• 更新:2024年08月14日

Brocadaは、技術に対する洞察力と、地域などの課題や価値の掘り起しから新たな事業を生み出すお手伝いをいたします。 「モバイル・ワーケーション」として、キャンピングカーを移動オフィスにして地域創生に取り組んでおります。

ブロケイダ合同会社

九州工業大学 アンビエント・ヒューマン・センシング
  • 地方創生
  • IoT
  • AI
  • 最適化・理論AI
  • モーションモニター
  • IoTデバイス
  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
ブロケイダ合同会社/Technologies & Concept Development
2019年2月CareTexに出展
2019年、大学発ベンチャーで布型センサ開発
ブロケイダ合同会社/Technologies & Concept Development
2019年2月CareTexに出展
2019年、大学発ベンチャーで布型センサ開発

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

2015年10月設立。メディアテクノロジー、NFC、ソーシャルネットワーキング、IoTの各技術領域を中心に、要素技術を組み合わせることで社会、企業における課題解決のための解決策を導き出すことにチャレンジします。

提供リソース

コンサルティング

  • お客様の置かれた業界状況、社会情勢、内外の技術環境を整理分析し、今後進むべき方向性をコンセプトとしてご提示いたします。
  • 主な対応領域:NFC、FeliCa、IoT(センサーネットワーク)、電子マネー、ID認証、メディアテクノロジー、ソーシャルネットワーキング、Bluetooth Smart、ホームコントロール
  • 主な市場領域:電子マネー、セキュリティ(ICカード)、エンタテインメント(電子チケット、ファンクラブ管理)、HEMS



ソリューション

  • コンセプト具現化のためのプロトタイピング、アーキテクチャ設計、システム開発・運用体制構築(プロデュース)


解決したい課題

地域を技術やイベントで活性化していきます。

【主な対象領域】

地域 × 技術の組み合わせによる地域創生

IoT/センサーネットワーク領域の事業戦略/ビジネスデベロップメント

産学連携による事業開発

NFC/FeliCaの新規事業領域への応用

M2M/CE機器等ネットワークターミナル向けクラウドサービス事業企画

ワーケーション、モビリティワーキングによる地域活性化や地域課題解決

キャンピングカー文化を広めるためのイベント企画・運営支援

共創で実現したいこと

九州工業大学および大学発ベンチャーが開発した各要素技術および応用製品を活用した事業を一緒に広げていただけるパートナーを募集しています。 (1)介護施設 (2)介護システムベンダー (3)システムインテグレーター (4)VAR

求めている条件

本事業および、関連技術、製品について、一緒に拡大していただけるパートナー事業者様を求めております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 地方創生
  • IoT
  • AI
  • 認識処理技術
  • センサ
  • 言語AI
  • 制御AI
  • モーションモニター
  • 検知技術

オープンイノベーション実績

九州工業大学 特任教授(地域イノベーション創出プロデューサー

長野県 IoT事業化プロデューサー(地域産業のIoTによるトランスフォーメーション支援

FinGo株式会社 シニアディレクター(マルチ電子マネー関連システム

ワーケーション・コンソーシアム・ジャパン 共同代表理事 (ワーケーション=Work+Vacation による地域活性化支援

情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 運営委員

NECにてシステム概念開発(市場分析R&D)という領域で官公庁、製造業、サービス業、流通業向けの概念設計やITコンサルティングの多くの案件を経験した後、ソニーにてメディアテクノロジー、ソーシャルネットワーキング(@ソニーミュージック)、NFC/FeliCaでの事業開発、幅広いパートナー企業とのコラボレーションを経験。

Adobe MAX, Android Bazaar & Conference, TechCrunch, モバイルコンテンツフォーラム、日経フォーラム、マイクロソフト社セミナーなどでの講演、NFC最前線(日経BP社)の執筆など。

主な取引先:長野県、ビリングシステム株式会社、株式会社ウフル、ソニー株式会社、大日本印刷株式会社、FIME Japan株式会社、株式会社ナッツ

企業情報

企業名
ブロケイダ合同会社
事業内容
2015年10月設立。メディアテクノロジー、NFC、ソーシャルネットワーキング、IoTの各技術領域を中心に、要素技術を組み合わせることで社会、企業における課題解決のための解決策を導き出すことにチャレンジします。
所在地
埼玉県さいたま市見沼区
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社サイドクロス

