• 更新:2022年01月14日

【「新しい買い物体験」を共創していく企業募集中!】 誰にでも平等に「楽しい買い物体験」を! ネットスーパーでも移動販売でもない、デジタルディスプレイを使った新しい小売チャネル「S_mart(エス_マート)」を展開中! 食料品店だけでなく、雑貨・日用品・家電・娯楽など、使い方は自由自在!様々な可能性があります。

ダン:サイエンス株式会社

ダン:サイエンス株式会社
  • 地方創生
  • 少子高齢化
  • 地域活性化
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
お店の売場と商品を“実物大“でデジタルディスプレイに再現し、生活者の日常の「お買い物の愉しみ」をそのまま提供する、新しいスタイルの小売サービスです。
都内集合団地内にある集会所内での実証実験
神奈川県の高齢者施設内での実証実験
千葉県のモバイルショップ店での実証実験
S_mart設置イメージ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は、「マーケティングで人を笑顔にする会社」を経営理念として掲げ、40年間、食品メーカー・小売企業のソリューションパートナーとして活動してきました。

過疎化や高齢化、商店街の衰退などが進み、世の中には「買い物困難者」と呼ばれている人が増加傾向にあります。

これまでに培ったマーケティング領域での知見・ノウハウを活かしながら、多くのお買物に困っている方の解決に寄与することができる新しいサービスの開発に取り組んでおります。

当社とともに新しい買い物体験を作り上げていくことの出来る企業様を募集しております。

提供リソース

■マーケティング活動支援

 ・戦略策定、ブランド設計、コンサルテーション

 ・商品開発サポート、各種調査

 ・カスタマージャーニー、コンタクトポイント設計

 ・DX,EC,デジタル戦略支援

 ・リテールプロモーション、スタッフ育成


■食品メーカー・小売企業とのネットワーク


解決したい課題

■買い物困難者対策

過疎化や少子高齢化、小売店の撤退や廃業、鉄道や路線バスなど公共交通機関の廃止などにより、多くの人々が食料品や日用品など生活必需品の買い物が困難となってきています。

これは、地方に限定される問題ではなく、東京都内や政令指定都市でも増加の傾向が見られ、今後も拡大していくと言われております。

デジタル化が進み、ECショッピングやネットスーパーなどが出てくることで、一見便利になってきている「買い物」ですが、スマホやPCを扱えない人にとっては、「買い物」が便利になればなるほど、不便になってしまうという矛盾が生じています。

移動販売などの普及で、一部の買い物困難者の解消は進んでいますが、まだまだ追いつくことが出来ておりません。


高齢者の買い物難民化で起こる問題点として、

・外出頻度の低下による生きがい喪失

・長距離移動による転倒・事故リスク

・食事の質が落ちることによる低栄養化

等があげられています。S_martを活用することにより、一人でも多くの買い物困難者に寄与することで、上記の問題も解決していくことが出来ると考えております。

共創で実現したいこと

■付加価値となるサービス

 買い物の場として利用されるだけではなく、日常的に多くの人に使っていただけるための付加価値の創出を目指しています。


■S_martを利用してくれる小売企業様・拠点オーナー様とのマッチング


■店舗内DXを進める企業様との提携



求めている条件

■付加価値の創出に繋がるサービスをお持ちの企業様


■地元の買い物困難者の方のために貢献されたいと考えられている自治体・企業様


■コストを抑えたうえで、売上・商圏の拡大をしていきたいと考えられている小売企業様


■自社の商品を新しい方法でPRしていきたいと考えられている企業様


現在、様々な方向性で共創を模索しております。

PRページを見て弊社と何かできそうとお感じになられた企業様、ぜひコンタクトをお待ちしております!

