• 更新:2025年04月01日

空中に浮かぶリアルで鮮明な映像「空中コンピューター(AERIAL COMPUTER)」で人々に新たな次元の体験を与えます。3Dデータの新たな活用案、新しい空間演出を提供します。

インターマン株式会社

インターマン株式会社
  • 教育サービス
  • イベント
  • 動画制作
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
「空中コンピューター」は人々に新たな体験価値を与えます。フロンティアを一緒に前進させてくれる企業様、コラボレーションに興味のある企業様、ご連絡お待ちしております。
SPLASH
薩摩切子
鯉
ハイタッチ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

自社開発の空中映像装置「空中コンピューター」を世の中に普及させていくことを目指しています。

2023年4月 空中コンピューター 「SOVL-P30」が完成。

2023年10月「SOVL-S60」が完成。

2024年「SOVL-S100」製作中


①明るい場所でも鮮明に見える圧倒的な高画質

空中に浮かぶ映像を素手で自由自在に操る操作性

③最適な空中映像のコンテンツ制作


以上の強みを生かして人々に新たな体験価値を生み出します。


また弊社はオフィス環境づくりや調達管理としての事業も行っており、お客様は全国10万社にも及びます。

このバックグラウンドも弊社の大きな強みとなっています。


2019年 経済産業省より「地域未来牽引企業」に認定されました。

提供リソース

■空中映像の制作

モノづくり企業のプレゼンツール(各パーツ、模型、玩具等)

・空中映像に触れて操作を可能にさせる。


■空中映像コンテンツ制作

・新製品PRとして

・店舗の売上げ拡大用として

・企業紹介、窓口案内として

・広告・宣伝活用として

・来場・来店時の業務効率化の活用として

・ゲームとして

・触れられない対象物の説明として

etc・・・


■想定ユーザー

・医療関係者、建築家、エンジニア、工業デザイナー、ソフトウェアやゲームの開発者他


■エアリアルコンピューターのレンタル・リース・試験設置

・展示会やその他イベント


■案内

・インターマン顧客への営業案内

解決したい課題

■解決したい課題

装置を使ってのサービスのバリエーションを増やしたい。

コンテンツのアイデアを実現させる為に

協業していただけるパートナーを募集しています。



■期待するサービス・技術を持った会社様

・「広告」「宣伝」要素としての宣伝企画力を持っている。

・空間・デザイン設計企業様

・各種イベントの運営に携わっている。

・受付案内、発券、予約サービスのソフト開発や技術を持っている。

・映像とAIを使った新しい技術を持っている。

・観光施設の運営に携わっている。

・博物館・美術館の運営に携わっている。

・エアリアルコンピューターを使って、自社のサービスを展開してみたいと思っている。

共創で実現したいこと

空間を使った新しいサービスは近い将来、当たり前のように目にする時代がやってきます。

世の中の「新しい」を「当たり前」にしていく。協業するサービスを通して、新しい価値体験を提供できればと考えています。


エアリアルコンピューターは体験してもらって、初めて良さが実感できます。是非、一度体験にお越しください。


〈実現したいこと〉

・空間を使った新しいビジネスモデルの確立。

・人を楽しませる、驚かせる、便利になるコンテンツの制作。

求めている条件

レンタルやリースのご相談の他にも、試験設置をしてみたいなどのご相談も承っています。


体験に関するお問合せは

https://www.interman.jp/contact-us まで

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • ゼネコン
  • イベント
  • センシング
  • 省人化
  • 観光
  • スマートシティ
  • 触覚技術

オープンイノベーション実績

企業情報

企業名
インターマン株式会社
事業内容
■プロダクトやサービスの開発 ・空中にリアルな映像を浮かばせる「空中コンピューター」の開発と事業展開。 ■その他事業 ・アスクル正規取扱い販売店(全国8万社がお客様) ・ウィルス不活化機能を持つ酸化銅不織布を使用した「V-LOCKS」商品の販売 ・遮音型電話ブース「Bodyphon」 ・まぐろの生ハム「まぐろブレザオラ」 ・パエリア&リゾット米の生産
所在地
東京都港区芝大門1-10-18 PMO芝大門3階
設立年
1991年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社オンラインマスター

現在日本だけで、約6分に1人が心臓発作で亡くなっております。現存するAEDは重く(約2~3kg)持ち運びにも不自由です。弊社はAEDを根底から作り直すことを決意し、約4年かけて小型化可能なフルデジタルな回路(チップ化すれば完成品を200-300gにすることが可能)を完成させることができました。更に回路の改良を重ねた結果、世界中のAEDの波形を自由自在にすべて再現できるもの(特許取得済み)を作りあげました。2台のAEDを0.5秒の間に2発発射するという、救急救命医のいわば神業的なDSED(Double Sequential External Defibrillation)という手法がありますが、この手法は、難治性VF(Ventricular Fibrillation)に対してAED使用後の予後の退院・復帰率が2倍以上に上がりゲームチェンジャーと言われております。波形を自由自在に作りだせるので、弊社のAEDでは1台の AEDで簡単に再現することが可能です。(DESDの効果は、権威あるNew England Journal of Medicineに2022年に論文が掲載されております。)またこのDSEDですが、国際蘇生学会(ILCOR)のガイドラインでは2023年末に推奨になりました。日本蘇生協議会(JRC)でのガイドラインの改正が2025年なので、日本では今年に推奨になる可能性が高いと言われております。大学病院と共同での動物実験は2年以上かけて、すでに複数回行っておりますが、完全な再現性を実現し、DSEDも成功しております。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
株式会社オンラインマスター

