• 更新:2025年04月18日
  • 返信率:100%

木を使って日本の山を育てる!対話から始まる地方共創による「木づかい推進プロジェクト」(第一弾 クロモジから作る飲料や紙石鹸の消費促進に向け、大企業とのコラボレーションを希望!)

株式会社fabriq

株式会社fabriq
  • 課題解決No.14「海の豊かさを守ろう」
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」
  • デザイン
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
木を使って日本の山を育てる!対話から始まる地方共創による「木づかい推進プロジェクト」(第一弾 クロモジから作る飲料や紙石鹸の消費促進に向け、大企業とのコラボレーションを希望!)

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社fabriqは東京にあるクリエイテブブティックです。ビジュアルメディアの制作・ 提供を通じて様々な業種、規模のお取引をいただいております。 自社プロジェクトにおいては、長編映画制作やアパレルブランドの展開などを行い、 首都圏で業種を超えた連携をしてきました。 (https://fabriq.co.jp/) 昨今、弊社ではSDGsの取り組みに力を入れており、2020年、弊社の新規事業として、 『地域共創』をテーマとした自社プロジェクトを石川県でスタートしました。 きっかけは撮影地として訪れた石川県白山市での出会いでした。 山に残ってしまった木材を活用し、間伐や森林育成へ還元する『木づかい運動推進 プロジェクト』を知りました。山の健康を維持し、健康な山が栄養豊富な水を海へ運ぶ。 この循環を持続するための活動と地域有志の方々に共感し、弊社も東京からの企画実行役として活動に参加をすることにしました。 第一弾企画として山への還元をミッションとする商品のクロモジ トニックウォーター、 クロモジ 紙石鹸を開発します。 本取組は、SDGsの17の目標のうち、「目標15.陸の豊かさも守ろう」で掲げる森林回復に寄与できる取組であると考えています。 ※ 参考(クロモジ について) 杉林の斜面に群生している落葉低木で、古くから「烏樟(うしょう)」の名で芳香性健胃薬として使用され、インフルエンザウイルスの殺菌効果が実証されています。

提供リソース

・クリエイティブ制作(映像、スチール) ・デザイン ・プランニング ・林業を営む地元企業、大学とのスムーズな連携、協業 ・上質なクロモジ 供給の仲介 ・都内百貨店での取扱及びクラウドファンディングによる首都圏販路 ・原材料研究(簡易検査で殺菌効果を検査済み)

解決したい課題

日本の林業は、戦後大きな課題を抱えています。 建築材として活用するために植林された杉の木は、適齢期を超えても伐採されずに 残されています。輸入木材に需要が押し負け、山林所有者の特定の困難さ、人材不足、 現地の関係性の縦割り等、伐採が抱える大きな課題には、一見全国共通の課題のようで 地方毎の地域性が存在します。 インターネットだけでは得ることのできない情報を、地方のステークホルダーとの対話 から課題を可視化し、首都圏での協力者との対話から戦略を具体化してきました。 地域と共に戦略を実行し、協力者を拡大していくことがこの大きな課題に対して有効だと考えています。 小さくスタートし、対話から大きく広げてゆく。地域性を加味しながら地道に拡大する一連をモデルケースとして完成させます。これによって『共創』をテーマとしたプロジェクトとして活動を全国的に展開することができます。

