• 更新:2023年05月02日

創業50年のシステム開発会社がテレマティクス分野で新たなサービスをスタート! 車両管理システムで人手不足の社会的問題の解決にむけて一緒に共創しませんか?

株式会社実業之日本総合研究所

株式会社実業之日本総合研究所
  • ソフトウェア・システム開発
  • クラウドサービス
  • アプリ開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は50年以上の実績を持つ独立系ソフトウェア開発企業です。

製造、金融、流通、社会公共等の様々な業種におけるコンサルテーションからシステム開発までを行っています。クラウドシステム・スマホアプリ提供なども行い、高い技術とニーズに合わせたカスタマイズ開発を強みとしています。

 

私たちが培ってきた技術で新たな価値を提供したいという思いから2018年よりテレマティクスサービス(自動車などの移動体管理)を開始しています。

労働人口の減少に伴い、一人の社員のマルチタスク化、業務量増加に悩むお客さまも少なくありません。そして、ユーザーはさらに便利な社会を求めています。そんな課題にアプローチしています。

 

弊社のサービスでは、車両に関する様々な情報がリアルタイムで確認できます。

●移動中の車両の位置情報

●運転状況(急加速・急ブレーキ・急ハンドルなど)

●車両の状態(エンジン回転数、積算距離、バッテリ電圧など)


このようなデータを表示・集積することで、次のような効果が得られます。

◎運用ルールや人員稼働の最適化

◎利用者の安心・ストレスフリー利用

◎全運転指導支援

◎業務運行月報自動作成 など

 

業務の効率化、自動化、ユーザーフレンドリー化といった課題解決を目指し、管理者も利用者も便利で楽になれる、時代に合った新しいサービスの創出に挑戦します。

提供リソース

◎バスのり https://busnori.com

◎DriveLive https://drivelive.jnri.co.jp


<想定活用シーン>

バス、タクシー、トラック、物流、カーシェア、カーリース、社用車など、あらゆる車両を運行している業界。

たとえば、送迎バスを運行する自動車学校、介護、商業施設、学校、幼稚園様。

 

<期待できる効果>

●クラウドで車両を一元管理

管理業務の効率化。さらに経費や燃料費の削減、Co2排出の削減にも繋がります。

●走行データを蓄積・可視化

安全運転/危険運転の傾向をデータ化。社内での安全運転意識向上に役立てられます。

●リアルタイムで位置情報を公開

車両管理者は効率的な誘導案内が可能になります。

車両を待っているユーザーが安心。問い合わせが軽減します。

●アプリユーザーにお知らせを配信

渋滞や車両事故などによる遅延発生/緊急時にも、いち早くお知らせを配信出来ます。別手段での送迎方法をご案内でき、ユーザーの利便性向上に繋がります。

●アプリユーザーの乗車希望の表示

乗車希望人数が把握でき、管理者側は臨時の増便などの対応を最小限に留めることに繋がり、効率的にリソースを采配できます。

解決したい課題

少子高齢化が進み日本の労働人口は減少傾向、しかし仕事は減らない…。一人がマルチタスクをこなさなければならない時代に、どのタスクを優先させるのか、順位をつけていくのかという課題をクリアするためには一元管理できるシステムが必要であると感じています。

また、システムやIoTなどのサービスがとても身近な時代になりました。ユーザーの利便性向上、付加価値の創造も大きな軸です。

サービスの提供者、利用者が便利に使えるサービスを目指します。

共創で実現したいこと

限られたリソースで労働状態が逼迫しているような環境で車両を運用している会社様にこのサービスをご利用いただくことで、スムーズな運営管理、顧客の利便性や安全性向上に繋げられると考えています。現在、自動車学校や保育園にてご活用いただいています。

 

また、テレマティクス関連の開発をされている企業様と連携し、機能面で補完しあうことにより、更に広い範囲で社会的な課題解決に繋げることができると期待しています。弊社のシステムと親和性が高く、社会のニーズに合わせ多方面での展開ができる企業と手を組み、共同展開していきたいと考えています

求めている条件

次のようなモビリティ関連の企業様や補完性のあるテレマティクスシステムの開発をなさっている企業様との連携を期待しています。

 

・自動車教習所

・カーリース(社用車/マイクロバスなど)、カーシェア、レンタカー事業

・パーキング関連ビジネス

・運送業、タクシー会社、トラックなど、運輸、輸送関連事業

・ガソリンスタンド、アフターパーツ販売店

・物流関連事業

・幼稚園、保育園、英語教室などの習い事関連の送迎バスを運営されている企業様

・介護送迎

・小売り、スーパー(営業車、配送トラックなど自社での業務用車両保持の法人様)

・中小企業むけ、DX支援事業

 

業務用車両保持の法人様で弊社のシステムに関心のある企業様など、弊社のシステムに興味をもっていただいた企業様と積極的にお会いしていきたいと考えています。

企業情報

企業名
株式会社実業之日本総合研究所
事業内容
コンピュータのソフトウェアおよびシステムの設計、開発、販売および保守、管理ならびにコンサルティング業務
所在地
東京都港区南青山五丁目4-30
設立年
2010年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社 win

株式会社WIN 車両制御システム事業概要事業のミッション:私たち株式会社WINは、最先端の5G無線通信技術を活用し、遠隔操縦及び自動運転車両の安全と信頼性を革新します。私たちのミッションは、サイバーセキュリティと通信の冗長性を強化することにより、未来の移動手段をより安全、かつ確実なものにすることです。特徴:先進的なサイバーセキュリティ: 私たちの車両制御装置は、サイバー攻撃に対して即座に反応し、簡単な操作で攻撃を回避する機能を備えています。通信障害への即応性: 通信事業者が遭遇する可能性のある障害に対しても、他社の5Gネットワークに自動で切り替え、制御の継続を可能とする独自のシステムを実装しています。アピールポイント:利便性と信頼性: 当社の車両制御装置は、ユーザーフレンドリーでありながら、業界をリードする耐障害性を誇ります。多層的冗長性設計: 複数の通信事業者のネットワークを利用することで、一つのネットワークに障害が発生しても、他のネットワークへのスムーズな切り替えを保証します。未来への適応性: 5Gがもたらす可能性を最大限に引き出し、将来的なネットワークアップグレードにも柔軟に対応する設計思想です。将来展望:自動運転車の安全性をさらに高めることで、社会に新たな価値を提供し、持続可能な移動手段の実現を目指します。次世代の移動社会を支えるパートナーとして、私たちは技術革新の最前線に立ち続けます。

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 上場企業
  • 大学発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
株式会社 win

合同会社オレンジビズ

LIFFアプリの開発を通し、ユーザーと各企業様が気軽にデジタルでコミュニケーション出来る場の制作、提供、マーケティングを行っております。現在は主に、下記3つのシステムをご提供しており、それぞれを組み合わせることで、人の行動を活性化させるようなプロジェクトに利用されております。1.「デジタルスタンプラリー(LRally)」 各スポットや、会場入り口にQRコードを設置する事で、各行動・ユーザー分析が可能になります。(各地スタンンプラリー、コンサート会場、スポーツスタジアム、コンサート、学園祭などあらゆる場での利用が可能です。)2.「音声ガイドシステム(Dialect Voice)」 各スポットでの音声案内は、AI音声のみならず、録音された音声での案内も可能です。ファンサービスや、方言など、オリジナル案内が可能になります。3.「マッチングシステム(いまココぼっち)」 位置情報を利用し、一定の地域内にいる人とマッチングが出来ます。これにより会場内などで、共通の趣味を持ったユーザーとの交流が可能となります。特徴といたしましては、Line公式アカウント内にアプリを稼働させるため、以下の様な事が可能になります。✅ 新しいアプリは不要LINEアプリのため、面倒なアプリインストールや登録作業などは一切不要ユーザーは設置されたQRコードから自動ログイン、すぐに利用可能✅ データの蓄積利用者データは、各システムからLINEに誘導されるため、自動収集収集したデータから、来場者を細かく可視化可能✅ ずっと繋がるシステム利用者様、プッシュ通知で大切なお知らせをお届け可能他のSNSにはない、発信型のプラットホーム、リアルタイムでの繋がりを実現!ユーザー様側にとっては、難しい操作や説明なども不要で、簡単に利用してもらうことが可能になり、企業様側に取っては、ユーザー様の行動や属性を把握する事により、今後の効果的なマーケティングにも繋がります。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
合同会社オレンジビズ