体的に明文化して関係者の理解が進むように整理することが出来ます。

  • 出資したい
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ネットワーキング
  • 中小企業
株式会社ノヴィータ

特定非営利活動法人 Global Education Lab 高知

既存の英語塾とは異なり、NPO法人であることの自由性、英語のみでなく国際教育の可能性を探求できるようにアメリカやデンマーク在住の理事もいます。子ども達の可能性を伸ばすためにもあらゆるチャレンジをし続けています

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
特定非営利活動法人 Global Education Lab 高知