• 更新:2025年06月10日
  • 返信率:100%

乗合バスの「バス停留所の位置やバス行先など、必要情報が分かりにくい/必要情報を入手しにくい課題」をテクノロジーで解決します。

スカイライトコンサルティング株式会社

  • コンサルティング
  • ソフトウェア
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は大企業向けビジネスコンサルティングを主たる本業とする会社です。

加えて国内外で、自社事業、他企業等とのJV&新規事業(オープンイノベーション)、ベンチャー投資など行っています。


弊社のオープンイノベーション事例として、次のようなものがあります。

・スポーツアナリティクスSaaSのRUN.EDGE社(富士通様と共同設立)

・ケニアでRent-to-Own型バイクレンタル事業を運営するZaribee社(ホンダトレーディング様より資金調達・協働)

・ブラジルでプロサッカー選手若手育成アカデミーを運営するFC SKA Brasil社(ブラジル元代表エジミウソン氏と共同設立)

・視覚障害者課題解決のグローバルコミュニティVISI-ONE Innovation Hub(IBF Foundation:インターナショナル・ブラインドフットボール・ファウンデーションと、日本ブラインドサッカー協会と、弊社の3社で立上げ


弊社のオープンイノベーションの特徴として、

PoCや期間限定の取組ではなく、新しいビジネス/事業を立ち上げ、継続的に提供/運営し、協働で売上を作ることを見据えた取組みをしております。


※このAUBAページは、弊社コンサルティング部門でなく、新規事業R&Dを担当するチームが運営担当しています。

提供リソース

ナビレンス・ナビレンスGO」が提供可能な製品・サービスです。

弊社でオープンイノベーションを担当する新規事業R&Dチームは、ナビレンス・ナビレンスGOの日本市場の協業/協働パートナーです)


ナビレンス・ナビレンスGOは、①ナビレンスコード(拡張現実カラーコード)、②ナビレンスアプリ(視覚障害者向け)、③ナビレンスGOアプリ(晴眼者&外国人向け)、④管理プラットフォーム、で構成される、外国人+視覚障害者向け歩行移動の情報支援ソリューションです。

スペインNeosistec社&Alicante大学の共同開発により2017年よりサービス提供。


公共交通機関(バス、電車、メトロ、交通機関ターミナルなど)が主要導入企業で、バルセロナ、NY、ロンドン、メルボルンなど、欧米主要都市中心に導入されています。


弊社自体は、共創を通じた新事業企画立上げ・運営に慣れており、共創相手やマーケット課題に焦点を合わせて動き、協業・事業開発・事業化に至るノウハウや経験は相応にあり、提供可能なリソースです。

解決したい課題

「インバウンド観光客/障害のある方/外国人住民/その他の日本人」にとって、「公共交通機関の各種必要情報が入手しにくい/分かりにくい」という、ユーザー課題/ユーザーペインを解決したいと考えています。

乗合バスや鉄道など公共交通機関が対象です。このページでは乗合バスを例に説明します。


●乗合バスの課題

乗合バスには「初めて路線を利用する場合に、バス停留所の位置やバスの行先など、必要な情報が分かりにくい又は必要な情報を入手しにくいという課題がある」と認識しています。


【インバウンド観光客/外国人住民にとっての課題】

・行きたい先はあるが、どのバスに乗ればよいかわからない。

・バス停に貼られた情報(行き先、路線図、時刻表等)は日本語のみで見れない。

・バス運行情報Webサイトがあるバス会社もあるが、多言語対応が不十分・そのバス停名が多言語でわからず、結果使えない。

そのサイトやページへのアクセス方法は日本語以外ではわからない。


【視覚障害者や弱視の方にとっての課題】

・バス停近くまではGoogleMap等の音声読上げ情報を頼りに移動できるも、最後の数m~10mは頼る情報がない。

・バスターミナル等の主要バス停を除くと、点字ブロックがないバス停も多い。

・バス停に貼られた情報(行き先、路線図、時刻表等)が見れない。

・バス接近情報にアクセスできない/見れない。


【その他の日本人にとっての課題】

・特にバスターミナル駅では、1つのバス停の複数バス路線が停まり、バス停に貼られた情報(行き先、路線図、時刻表等)を適切に読み解くのが難しく、乗り間違えやすい。

・バス運行情報Webサイトがあるバス会社もあるが、そのサイトやページへのアクセス方法がわかりづらい。


インバウンド観光客の増加という環境変化(ビジネスチャンス)を、乗合バスや鉄道事業者が掴む上でも、この課題解決は必要だろうと捉えています。

またこの課題解決は、バリアフリー整備ガイドラインで事業者に求められる内容や、障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法で事業者に求められる「障害者の情報アクセスや円滑なコミュニケーション」に資する内容でもあります。

共創で実現したいこと

乗合バスや鉄道等の公共交通事業者様との共創・オープンイノベーションにより、公共交通を利用するユーザー課題の解決と、ユーザー課題解決を通じた公共交通事業者の課題解決を目指しています。


そのため、PoCや期間限定取組みなど単発で終わるのでなく、継続的な顧客価値創出/ユーザー利便性の提供を実現したいと考えています。

求めている条件

・乗合バスを運営する事業者様

・鉄道を運営する事業者様

(インバウンド客の多い地域がニーズ高い認識です:東京,大阪,京都,神奈川,千葉,北海道,福岡,奈良,広島,名古屋など)

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • レジャー・テーマパーク・ホテル
  • インバウンド
  • 交通インフラ
  • 課題解決No.10「人や国の不平等をなくそう」
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
  • 観光

オープンイノベーション実績

●他企業等とのJV&新規事業の実績

・スポーツアナリティクスSaaSのRUN.EDGE:https://pr.fujitsu.com/jp/news/2018/06/12.html

・ケニアでRent-to-Own型バイクレンタル事業を運営するZaribee:https://www.hondatrading.com/news/2022/09/30.html

・ブラジルでプロサッカー選手若手育成アカデミー事業を運営するFC SKA Brasil:https://byw.skylight.co.jp/interview/in12/


●他企業との戦略的パートナーシップの実績

・国際ブラインドサッカー協会、日本ブラインドサッカー協会と提携、VISI-ONE Innovation Hubを設立:https://www.skylight.co.jp/news/p817/

・オープン社と医療分野領域のRPA展開戦略的パートナーシップ:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000011515.html


●アクセラレータープログラムの運営/運営支援

・自社アクセラレータープログラム「起業チャレンジ」の運営、2007年より10年運営(今は休止中):https://business.nikkei.com/article/interview/20140509/264239/

・仙台市BOSAI-TECHイノベーション創出促進事業の運営事務局(事務局受託):https://www.city.sendai.jp/jigyosuishin/jigyosha/kezai/sangaku/bosaitech/proposal2023.html

企業情報

企業名
スカイライトコンサルティング株式会社
事業内容
ビジネスコンサルティング、ベンチャー投資・育成、グローバルオープンイノベーション、新興国ビジネス支援、スポーツビジネス
所在地
東京都港区赤坂2-17-7 赤坂溜池タワー(12F)
設立年
2000年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社BRAND Lab.

弊社は、快適で幸せな空間を提供することを理念に、「環境事業」と「アロマ事業」を行っています。 その中でも、2019年シリコンバレーのPlug&Playコミュニティで、今投資すべきスタートアップ企業の世界トップ15に選出された「ブラジルNANOX社」とパートナーシップを組み、ウイルスを2分で99.99%不活化するナノ銀技術の抗菌加工剤の日本総代理店として活動しています。 ブラジルNANOX社技術は、銀イオン系の有機&無機ハイブリッド抗菌剤で、プラスチック、合成繊維、塗料、セラミック、金属、エラストマー等のさまざまな素材に新型コロナウィルスが2分で99.99%の不活化する等、革新的な短時間での除菌・抗ウィルス・防カビ・消臭の技術を無毒で長期間に付与します。 白物家電、医療用器具、建築材、包装材等、理想の新商品の開発を実現する世界最先端の銀系ナノテク素材で、アメリカでは多くの業界での導入が進んでいます。今まで抗菌するのが難しかった素材にも汎用的に使えることが革新的で、国内でも既に寝具メーカー、フィルム成形企業、カーペットメーカー、家庭用製品メーカー等が当技術をつかった商品の開発を進めている注目の技術です。 今後、さらに様々な業界にブラジルNANOX社銀系抗菌剤を広げるべく、共創パートナーを募集します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社BRAND Lab.

