• 更新:2022年03月29日

360度VR動画×インタラクティブ動画 によるバーチャル会社見学まとめサイトを運営する会社です。今までになかった、会社の雰囲気や人柄にフォーカスした採用活動を!!

有限会社ニッティ・グリッティ

有限会社ニッティ・グリッティ
  • VR
  • 採用支援
  • 動画制作
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 地方発ベンチャー

口コミと評判

※直近半年の口コミ・評価です。
  • 5
    口コミ:0件
  • 4
    口コミ:0件
  • 3
    口コミ:0件
  • 2
    口コミ:0件
  • 1
    口コミ:0件

選択しているビジネス領域の企業

株式会社Base Innovation

弊社は、現実空間と変わらないバーチャル空間をVRで作ることができるスタートアップで、屋内向け3Dバーチャルツアー動画の制作を主軸に事業を展開しています。 海外ではエンタメだけにとどまらず、すでに様々なビジネスシーンで活用されていますが、日本でも、コロナ禍で活用を検討する企業が増え、弊社ではエンタメ領域だけではなく、不動産や介護施設の内見、ホテルやフィットネスジムの館内案内など、多数手がけています。 弊社の強みはバーチャルツアーの良し悪しを左右する動画のクオリティが高いこと。特に、弊社は高級ホテルなど「質」を求める業界での実績が多いことから、ユーザーが没入できる洗練されたバーチャル空間を制作することが可能です。 <実績例※一部>・TRIGONAL FITNESS様フィットネス業界初「3Dウォークスルーfor FITNESS」の共同開発マシンの使用方法やワンポイントアドバイスを入れたHOW TO動画を制作しフィットネス内に3Dウォークスルーとして配置。トレーニング初心者の「マシンの使用方法がわからない」を解決し、業務効率向上と非接触で顧客満足度を上げる取り組みを行っています。  バーチャルツアーは海外に比べるとまだ事例も、活用の幅も少ないことから、新たな活用シーンを模索するため、現在共創パートナーを探しています。

  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社Base Innovation

株式会社hypex

弊社の採用代行の特徴は以下の2点になります。①時代の変化に合わせた採用方法の提案②ブランディングにより採用効率の向上これらによって、エンゲージメントの高い候補者の採用が可能になります。---①時代の変化に合わせた採用方法の提案採用とは、企業/採用担当者が候補者と出会うことです。要するに「人と人が出会う」状況をいかに精度高く行えるかが、採用業務の肝になります。これは採用業務だけではありませんが、人がいる場所というのは変化し続けています。例えば、求人サイト、エージェント、ハローワーク、などでした。もちろん今もそういった場所にも人はいますが、人がいると知られている場所は、すぐに飽和し出会うためのコストが高騰します。もっと細かい期間で見てみると、例えばSNSやクラウドソーシング、特定のサービスなどに、働きたい人が集まります。そういった、「出会いの経路は作られては消え」を繰り返している機微を捉えることこそ「時代の変化に合わせた採用方法」です。ではなぜ、それができるかですが、実は弊社は超優秀なマーケターです。マーケターというのは、商品や情報を人に知ってもらうことを得意とする業務です。弊社の場合、・WEBで月間150万人へのアプローチ・Youtube3ヶ月の運用でユーザーの76,000時間を獲得・Instagram3ヶ月の運用で220万人へのアプローチなど、「人と出会う」ことへ鍛錬しています。人と出会う経路を見つけ出すことをマーケティング用語では、チャネルハックと言いますが、弊社はチャネルハックのプロフェッショナルです。もちろん、通常の求人媒体の選定や運用もリクルーターが行いますが、常に新しい経路を探し続けます。そうすることで、出会える候補者の数はもちろん、質の高い人を見つけ出します。②ブランディングにより採用効率の向上仕事内容、給料、働く場所この3つだけで、競合他社よりいい人材を獲得できる企業はどれだけあるでしょうか。おそらく、その業界で一番条件がいい会社だけになります。また、これらの内容だけで採用できた人は、会社の方針変更により仕事内容が変わるとモチベーションが一気に落ちます。採用競争力は、他社と比較できるものではなく、他社と比べようのないポイントで設けることこそが正解です。競争にかつ唯一の戦略は、競争しないことです。その方法が採用ブランでディングです。採用ブランディングというと、会社に独自の色を付け、それをホームページなどで押し出していくこと、と捉えられがちですが、そんな大掛かりなことは全く必要ありません。会社には既に経営者がいて、従業員がいて、事業があります。そういった「色」を分かりやすく表現するだけです。社内では当たり前で中々気付けなかったり、気付けても表現が難しかったりするのが現実です。それを候補者に伝えるのが弊社の役割です。伝えるために、ホームページの改修が必要か、と言われればほとんどの場合必要ありません。ほとんどの場合今ある機能の上で「どのようなコンテンツを届けるか」で解決します。そして弊社は、コンテンツ作成のプロフェッショナルです。実は先ほど例に出したマーケティングも全て、情報のみになります。(もちろん情報商材など、怪しいものではないです)ユーザーが求めている情報を分かりやすく表現することで、読んでもらい、興味を持ってもらいます。今まさに、この文章をここまで読んでいただいていることが何よりの証拠です。手法は決して難しくはありません。・どんな人が欲しいか・その人はどこにいるか・その人はなぜ応募しないかを整理し、就職体験を作り込んでいくことで、採用に繋げます。採用がうまくいっていない会社様はもちろん、採用がうまくいっている会社様の話も大変興味がありますので、ぜひお話できればと思います。

  • 出資したい
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社hypex