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 食品生産
  • 食品加工
  • 飲料・酒類
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 化粧品
  • 文具
  • 家具・インテリア
  • ハンドメイド
  • 卸売

企業情報

企業名
ダン:サイエンス株式会社
事業内容
食品メーカー様をメインクライアントに持ち、市場調査・商品開発~店頭プロモーションまで一気通貫で企業のマーケティング活動をサポートしております。 また、新規事業として、お店の売場と商品を“実物大“でデジタルディスプレイに再現し、生活者の日常の「お買い物の愉しみ」をそのまま提供する、新しいスタイルの小売サービス「S_mart(エス_マート)」を立ち上げております。
所在地
東京都中央区日本橋3-13-5 KDX日本橋313ビル
設立年
1977年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ライズ&プレイ

①謎解きで学ぶダイバーシティ研修https://riseandplay.studio.site/聴覚や視覚を遮断し、仲間と一緒に謎解きをします。障害を疑似体験することで、マイノリティとは何かを実体験していただきます。また、多様な仲間と作業をすることで、必要な配慮やインクルージョンデザインについて考える機会を提供します。「DEIは必要だ」と思っていても、「なぜか」を身近なこととして考えられる人は多くはないかもしれません。アクセシビリティ推進に難航している企業やチーム、障害者雇用を控えていたり、現在問題を抱えている団体は、ぜひ受講をご検討ください。それぞれプロフェッショナルが企画・監修しており、謎解きで体験したダイバーシティを学びに変えて、身につくように促します。②謎解き・脱出ゲーム・ボードゲームなど知的遊戯のバリアフリープロダクト謎解きや脱出ゲーム、ボードゲームは20〜30代を中心に大人気の娯楽です。知恵を絞り、ひらめきで問題解決をする遊びで、周囲を気遣い、コミュニケーション能力を養うツールでもあります。しかし現在、これらはとてもバリアフルです。学びの多い娯楽だからこそ、バリアフリーにして多様な人たちと遊べる環境を作ることが大切だと考えています。バリアフリーのボードゲーム企画第一弾として、「デコどうぶつしょうぎ」のクラウドファンディングを行います。単なる視覚障害者対応ではなく、見た目もかわいくて、バリアフリーにもなるデザインです。「どうぶつしょうぎ」をデコって、視覚障害者も遊べる仕様にしたい!https://tinyurl.com/28ujqquk

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ピッチイベント実施
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社ライズ&プレイ

株式会社Sonoligo

「Sonoligo」は様々な文化イベントを月額制で楽しめるサービスです。(ユーザープランは月額2,980円、月額980円、無料の3種類) 文化あふれる豊かな社会を目指し、プロオーケストラ・プロ野球・Jリーグ・美術館・博物館・文化財・映画館・テーマパーク・天然温泉など幅広いジャンルを提供しています。(名古屋・大阪・東京を中心に全国500以上の主催者・施設が登録、約2200のイベント掲載実績) 協業にも力を入れており、すでに20近い鉄道会社や自治体と連携し、文化体験を身近にすることに挑戦しています。Sonoligo サービスサイト: https://www.sonoligo.com/今回立ち上げた「Sonoligo Future」は、この「Sonoligo」のプラットフォームを使って子どもたちが無償で文化体験ができるサービスです。私たちはすべての子どもたちが多様な文化体験(音楽コンサート・スポーツ観戦・美術館・映画館・アクティビティーなど)に、より気軽で定期的に参加できる社会の実現を目指しています。Sonoligo Future サービスサイト: https://www.sonoligo.com/e/kids「Sonoligo Future会員」は登録無料で、月初に100Pが無償で付与されます。このポイントを活用して様々な文化体験を実質無料で楽しむことができます。翌月初にはまた新たに100Pが付与され、これが期間内に繰り返されるため、継続的に文化体験を楽しむ習慣が養われます。この取り組みの運営資金は、理念や事業内容に共感いただいた企業・団体・個人からの協賛金(スポンサード)を中心とします。また子ども達の文化体験を促進するため、協賛企業と一緒に子ども向けのイベントを創っていくなどの事業連携をしていく枠組みを作ります。「Sonoligo Future」の趣旨に賛同していただける企業様や地域貢献に関心のある企業様、福利厚生の充実を図りたい企業様からのお問合せをお待ちしています。

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社Sonoligo