株式会社リバネス

5000名の研究者、6000社の技術ベンチャー、300社の大企業からなる「知識プラットフォーム」を基盤として、新たな研究開発・事業開発のプロジェクトを年間300以上走らせる。 WebサービスやITの世界に閉じない「リアルテック」に特化し、大企業に向けて研究開発におけるオープンイノベーション支援、技術ベンチャーとの連携構築、ベンチャーに向けて事業計画策定や助成金獲得の支援、ものづくり設備やバイオラボの貸出等を行っている。2018年4月にはベンチャー、町工場、大企業の三者連携を実現する、リアルテック・ベンチャーのインキュベーション施設「Center of Garage」を設立した。 アカデミアから優秀な知恵を募る「リバネス研究費」、技術ベンチャーの発掘・育成プラットフォーム「TECH PLANTER」等を通じたオープンイノベーションの具体的な実装を進めている。 また滋賀県、熊本県を始めとした各地域で自治体や地銀、大学、地元企業と連携し、地域に眠る技術からベンチャー創業を促す取り組みを進めている。海外においては東南アジア6カ国(シンガポール、マレーシア、フィリピン、タイ、インドネシア、ベトナム)でスタートアップの発掘育成を2014年から継続して実施しており、その背景により各国政府関連機関(イノベーション庁等)、アクセラレーターとの協働を数多く行っている。各国に存在する、日本とは異なる課題に対してスタートアップや研究社と連携しながら、そこに日本企業も巻き込んで課題解決のためのプロジェクトづくりをしている。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社リバネス

岩谷産業株式会社

岩谷産業は「世の中に必要な人間となれ、世の中に必要なものこそ栄える」という企業理念のもと、“ガス&エネルギー”を中心に、暮らしや社会にとって必要なものをお届けしています。『エネルギー』『産業ガス・機械』『マテリアル』『自然産業』の4つの分野で事業を展開し、兵庫県尼崎市の中央研究所では、ガス&エネルギーを軸とした新技術開発にも取り組んでいます。 マテリアル事業では、樹脂・資源鉱物・金属・エレクトロニクスを柱とし、常にお客様のニーズに対して注意深く、真摯に耳を傾けることで、課題を発見しその解決策を提案するという “現場主義”を実践する商社として事業を展開しています。 近年では、これまでに無い価値をお客様へ提案し、世の中に必要なものとして認めて頂きたいという観点から、産学連携やオープンイノベーションをきっかけに、未来に繋がる新技術や素材の開発を加速させています。

  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • アイディアソンの実施
  • 新市場の模索
  • 上場企業
  • 6カ月以内の提携希望
岩谷産業株式会社

トレーディスト株式会社

弊社の特徴は、プラットホーム事業を主軸においた企業であるとおいところから、様々な業界にアプローチ出来るところが強みになります。 その中でも、私自身が物流業界歴25年でございまして、物流企業同士のマッチングプラットホーム(JOBS UP)をはじめ、JOBS UP THAILAND(タイ初のクラウドソーシング:3言語対応型サイト)、企業再生コンサルティングファーム、ECコンサルティングファーム、Company Trade By TRADIST(M&Aマッチングサイト)を運営開始している企業となります。 開発は全て完了し、それぞれをローンチする中で認知度、事業提携、アライアンスを進めさせて頂ければと考えております。 物流では、3PL受託運営(協力会社1.500社保有)、D2C受託運営、越境ECの物流分野を事業化しております。 金融では、米国ファンドFoF、M&A、事業継承、企業再生、廃業支援を行っております。ECは媒体運営をしており、その他、AMEX加盟店コンサルティング、顧問業を実施しております。 最後に、弊社の完全子会社の、株式会社フレイバ・プロジェクツでは、ミラーサイネージを運営しており、顧客のオムニチャネルの支援を行っております。http://fleiva.jp/

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
トレーディスト株式会社