- 更新:2023年04月03日
サステナビリティ経営・地域創生のための産学連携会社
株式会社文化資本創研

- コンサルティング
- スマートシティ
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- 事業提携
- 資金調達したい
- プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
- 3カ月以内の提携希望
- 6カ月以内の提携希望
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
学術エビデンスをもとに『サステナビリティ経営』の実装をサポートする『産学連携会社』 です。
提供リソース
① 所属団体など
・ 脱炭素経営促進ネットワーク (環境省) 支援会員
・ 地方創生SDGs官民連携プラットフォーム(内閣府)にて、分科会を主催
・ 京都大学・大阪大学・東京工業大学など10以上の機関の大学教授・研究者と連携
② 主な事業
『サステナビリティ経営』の実装支援
1)SDGsの浸透と実装の支援
2)脱炭素経営の実装の支援
(排出量測定、導入効果算定、TCFD含む開示対応など)
3)オープンイノベーションの加速化支援
(大阪・関西万博2025に向けた産学連携共同参画事業含む)
4)計量経済学なども利用したデータ分析・経済効果測定
(自治体プロジェクトなどの経済効果測定含む) など
③ 主な組織メンバー
・ 京都大学を含む多数の大学の教授等の学者&研究者(経済学・再エネ専門家含む)
・ 公認会計士
・ マーケットリサーチャー(日本のほか、欧米対応可(在独日本人))
・ プロダクトデザイナー(在独日本人ほか)
・ IoT・DXプロデューサー
・ 一級建築士 など
④ 対外発信活動
1) 情報発信 (https://bunkashihon.jp/column/)
脱炭素・SDGを中心にコラムにより情報発信を行っています。
2)セミナーの開催 (https://bunkashihon.jp/seminar/)
脱炭素・SDGsを中心にサステナビリティ経営に係るセミナーを随時開催しています。
3)セミナーの一例
a) 【ウクライナ問題を踏まえ緊急開催!!】 今考えたいサプライチェーンの課題と再構築
b) デザイン思考
経産省『「デザイン経営」宣言』 策定コアメンバー 田中一雄氏 ×
京都大学名誉教授 池上惇先生(当社名誉顧問)
【対談アーカイブ動画(一部)】
https://www.youtube.com/watch?v=YR4ChWUlD60&t=1s
解決したい課題
『産学連携』×『専門家集団』をベースにした4つの強みにより、サステナビリティ経営の推進を確かなものにします。
『産学連携』による日本の『知』へのアクセス
- 東京大学・京都大学・東京工業大学・大阪大学を含む10以上の大学・研究機関の学者・研究者と連携
- 学者による専門的な研修のほか、公的研究データなどの収集・提供が可能
「専門家集団」による実装・対外発信までの一貫サポート
- 脱炭素・人権含むサステナビリティ経営に精通した
- 公認会計士、弁護士、データアナリスト、IR・CSRスペシャリストなどの「専門家集団」が
- サステナビリティ経営の実装・戦略的な対外発信まで一貫してサポート
全世界対応(英語含む)
- 海外経験を持つ公認会計士が複数在籍&在欧プロダクトデザイナー・マーケットリサーチャー・弁護士により、
- 『全世界対応』での市場調査・SDGs(脱炭素・人権含む)の推進支援が可能
機関投資家・金融機関のニーズに合致したIR強化
- IR・CSRや資金調達に精通した公認会計士・IRスペシャリストが、
- TCFDを含むホームページなどの対外発信の強化をトータルサポート
求めている条件
文化資本創研は、本気で『サステナビリティ経営』に取り組みたい企業を支援しています。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 地方創生
- 課題解決No.2「飢餓をゼロに」