- 更新:2024年10月29日
持続的な健康寿命延伸、ウェルビーイングへの貢献共創
株式会社トラヴォス

- ヘルスケア
- 言語AI
- プロダクト(製品)共同開発
- 事業提携
- 資金調達したい
- ネットワーキング
- 中小企業
- 3カ月以内の提携希望
- 6カ月以内の提携希望
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
※メディカルエクササイズとは、整形外科医である東京大学病院の松平浩特任教授チームが監修した科学的根拠のある3秒体操など続けやすい医療体操プログラムです。
これらを構成している動画、画像、テキスト、アルゴリズムのカスタマイズ提供を行い、データを保有する法人などとの共創サービス連携も推進しています。
【主要メンバー紹介】
CEO 篠原英良
立命館大学卒 電通テックに20年勤務
TVer事業立ち上げ、メーカーキャンペーンを多数プロデュース ソリューション開発部長などを経て
2014年トラヴォス設立 2018年より現事業モデル開始
Medical Director 松平 浩
順天堂大卒 東大病院22世医療センター特任教授
整形外科医として、関東労災病院、勤労者筋・骨格系研究センター長など歴任
2018年より弊社事業の医学監修 NHKを中心にメディア出演で運動指導多数
提供リソース
● カナダ医学誌で効果論文が掲載済の、肩こり・腰痛 改善 それぞれの効果エビデンス
【 se・ca・ide(セカイデ) 】は、整形外科医である東京大学病院の松平浩特任教授チームが、科学的根拠がある3秒体操など続けやすいメディカルエクササイズとして監修。
東大病院倫理委員会の承認のもと介入群に活用した松平浩特任教授らの研究で、肩こりの場合、12週間で継続率92%、首肩のこりの改善率73%
慢性腰痛の場合、通常診療に加え、患者教育と運動療法をセットで実施した患者群の方が、通常診療のみより改善
● 特許技術とSNSへのプッシュ通知により、運動実施を継続促進
特許技術『対話式健康促進システム』は、 チャットボットによるセルフケア行動継続を促す対話アルゴリズム
SNSでユーザー毎に離脱を防ぐ発話を自動生成することによる行動継続サポート。
解決したい課題
高齢化最先進国の日本、国民皆保険のため、プライマリバランス上も社会保障リスクが高まる中、高齢者もその予備軍もセルフケアの行動と投資意識が低いです。
そこで、私たちは、ユーザーの負担がなく、いつも使っているスマホでパーソナライズ化された介護予防・疼痛ケア行動を継続させるセルフケアガイドを開発しました。するしたいです
共創で実現したいこと
筋骨格系や運動機能の障害や不調、介護リスクに対し、科学的根拠と効果のエビデンスがある、東大病院22世紀医療センター松平医師監修によるメディカルエクササイズと健康行動継続プログラムの提供を通じて、共創できればと思います。
プログラムを構成している動画、画像、テキスト、アルゴリズムのカスタマイズ提供も可能なので、健康や介護関連の事業者との(ビッグ)データ連携、自社のWEBやアプリのサービス付加、強化につながる共創を行い、人々の健康寿命延伸、ウェルビーイングに共に貢献できればと思います。
求めている条件
特に、以下の法人のみなさまとの共創を希望しています
●運動療法以外で運動器系の解決ソリューションを有する法人
製薬会社さま、健康関連製品メーカーさま など
●運動器系の解決ソリューションを加えたい法人
保険会社さま、その他ヘルスケアソリューション提供社さま など
●プライマリーバランス上リスク回避を望む法人
自治体さまや自治体連携会社さま など
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- ヘルスケア
- 介護
- 遠隔医療
- 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
- スマートシティ
- 予防医療
オープンイノベーション実績
IBM blue-hub open innovation program 採択
かわさきかわさき起業家オーディションアイデアシーズ賞受賞 2018年
埼玉県横瀬町役場「よコらぼ」 採択 2018年 実証実験 2018年
関東経済産業局主催ガバメントピッチ さいたま市 採択 2021年 実証実験 2023年
DENSO OPEN INNOVATION PROJECT 採択 2022年 実証実験 2023年
企業情報
- 企業名
- 株式会社トラヴォス
- 事業内容
- 当社は、ユーザーの負担なく、いつも使っているスマホ(LINEなど)で、パーソナライズ化された介護・疼痛予防改善行動を継続させるセルフケアガイド【 se・ca・ide(セカイデ) 】を法人へ提供しています。 主にLINEを活用した対話型チャットボットにより、腰痛・肩こりなどの不調改善から、転倒・フレイルなど筋骨格系疾患、運動機能障害など要介護の予防行動につながるメディカルエクササイズ※の実施継続を促すセルフケアガイドサービスです。
- 所在地
- 設立年
- 2014年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら