• 更新:2023年11月08日

後継者難の農地で日本型ケアファームを開発、高齢者と障がい者に生きがいの生活を提供する。 農園を起点とした新たなコミュニティの知財、特許で観光、商品購入の新たな顧客体験を提供する。

都市緑地株式会社

都市緑地株式会社
  • 土地活用
  • 省力化・効率化技術
  • 少子高齢化
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
後継者難の農地で日本型ケアファームを開発、高齢者と障がい者に生きがいの生活を提供する。
農園を起点とした新たなコミュニティの知財、特許で観光、商品購入の新たな顧客体験を提供する。
特許は農園を起点としたメタバースの観光・決済
ケアファームは農園・ガーデン付きの福祉施設

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

 都市緑地株式会社は高齢者福祉と障がい者福祉に「生きがい」の軸をもたらすために、ヨーロッパで多く普及している「ケアファーム」を日本の制度にあわせて普及させる目的で設立されました。

 これはまた、後継者不足により荒廃化が進む日本の農地の活用にもつながります。


 都市緑地の強みを以下に述べます。

1.ケアファームに普及を目的とした現在唯一の会社であること。 都市郊外の後継者がいない荒廃農地や、特定生産緑地で次世代に土地を渡したい農地などに、ケアファームとしての活用の可能性があります。


  a.新たな市場で土地の有効活用を行いたい、建設業者さん、不動産業者さんに市場、営業先の拡張を提供できます。


  b.建設費の高騰により、需要の拡大は続いているにも関わらず、新規出店が鈍化している、高齢者介護事業者さんに、新たな出店の提案と事業改革コンセプトを提供できます。


  c.6次産業化を図る農業法人さんや組合さんに、コアとなる事業を提供できます。

 

  d.障がい者雇用義務により、特例子会社を設立しているが、その運用に課題がある大会社さんに、ESG投資への表明も含めた事業モデルを提供できます。


2.農園を中心としたコミュニティ管理においてDX化を促進し、開発技術とともに知財確保を行っていること。


  a.日本型ケアファームとは農場が併設されている高齢者住宅です。農園では近隣住民の市民農園や、障がい者就業支援を行うため、多世代・地域交流のための農園を中心としたコミュニティの育成システム「デジ畑™」を開発しています。これは、採算の合わない市民農園に採算性を提供し、また万一の災害時に必要な近隣のネットワークを組成するものです。 知財戦略上特許申請中です。


  b.現実の農園にいる販売者と農園を投影したメタバース空間(デジタルツイン)の訪問者間のコミュニケーション方法と、農作物関連商品の購入決済に関する前項より分割した特許を取得済です。外出できない人々が、世界中の色々な季節の農園を起点とした観光を行い、生産者とのコミュニケーションと共にお買い物を楽しむ等のための基礎技術となります。ECサイトとは違った商品の購入という新たな体験をパートナー様と提供できる可能性があります。こちらはPCT(国際特許)も申請中で現時点で障害がないとレポートされています。

提供リソース

高齢者介護施設に対する高度な企画開発力・設計監理経験35年


高齢者住宅事業会社とのチャンネル


農園コミュニティの実証実験とノウハウ 特許7300220号「仮想空間の農園及び現実の農園を介したコミュニケーション方法など」 及び、上記に関連する申請中の特許(PCTを含む複数)

解決したい課題

日本の福祉に「生きがい」の軸を提供する日本型ケアファームを利用者さんに届けるには、農地の不動産情報、建設や施設福祉施設の運営事業者等、多くの協業が必要になります。ぜひご一緒日本型にケアファームの普及をしたいと考えます。


また、弊社開発の農園に関するコミュニケーション技術の知財は、広い範囲で応用が可能なものですが、市場に届けるには投資とDXやメタバース空間の技術、流通のプラットフォームが必要となります。協業でこれを実現したいと考えています。

共創で実現したいこと

1.ケアファームの普及

a.ケアファーム用地・農園の確保、連携事業者との協業

b.ケアファームを新たな事業として賛同する、高齢者介護事業者との協業

c.ケアファームをESG事業対象として保有する企業との協業


2.農園のコミュニケーションDX技術の深化と知財確保、応用

a.農園管理アプリケーション「デジ畑™」の深化と全国19万区画の市民農園へ応用

b.特許「仮想空間の農園及び現実の農園を介したコミュニケーション方法など」のPCT(国際特許・申請中、各国に障害となる先発事例はないと報告されています)の権利化と、観光・イベントへの拡張

求めている条件

ECサイト(新たな商品購入の体験を共同開発)

メタバースでの観光事業者

行政・市民農園経営・新規農業参入会社

不動産・建設 高齢者介護事業者

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 土地活用
  • ソフトウェア
  • メタバース

オープンイノベーション実績

現在は特に実績はありません。

企業情報

企業名
都市緑地株式会社
事業内容
ケアファームの企画・開発・管理、福祉住環境コンサルティング、環境対応コンサルティング、設計監理、コンストラクション・マネジメント、グリーンリース第三者評価、ESG投資案件の企画・提供
所在地
東京都新宿区西新宿1-26-2新宿野村ビル32階
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ラテラ

世界に先駆けて開発した無菌人工土壌の技術を保有しています。(特許第5945840号) 無菌人工土壌の開発の経緯は畑づくりの好きな叔母が高齢者施設に入居したことがきっかけであり、免疫力が低下したご高齢の方でも土壌細菌からの感染症を引き起こすことなく安全に使用できるように開発を行いました。 この無菌人工土壌を活用したインテリアグリーン商品に加えて都市型農園や施設栽培に活用ができるように日々研究開発を行っています。 1)新規性 除菌剤、殺虫剤を用いない無菌人工土壌は世界に類を見ないものである。岩石顆粒を主成分とすることから、痩せた土壌という印象を持たれることもあるがこれは誤りである。本人工土壌の主成分を為す天然鉱物は1nm(10億分の1m)以下の細孔を持ち、また結晶外部は複雑な細孔型形状を持つことから肥料イオンを化学吸着、または物理吸着して土壌中の水分との間に吸着平衡を作る。このことから本人工土壌は植物にとって栄養豊富な土壌である。このような特性を利用した人工土壌は世界に無く、全く新規なものであり独創性が高い。なお、植物が吸収できる栄養は無機イオンの形態のみである。 2)成長性 インテリアグリーン市場(現在2200億円/国内)では、菌や虫が心配で室内プランティングをためらっている人、レストランなど清潔である必要がある場所、高齢者施設等自然の土が使えない場所、新しいおしゃれなプランティングを創造したい人等が新たな市場を形成することが見込まれ成長性がある。 植物工場施設とその関連市場規模は施設栽培主要国のみでも3兆円(2025年予測、各国の施設園芸面積に日本の成長率を比例させた値)の市場があり、日本国内ではデロイト トーマツグループの予想で2025年の規模6700億円となっている。自民党調査では2024年の日本における農就業人口の減少は26万人(現農業就労人口全体の19%)であり、圃場農業から植物工場への移行が進むものと思われ、植物工場の市場は拡大・継続する。現在の国内施設栽培面積(49万ha)の0.1%を無菌人工土壌施設に移行することにより20億円の市場を獲得でき、成長性は大きい。 3)優位性 インテリアグリーン:無菌人工土壌は世界に類はなく、室内での清潔さに関して極めて高い優位性を持つ。既に特許取得し、ゼオライト使用(特許侵害)に関しては人工土壌の外観から容易に判定できるので弊社無菌人工土壌市場への他社の参入障壁は高い。 無農薬植物工場:植物工場としては水耕栽培が競合となる。本人工土壌によれば、水耕では栽培困難な根菜類などを含む全品種の栽培が可能で、設備費用も安価であり使用水量も節約できることから、水耕栽培が参入できない市場を獲得することが見込まれるため、水耕栽培を上回る市場規模を持つと考えられる。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ラテラ