共創で実現したいこと

●開発商品No.1 『木を飲むことで山を育てる、クロモジトニックウォーター』 クロモジ蒸留水を使用したトニックウォーターを開発します。 ドリンクブランド立ち上げの経験がある弊社スタッフが、多くの有識者を巻き込みながら開発を進めています。 クロモジ独自の香りはトニックウォーターに個性を与えます。従来、カクテル割り材として使用されていた常識を超えて、トニックそのものを美味しく飲むという新しい体験を創出します。また、クロモジ蒸留水における抗菌、殺菌作用の研究をすることで、商品が新しい健康習慣に発展する可能性があります。 ●開発商品No.2 『手洗いが遊びになる、クロモジ紙石鹸』 クロモジ蒸留水を使用したポータブル除菌製品を開発します。 新型コロナウイルス感染症の流行以降、除菌対策の必要性がより増す中で、 作業になりがちな手洗いが『ちょっとした遊び』へと変わる、 そんな体験を提供します。 この体験を子どもたちの学びの場とするために、現地教育委員会と協力し、市内の幼稚園生、小学生へ向けた木育の授業を行います。間伐材を使った遊びを授業に取り入れ、子どもたちは生まれ育った土地の間伐問題を知ります。そんな授業の最後に先生から渡された紙状の物体が、一瞬で泡に変形し、友達と驚くその間にも、真っ黒な手がピカピカになる。そんな楽しい体験と大切な学びを提供することで、未来の課題解決の芽を育てます。 ●クロモジ蒸留水を使う意義 原材料であるクロモジ蒸留水は、クロモジという木からアロマ精油を作る際に精油1mlに対して1000倍の1L生成されます。精油成分が染み込んだ奥行きのある芳香が持ちながら、使用用途が少ないため、現状ではその多くが未利用のまま破棄されています。 そのクロモジ蒸留水に新たな価値を見出すプロダクトを生み出し、共創によって消費を拡大し、そこで生まれた利益の一部を次回プロジェクトや山林保全に還元することで、 山を育てる循環をつくり出せると考えています。 また、商品の梱包、発送を就労支援施設へ委託することで、障がい者の雇用機会を創出にも寄与します。

求めている条件

飲料、除菌グッズを一緒に商品開発して量産していただける企業様 販路について弊社の提供リソース以上に、消費の拡大にご協力いただける企業様 原材料研究について、臨床検査等を介した商品開発にご協力いただける企業様 地域性を勘案した本質的なSDGsに共感いただける企業様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 飲料・酒類
  • ヘルスケア
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」

オープンイノベーション実績

『オープンイノベーション実績』 ・白山市でのリレーションシップ  プロジェクト発足から、直接現地を訪問し、関係者と対話することに重点を置いてきました。現在では行政、市議、林業関係者、大学、現地メディアと定期的に意見交換をする関係性を築いています。このことは、昨今のSDGsに対して地域性を踏まえて取り組む力となります。  なお、白山市はSDGsに対して、優れた取組を提案した自治体として、「SDGs未来都市」に選定されました。事業計画、目標に基づき、SDGsの実行を市の重要課題としています。下記URLはこれまでのプロジェクトの記録映像です。 https://youtu.be/8fKFzZnT_UE

企業情報

企業名
株式会社fabriq
事業内容
東京のビジュアルメディアの制作・提供を行うクリエイテブブティックです。業種、規模を超えた様々なお取引をいただいております。自社プロジェクトにおいては、映画制作、アパレルブランド展開、首都圏で業種を超えた連携をしてきました。 (https://fabriq.co.jp/)
所在地
東京都渋谷区東2−17−9MYビル4F
設立年
2011年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

有限会社一場木工所

広島県にある女性だけで運営する木工所である一場木工では、新たな3つの支援を形にした、企業や活動団体のプラットホームとなる、木育トラック事業をスタートします。1台目は首都圏での運用となります。一場木工所の3つの新しい取り組み木育と木のプロダクトで起こす「ウッドデザイン・ドリブン・イノベーション」内装木質化の効果、木育プログラムを取り入れる効果などの取得したエビデンスをもとに、「木を知る人、取り入れる人、担う人を育む」PSS(プロダクト・サービス・システム)として「木育を推進する3つの木育プロジェクトをご提案します。 ①         3つの支援(親子、観光、災害時)移動インフラ=木育トラック「Manabiba」プレスリリースhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000052889.htmlこの支援はエンドユーザーだけでなく、地域で活動する木育団体、木に関わる企業、木や森などESG投資を視野に入れて取り組みを始めている企業のプラットホームとしても、活用できます。また、全国の都市部の各市町の基金として眠っている森林環境譲与税の使い道として、大変ニーズがあります。それとともこの木質化されたトラックの販売にもつながります。 ②         「技術士(林産)による木育&大型木育ツール1か月体験プログラム」 林産の技術士は全国で180名ほど、うち実質活動されているのは44名ほどしかない数少ない国家資格です。内装木質化により効果や木育プログラムを実施することによる効果など、さまざまなエビデンスを数多く取得した代表一場が、対象に合わせたセミナーや講演、指導と集客効果が高いと評判の木のおもちゃを1か月借りられるというものです。こちらは、木育トラックの伴走プログラムのような位置づけです。 ③         ウッドデザイン賞7年連続受賞デザインを地域の木で、地域の人の手とともにつくるプロジェクト一場木工の製品は、ウッドデザイン賞、キッズデザイン賞、おもてなしセレクションなど多くのアワードに輝いています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
有限会社一場木工所

日本製紙株式会社 研究開発本部

「木とともに未来を拓く総合バイオマス企業」当社は1949年の創業から長年にわたって木を育み、紙を造り、暮らしや文化を支える製品を幅広く提供してきました。2021年5月には「2030ビジョン」として「木とともに未来を拓く総合バイオマス企業」として循環型社会の構築を目指す姿を示し、木質資源をベースとしたビジネスモデル「3つの循環」を打ち出しています。再生可能な木質資源を持続可能な形で利用することは、地球環境に優しい循環型社会を構築することにつながり、この「3つの循環」を大きく強固なものとすることにより、社会・環境の持続可能性と企業の成長を共に追求するサステナビリティ経営を推進しております。これからも、未来に向けて再生可能な森林資源の価値最大化を目指し、木材の優れた特性を引き出した多彩な製品やサービスを提供し続けるべく、再生可能な木質バイオマスの高度利用技術の社会実装を現在推進しています。・国内外に保有する植林地や社有林の管理を通じて持続可能な木質資源を調達・紙づくりで培った木質バイオマス(セルロース等)の高度利用技術を保有・バイオマス素材の開発によって、木質資源を通じた炭素の循環を図る

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 大手企業
  • 上場企業
日本製紙株式会社 研究開発本部

有限会社いもと建築

木造に特化した建設事業を営んでおります。弊社で設計施工させていただく物件は、伝統的な木造建築が多く、自社大工により一貫して質の高い仕事を提供しております。現在は「古民家の移築事業」に注力しております。昨今、建物に対するご要望の多様性、SDGsへの取り組み意識の高まりから、古民家を活用される事例が多くなっております。住まわれなくなった古民家を解体処分するのではなく、移築し、再生し、新たに命を吹き込むお仕事です。リノベーションや改修は多く行われておりますが、移築となると技術的な難易度が上がるため、まだまだ普及していないのが現状です。弊社では、北海道をはじめとする遠方への移築実績がございます。「伝統的な木造建築」の簡単な説明として・・・一般的に「伝統構法」とよばれる日本古来の建築形式は、構造用金物や新建材の仕様をなるべく控え、木と木を組み合わせることにより、建物の強度を確保しています。その木組みの一つ一つは実用性はもちろん、意匠性にも優れています。施工には高い大工技術が必要となります。弊社棟梁の受賞歴・匠の国 岐阜県伝統建築家 表彰・飛騨高山の名匠 表彰・卓越した技能者表彰弊社施工担当物件の受賞歴・中部建築賞・ウッドデザイン賞・日本空間デザイン賞・JIA東海住宅建築賞・高山市景観デザイン賞ほか

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 新市場の模索
  • 中小企業
有限会社いもと建築

MuseumMore株式会社

創業:2017年2月起業 社是:ICT活用による芸術文化革新への貢献 直近の取組:サブスクリプションモデルを活用した美術品・文化財承継への挑戦 【地域の“美術品資産”からの収益化】 弊社は「美術の日常化」を目指し、新たにアートサブスク事業を 推進中です。 「美術品が自ずから収益をもたらす」モデルにより、収益を地域に 還元して『地域創生の原資』を生み出します。 地方公共団体や地域企業は必ず美術品を保有しています。 しかしそれらの美術品はただ壁に飾られているか、大切にしまい こまれています。 その美術品から『あとり美』というトリビュート制作(模写)した作品 をアートサブスクし、その収益を美術品保有者様に還元します。 【収益還元のプロセス】1. 地方公共団体や地域の企業・団体様が保有する美術作品を 供与頂きます(画像データで可)2. その画像を元に、地域の画家さんや画塾にて腕を磨いている 方々に『あとり美』を制作頂きます3. 制作頂いた『あとり美』作品を弊社サイトからサブスク!4.サブスク売上から地域貢献、社会貢献対応に高い還元率 で収益還元します。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
MuseumMore株式会社