高度な開発技術で未来に向けて新しい価値を創造する企業です。貴社の製品価値を高める道づくりをお手伝いいたします。開発現場の経験とソフトウェアエンジニアリングやシステムエンジニアリングから導き出した多くの熟達した要素技術と実践的な開発技術を貴社の製品開発に導入し、より優れた製品の価値を共に創造します。事業の強みは、連続系システムを対象としたモデルベース開発(MBD)と離散系システムを対象としたモデル駆動開発(MDD)を融合させ、開発技術の基盤となるいくつかの要素技術をコアとした弊社のオリジナルな開発手法「モデル指向開発(MOD)」技術を有していることです。本手法の大きな特徴は、連続系と離散系の各システム対応に5つのフェーズから構成される基本プロセスにより、ウォータフォール型、反復型、アジャイル型、プロダクトライン型、派生開発型など、開発内容に応じた開発プロセスを適用し、様々な開発形態に対応できることです。システム開発では、モデルベース・システムズ・エンジニアリング(MBSE)を実践的レベルでカバーする弊社のオリジナルな開発手法「モデル指向システム開発(MOSD)」技術を有しています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社サイドクロス

株式会社テーブルクロス

1)グルメプラットフォーム「byFood.com」「テーブルクロス」の運営・システム開発部はトルコに拠点があります。技術力・クリエイティブ力・スピード感が売りとなります。・代表以外の全社員が外国籍チーム。公用語が英語のチームだからこそ世界中の情報にアンテナを貼っています。・「グルメ」「食」に特化した事業実績。 食に特化したコンテンツ制作を始め、システム開発、マーケティングを実施。実績を活用して、次世代ヒット商品を生み出しています。・「食」動画制作。ビデオプロダクションサービスでは、弊社のマーケティングデータを活かして、動画制作を実施します。・インフルエンサー、コラボ企画。大手企業、自治体とコラボを行う際は、食・観光・地域創生というテーマでPR連携を行います。2)ITソリューション事業・「byFood.com」「テーブルクロス」収集したデータを活用し、他社企業様の新規システム開発事業のお手伝いをしています。・トルコでのシステム開発は、コストパフォーマンスも、技術パフォーマンスも高く、さらに弊社のクリエイティブチームが全力でお手伝いしています。・グローバル実績が豊富なITソリューションチーム。SUZUKI、NISSANなどを始め、様々な業界の新規開発事業サポートをしています。3)飲食マーケティング事業・「食」「グルメ」に特化している弊社だからこそ、食関連プロジェクトはお任せください。・飲食店のSNSマーケティング運用、テイクアウト/デリバリー事業の立ち上げ支援、マーケティング企画戦略を行います。・イートイン以外の売上が必要なご時世に、飲食店で広報部を立ち上げるのは困難。我々が御社の社員同様に、企画・キャンペーン構築を実施しています。

  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社テーブルクロス

株式会社kiwami

弊社は、デジタル技術を活用しつつも 顧客体験を損なわない店舗の省力化に向けて ヴァーチャル店員ソリューションを展開している スタートアップ企業です。 今後の労働者人口の減少などから 店舗の省力化・無人化は避けられないテーマです。 しかし、デジタル化、自動化することによって棚もいらない、レジもいらない、人もいらないといったように今までの店舗において当たり前だったものを省いていた結果。 無機質で、巨大な自動販売機を 生み出してしまう事にも繋がるのではないかと考えております。 弊社では、3Dアバターを活用したヴァーチャル店員のソリューションや、次世代のVR技術として、裸眼で体験可能なヴァーチャルテクノロジーに注目致しました。 これからのデジタル技術に、従来のさまざまな要素技術を組み合わせて、ニューノーマル時代のリテールテックを創出していきたいと考えております。 弊社技術を活用した以下の領域の事業開発に、ご興味をお持ちいただけた、企業、自治体、その他団体の皆様。気軽にメッセージを頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社kiwami

株式会社ユニ・トランド

私たちは、地方創生のために地域コミュニティを維持・活性化するMaaS事業を展開する企業です。2011年の東日本大震災において公共交通の被災状況を目の当たりしたことをきっかけに、交通・人流・物流に関わる社会課題をICTを活用したソリューションで解決するために、2016年に事業を開始いたしました。事業開始以降、今後の地方交通の維持や街の活性化を考える上では解決すべき多くの課題があることを知りました。現在は「移動」分野において、ICT技術を活用し「ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的な地域をつくる」ことにフォーカスし共創型まちづくりの基盤「Community MaaS(コミュニティマース)」を主力ソリューションとして展開しております。【Community MaaS とは】MaaSに移動の目的を促すサービスを連携させ公共交通と地域活性化を実現するとともに、収集したデータをダイナミックかつ柔軟に活用できるプラットフォーム。詳細はこちらまちづくりや地方創生においては、大小さまざまかつ複雑な課題があります。「移動」からのアプローチを軸としながら、パートナー企業様のリソース・ノウハウとの共創によって、ひとつひとつ解決を目指していきたいと考えております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社ユニ・トランド