• 更新:2025年06月03日

IoTを守る。暮らしを守る。(AIの活用には、その眼や耳であるIoTがあってこそと言える)

株式会社ピーゼットピー

株式会社ピーゼットピー
  • セキュリティ・警備
  • セキュリティ
  • IoTプラットフォーム
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
IoTを守る。暮らしを守る。
監視から見守りへ、誰もが安心・安全に暮らせるまちづくり。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

最近はAIにより多くの課題解決を目指す動きがあるが、AIで課題解決するためには、その判断のベースとなる

IoTのセキュリティ対策は、システムの設計段階から配慮することが国際ルールとなっているが、利用者の多くが、PCやスマホのように後から対策を行うことができると誤解している。

弊社では、IoTのセキュリティ対策を考慮した上で、IoTによる社会課題解決を目指しており、さらに、システムの運用コスト低減を考慮している。

提供リソース

【製品概要】

サイバー攻撃を受けたIoT機器の70%以上が被害に遭っているという脅威に立ち向かうため、手始めに最も攻撃されやすいと言われるIPカメラを守る。

WebRTC(P2P)をベースとしたVMS(ビデオマネジメントシステム)の開発・販売を目指している。

IPカメラに独自技術のセキュリティアプリ(FW:ファイアウォール)を搭載することで、サイバー攻撃からIPカメラを守ることができる。

WebRTCではFWを用いると、映像や音声の配信がTURNサーバ経由となり、通信コストが100倍以上になるという課題があるが、独自技術により、FWを用いる場合でも通信コストを通常と同等にすることができる。(WebRTCの手順については変更を加えない)

以上の技術を用いて、高セキュリティ、高スケーラビリティ、低コストのVMSを実現している。

【ステータス】

・プロトタイプでのPoCは終了、ターゲットとなるAxis Communications社製カメラでの試作準備中。

【特許】

日本国内の特許取得済(特許第7290373号)、米国国内移行手続き中(PCT/JP2023/017407)

解決したい課題

高齢化社会が現実のものとなり、65歳以上の高齢者について毎年2万人以上捜索願がでている。10代・20代の若者についても毎年3万人の捜索願がでている。このような状況において、安心・安全な暮らしを守るためにはICTの力を借りるスマートシティの実現が必要と考える。(2019年に兵庫県で「監視カメラによる見守り」の実証実験があり、一定の成果があったと報告されている。)

しかし、スマートシティの実現には2つの課題がある。

①大規模なICTインフラ整備のため多額の初期投資が必要になる。

②IoTの利用が前提となるため、IoTのサイバーセキュリティ対策が不可欠となり、コストが増加する。


私たちは、「見守り社会の実現」のため新しい技術開発に取り組んでいる。

共創で実現したいこと

ネットワーク保護装置を活用し、さまざまな課題解決を実証し、新しいビジネスを創出すること。

・見守りシステムの実現

・EMSのセンサーやコントローラをサイバーセキュリティから守ること

・無人タクシーの顧客状態を確認するシステムの実証

・踏切で立ち往生している人をAIが見つけて列車に知らせるシステムの実証 など

求めている条件

未来の人々の暮らしを守り、幸せにしたい企業を探しています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • セキュリティ
  • IoTプラットフォーム
  • IoTセンサ
  • IoTデバイス
  • スマートホーム
  • スマートオフィス

オープンイノベーション実績

・センサーマイコンではPKIと言われるインターネットの認証技術が実用的なスピードで動作しないため、センサーマイコン向けの新しい認証技術を開発しました。この開発において、愛知県立大学様と共同研究を行いました。

企業情報

企業名
株式会社ピーゼットピー
事業内容
インターネット電話に利用されるWebRTCと独自技術を組み合わせたリモート監視プラットフォームの開発・販売などを行っている。WebRTCをベースとすることで、通常のリモート監視サービスの半額以下でのサービス提供を目指している。 1つのシステムで約10万台のカメラを管理することが可能であり、防犯、防災、業務効率化など幅広い用途で利用することができる。
所在地
名古屋市千種区城山町1-47-5
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

CollaboGate Japan株式会社

CollaboGateは、IoTデバイスをスイッチONで、インターネットにバシっとつながり、セキュアで、IoTデバイスのユーザーがAIによるデータ解析がすぐにスタートできるような世界を目指す日本のスタートアップです。現在、多くの企業様がIoTデバイスから取得されるデータの利活用を希望されています。データを利活用したい企業の立場からしたら、IoTデバイスを設置してスイッチをいれたらAIがデータを解析してくれる、という絵を想像する人が多いと思います。もちろんデータは安全というのが前提です。残念ながら、現実世界は、まだ、そうなっていません。現在、IoTの利活用においては、開発・製造。設置・運用・破棄に至るまでの、IoTデバイス(機器)のライフサイクル管理が必要とされています。これらは地道で骨の折れるプロセスの積み重ねで、ほとんどが手作業なのです。また、通信内容が暗号化されていなかったり、第三者がログインできてしまったり…。セキュリティ対策についても改善の余地があるのは、2021年上半期にIoTデバイスのサイバーアタックが倍増したという報道からも明らかです。CollaboGateは、IoTデバイスのライフサイクルマネジメントツール「UNiD」をオープンソースで世界中のエンジニアと一緒に開発を進めています。UNiDを導入いただくことで、IoTデバイス・機器のメーカーは、セキュリティを担保しながら、スイッチONでインターネットにつながり、データの利活用を可能とする製品の開発をシンプルなステップでできるようになります。是非最後までAUBAのページを読んでいただけたら幸いです。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
CollaboGate Japan株式会社

株式会社TDAI Lab

世界トップクラスのデータサイエンティストがAIを駆使し、データ分析と生産性向上を実現NeurIPSやWWWなどのトップレベル国際カンファレンスの研究に携わった経験豊富なデータサイエンティストが、顧客の業務データを精密に分析。その結果をもとに最適な解決策を提案し、AIを活用したソリューションを開発・実装。ビジネスプロセスに統合することで業務の最適化を図り、生産性の大幅な向上を実現します。PoCの実運用まで導くAIエンジニアチームを編成熟練のクラウドアーキテクトを含む専門エンジニアチームが、最適なシステム設計を構築。AI開発をPoCに留めず、実運用まで確実に導きます。また、最短2ヶ月でPoCを実施。クラウドアーキテクトやデータサイエンティストが精度だけでなく、説明性やバイアスを考慮した信頼性の高いAIシステムを構築します。精度だけにとらわれない!信頼できるAIモデル評価AI開発では精度だけを追い求めることが多いですが、弊社は予測結果の説明性やバイアスなど多様な観点で機械学習モデルを評価します。そのため安心して実運用に移行することができます。また、ディープフェイクやSNS情報リスクへの対策など、AIリスクマネジメント分野でも先進的な取り組みを展開しており、ビジネスへのAI統合を通じ、企業の持続的な成長とDX推進を支援しています。

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
株式会社TDAI Lab