Cloudpick Japan株式会社

Cloudpickは、買い物体験およびリアル店舗の破壊的デジタル変革をミッションに、店舗DXソリューションを手がけるスタートアップです。主力製品として、「ウォークスルー型無人デジタル店舗」を提供しております。独自開発したコンピュータービジョンに基づいた行動認識・商品学習アルゴリズムエンジンを通じて、商品を手に取り、退店するだけで自動的にキャッシュレス決済が可能にしております。 無人店舗イメージ動画日本・NTTデータ、ダイエー様https://www.youtube.com/watch?v=NvBhKpvf2Jo東急不動産様(リゾートホテル) https://www.youtube.com/watch?v=kSXKpJ6lsfQ中国・オフィスhttps://twitter.com/Cloudpick_Japan/status/1577882767219912704?s=20&t=iAAiqxirLjb0XfDGVTSv7Aシンガポール・Pick&Go様https://www.youtube.com/watch?v=g322Se4Ddac&t=1s  ■これまでの実績2017年の創業以来、日本、アメリカ、ドイツ、フランス、シンガポール、韓国など世界19か国で900以上の店舗を展開しており、世界でトップクラスの無人デジタル店舗の実績を有しています。日本においては、2022年3月は、国内有数のVCより資金調達を行いました。多くのパートナー企業様と一緒に、リテール業界のDXに取り組んでおります。2024年1月に経済産業省主催「第2回SUPER-DXコンテスト」にて優秀賞獲得。資金調達発表https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000078330.html第2回スーパーDXコンテストhttps://www.meti.go.jp/policy/economy/distribution/superdx.html他にも関連記事をまとめておりますhttps://linktr.ee/cloudpickjapan

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
Cloudpick Japan株式会社

SAPジャパン株式会社

【ERPソフトウェア世界市場シェア1位を誇るSAPが仕掛けるプログラム】企業経営の根幹を支えるヨーロッパ最大級のソフトウェア会社であるSAP。 企業のビジネスプロセスの最適化とイノベーションを実現するインテリジェントソリューションを求め続ける中で、エコシステムの構築によるさらなる価値提供を目的とし、スタートアップのビジネス実装を支援するプログラム「SAP.iO Foundries」を世界11都市で展開。 これまでに累計500社以上のスタートアップを支援してきており、Tokyoでは2019年に立ち上げこれまで7回のプログラムを運営しています。【B2B/エンタープライズへのビジネス実装を目的とした“実践型スケーラレータ"プログラム】インキュベーションを目的としたスタートアップ支援ではなく、「どうすれば、B2B/大企業の顧客へビジネス実装できるか」にシンプルにフォーカスした”実践型スケーラレータ”プログラム。企業経営の基幹を支えてきたからこそ、顧客のリアルな事業データ・業務オペレーションまで熟知しているSAP。 顧客との深い関係性をもつSAPだからこそ知りえる、大企業のリアルなニーズを踏まえた共同提案やPoCの機会、大企業向け営業戦略やマーケティング、プライシングまで本プログラムでしか聞けない実践ノウハウが詰まったワークショップを実施。 また、営業本部長クラス・グローバルのSAPプロダクト技術責任者等のキーマンも参加するメンタリングなど、充実した6か月間のプログラムを毎年運営。今回、日本で8回目の開催となる「SAP.iO Foundry Tokyo 2023 Cohort Program」の募集期間は2023年3月31日まで。採択後、2023年4月から10月までプログラムを実施。プログラム詳細・応募はこちらから→https://sap.io/tyo-23/

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 外資系企業
SAPジャパン株式会社

株式会社シアン

【事業概要】私たちは恐竜大スクリーンを活用し地域に生活されている方々へコミュニティが活性化する施策をご提供しています。恐竜大スクリーンを使った遠く離れた友人たちと交流だけではなく、地域のみんなで集まって演劇を鑑賞、ダンスレッスン、スクリーンを使わない活動までお部屋まるごと使ったコンテクスト-リノベーションをお手伝いすることが可能です。【製品説明】当社の恐竜大スクリーンはレーザープロジェクションにより専用スクリーンに双方向交流コンテンツや様々な映像コンテンツを投影することが可能です。恐竜大スクリーンには専用コンピューターが内蔵されており様々なアプリケーションを使用することで設置してすぐにリアルな映像体験や交流が楽しめます。設置には工事は必要なく1時間程度で設営が可能です。また素材はRe:boardと呼ばれるエコ素材が使われております。Re-boardは樹齢80年を超えて二酸化炭素の吸収力が落ちてきた樹木のみを使用しています。 FSC認証・SDGs認証を取得した唯一無二のEco資材です。 100%紙で作られている為、使用後は100%リサイクルも可能です。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社シアン