WITHPROJECTS株式会社

弊社は、日本が未来社会のモデルとなるテクノロジーやイノベーションの実装を目指し、グループ会社(https://bunkashihon.jp/)も含めて産学連携で社会実装に取り組んでおります。•デジタル後進国からの脱却→未来社会のモデル創出へ 日本は、世界デジタル競争ランキングでは27位と他の先進国に遅れを取り、日常的に利用するPCのソフトウェアには日本のソフトウェアが全くないという非常に危機的な状況にあります。 そのうえ、災害大国であり高齢化社会を最も早く迎えるとされ、さらには、少子化を嘆かれる日本においてデジタルの活用は必須要件です。 そのため、多様なリソースを活かし、より高速で大規模なイノベーションが急務と感じております。•誰ひとり取り残さない社会の実現へ(SDGs) SDGsでは、17の目標が掲げられておりますが、あらゆる形で全ての目標に寄与することを理念としております。 誰ひとり取り残さない社会の実現のためには、あらゆるリソースを持ち寄り、デジタルで接続性を高め、「共創」することが最短かつ、必須であると考えております。 そのために、多種多様な方々とあらゆるリソースを活用し、産学連携で未来社会の実現に取り組みます。•貴社との協業で実現したいこと 掲げるビジョンは弊社だけで全く実現できるものではないので、貴社の持つ豊富な事業リソースにお力添えをさせていただき、 平時から有事に活用できる新たな広告・防災プラットフォームを世界モデルとして実現を目指す所存です。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
WITHPROJECTS株式会社

株式会社テクノコスモ

こんなフローリングを販売するフローリングメーカーです。☆大手ガス3会社の床暖耐熱試験をクリアし、推奨品として東京ガスのHPに紹介されています。☆SIAA認定の抗ウイルス・抗菌性能を有し、安全性・健康性も安心してお使い頂けます。☆消防庁の防炎性能認定を有し、火災時に燃え拡がりを抑制できます。☆次世代フローリングとして、ボンドや釘に頼らないフローリングです。LL45の既存のフローリングの上に置いて聞くだけで新陳同様のフロアが短時間で施工できます。既に三井不動産レジデンシャルの高級ブランド・パークコートシリーズのタワーマンション初め多数のデベロッパーに採用されています。SDGsに対する姿勢☆地球規模での温暖化の一因は、木の伐採とされています。この木に頼らずに、生活や仕事の中で”本物の木”と暮らす以上に”幸せを感じること”ができたら、これは大きな貢献です。・外務省からSDGs推進企業として、”JAPAN SDGs ロゴマーク”の使用を認められています。・木に頼らず地球環境に優しいことだけではなく、長く使え転居時にも再利用できることやボンドや釘を使わないのでリフォーム時に既存フローリングや下地材の廃棄や新設が不要でローコストなこと等々が評価されました。・完全防水の整品とそのサネ形状で、下地にペットのオシッコが入りにくく残尿臭が残りにくい。・うずくり調で高級感があり、冬にベッドから足を下しても冷たさを感じにくい(三井不動産レジデンシャルの寝室にも採用 冷たさの個人差あり)・カーペットとは異なりダニの生存を抑制しやすい。・防かび性能でカビをシャットアウトできますので、水回りだけはチープなCFに代わり採用するケースも多い。・たばこを落としても自然消化するので、火災の発生を抑えやすい。・遮音性を有する裏貼りの採用で、ビル廊下の靴音を抑えられたり疲れにくい歩行感を有しています。まだまだあります‥‥小さな会社がもつ、大きな夢と貢献度! 挑戦が大好きです!

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社テクノコスモ