- 更新:2025年04月18日
- 返信率:100%
木を使って日本の山を育てる!対話から始まる地方共創による「木づかい推進プロジェクト」(第一弾 クロモジから作る飲料や紙石鹸の消費促進に向け、大企業とのコラボレーションを希望!)
株式会社fabriq

- 課題解決No.14「海の豊かさを守ろう」
- 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」
- デザイン
- プロダクト(製品)共同開発
- 共同研究
- 中小企業
- 3カ月以内の提携希望
- 6カ月以内の提携希望
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
株式会社fabriqは東京にあるクリエイテブブティックです。ビジュアルメディアの制作・
提供を通じて様々な業種、規模のお取引をいただいております。
自社プロジェクトにおいては、長編映画制作やアパレルブランドの展開などを行い、
首都圏で業種を超えた連携をしてきました。
(https://fabriq.co.jp/)
昨今、弊社ではSDGsの取り組みに力を入れており、2020年、弊社の新規事業として、
『地域共創』をテーマとした自社プロジェクトを石川県でスタートしました。
きっかけは撮影地として訪れた石川県白山市での出会いでした。
山に残ってしまった木材を活用し、間伐や森林育成へ還元する『木づかい運動推進
プロジェクト』を知りました。山の健康を維持し、健康な山が栄養豊富な水を海へ運ぶ。
この循環を持続するための活動と地域有志の方々に共感し、弊社も東京からの企画実行役として活動に参加をすることにしました。
第一弾企画として山への還元をミッションとする商品のクロモジ トニックウォーター、
クロモジ 紙石鹸を開発します。
本取組は、SDGsの17の目標のうち、「目標15.陸の豊かさも守ろう」で掲げる森林回復に寄与できる取組であると考えています。
※ 参考(クロモジ について)
杉林の斜面に群生している落葉低木で、古くから「烏樟(うしょう)」の名で芳香性健胃薬として使用され、インフルエンザウイルスの殺菌効果が実証されています。
提供リソース
・クリエイティブ制作(映像、スチール)
・デザイン
・プランニング
・林業を営む地元企業、大学とのスムーズな連携、協業
・上質なクロモジ 供給の仲介
・都内百貨店での取扱及びクラウドファンディングによる首都圏販路
・原材料研究(簡易検査で殺菌効果を検査済み)
解決したい課題
日本の林業は、戦後大きな課題を抱えています。
建築材として活用するために植林された杉の木は、適齢期を超えても伐採されずに
残されています。輸入木材に需要が押し負け、山林所有者の特定の困難さ、人材不足、
現地の関係性の縦割り等、伐採が抱える大きな課題には、一見全国共通の課題のようで
地方毎の地域性が存在します。
インターネットだけでは得ることのできない情報を、地方のステークホルダーとの対話
から課題を可視化し、首都圏での協力者との対話から戦略を具体化してきました。
地域と共に戦略を実行し、協力者を拡大していくことがこの大きな課題に対して有効だと考えています。
小さくスタートし、対話から大きく広げてゆく。地域性を加味しながら地道に拡大する一連をモデルケースとして完成させます。これによって『共創』をテーマとしたプロジェクトとして活動を全国的に展開することができます。
共創で実現したいこと
●開発商品No.1 『木を飲むことで山を育てる、クロモジトニックウォーター』
クロモジ蒸留水を使用したトニックウォーターを開発します。
ドリンクブランド立ち上げの経験がある弊社スタッフが、多くの有識者を巻き込みながら開発を進めています。
クロモジ独自の香りはトニックウォーターに個性を与えます。従来、カクテル割り材として使用されていた常識を超えて、トニックそのものを美味しく飲むという新しい体験を創出します。また、クロモジ蒸留水における抗菌、殺菌作用の研究をすることで、商品が新しい健康習慣に発展する可能性があります。
●開発商品No.2 『手洗いが遊びになる、クロモジ紙石鹸』
クロモジ蒸留水を使用したポータブル除菌製品を開発します。
新型コロナウイルス感染症の流行以降、除菌対策の必要性がより増す中で、
作業になりがちな手洗いが『ちょっとした遊び』へと変わる、 そんな体験を提供します。
この体験を子どもたちの学びの場とするために、現地教育委員会と協力し、市内の幼稚園生、小学生へ向けた木育の授業を行います。間伐材を使った遊びを授業に取り入れ、子どもたちは生まれ育った土地の間伐問題を知ります。そんな授業の最後に先生から渡された紙状の物体が、一瞬で泡に変形し、友達と驚くその間にも、真っ黒な手がピカピカになる。そんな楽しい体験と大切な学びを提供することで、未来の課題解決の芽を育てます。
●クロモジ蒸留水を使う意義
原材料であるクロモジ蒸留水は、クロモジという木からアロマ精油を作る際に精油1mlに対して1000倍の1L生成されます。精油成分が染み込んだ奥行きのある芳香が持ちながら、使用用途が少ないため、現状ではその多くが未利用のまま破棄されています。
そのクロモジ蒸留水に新たな価値を見出すプロダクトを生み出し、共創によって消費を拡大し、そこで生まれた利益の一部を次回プロジェクトや山林保全に還元することで、
山を育てる循環をつくり出せると考えています。
また、商品の梱包、発送を就労支援施設へ委託することで、障がい者の雇用機会を創出にも寄与します。
求めている条件
飲料、除菌グッズを一緒に商品開発して量産していただける企業様
販路について弊社の提供リソース以上に、消費の拡大にご協力いただける企業様
原材料研究について、臨床検査等を介した商品開発にご協力いただける企業様
地域性を勘案した本質的なSDGsに共感いただける企業様
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 飲料・酒類
- ヘルスケア
- 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」
オープンイノベーション実績
『オープンイノベーション実績』
・白山市でのリレーションシップ
プロジェクト発足から、直接現地を訪問し、関係者と対話することに重点を置いてきました。現在では行政、市議、林業関係者、大学、現地メディアと定期的に意見交換をする関係性を築いています。このことは、昨今のSDGsに対して地域性を踏まえて取り組む力となります。
なお、白山市はSDGsに対して、優れた取組を提案した自治体として、「SDGs未来都市」に選定されました。事業計画、目標に基づき、SDGsの実行を市の重要課題としています。下記URLはこれまでのプロジェクトの記録映像です。
https://youtu.be/8fKFzZnT_UE
企業情報
- 企業名
- 株式会社fabriq
- 事業内容
- 東京のビジュアルメディアの制作・提供を行うクリエイテブブティックです。業種、規模を超えた様々なお取引をいただいております。自社プロジェクトにおいては、映画制作、アパレルブランド展開、首都圏で業種を超えた連携をしてきました。 (https://fabriq.co.jp/)
- 所在地
- 東京都渋谷区東2−17−9MYビル4F
- 設立年
- 2011年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら