• 更新:2025年07月07日
  • 返信率:100%

「車移動はもっと快適に、もっと楽しめる。」空間・IoT分野のIT技術を軸に、地域交通や渋滞緩和の課題解決につながる新たなソリューションを展開しています。

株式会社オーク

株式会社オーク
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
「車移動はもっと快適に、もっと楽しめる。」空間・IoT分野のIT技術を軸に、地域交通や渋滞緩和の課題解決につながる新たなソリューションを展開しています。
「車移動はもっと快適に、もっと楽しめる。」空間・IoT分野のIT技術を軸に、地域交通や渋滞緩和の課題解決につながる新たなソリューションを展開しています。
「車移動はもっと快適に、もっと楽しめる。」空間・IoT分野のIT技術を軸に、地域交通や渋滞緩和の課題解決につながる新たなソリューションを展開しています。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

私たちオークは、日本で多くの都市で試行されていながらなかなか普及されないパークアンドライド(※)を「IT技術」によりもっと身近に便利に体験できるソリューションとして提供する研究開発に取り組み、道路渋滞解消を目的としたマップソリューションサービス「PLAMOBI(プラモビ)」をサービスインいたしました。


PLAMOBI以外にも約10年前から自社で取り組んでいる空間・IoT事業で培った位置情報取得の特許技術や、駐車場に特化したITソリューションのノウハウを活かした様々な開発にむけたご支援が可能です。渋滞緩和、地域活性化、観光資源活用、オーバーツーリズム対策、駐車場活用、脱炭素化など、様々な課題を乗り越えるための協業・共同開発にお声がけください。


※パークアンドライドとは、車の利用者に混雑した地域での公共交通機関の利用を促すことを目的として、指定駐車場から公共交通機関を利用して目的地まで移動する方法のことです。指定駐車場の利用権と公共交通機関の乗車券を組合せて提供するなどの手法がとられています。

提供リソース

●リアルタイムルート比較の技術(特許出願中)

利用者が目的地へ向かっている途中で、現在地からパークアンドライド駐車場を経由し、そこから公共交通機関を利用して目的地へ向かう場合の経路探索および推奨ルートを表示します。さらに目的地まで直接車で向かった場合との所要時間の比較も表示します。


●特定日時(未来)の混雑予測と独自ルートの提案機能

特定日時で開催されるイベントや季節的な観光時期にあわせて予め専用管理画面から渋滞予測を登録しておくことで、利用者へ通常時と異なる混雑予測を表示します。あわせてパークアンドライド駐車場を利用した独自ルートの提案も行います。


●駐車場空きスペースの活用技術(特許出願中)

空きスペースにiBeacon(※)を設置することで、大がかりな機器や設備がなくても予約駐車場として活用することができる技術を提供します。

また時間貸しや定期契約の場合に空きのある車室や時間帯だけ別の利用者に貸す運用をスムーズに行えるよう、利用者が専用アプリで事前予約やオンライン決済が行える仕組みを提供します。

(※)iBeaconとは、Apple者が開発した近接通知システムです。

解決したい課題

近年、国内外から多くの観光客が観光地に訪れています。観光客は観光地に車で訪れることも多く、人気の観光地周辺の道路では深刻な交通混雑が発生しています。

そしてこのような事態に鑑み、パークアンドライドの仕組みを導入する自治体等が増えていますが、まだ普及に至っていないのが現状です。


利用者のニーズに焦点を置いて開発した弊社の「PLAMOBI(プラモビ)」というマップソリューションで、各々の目的に合わせた公共交通機関を組み合わせたルートを提案することで、車の移動による渋滞解消を目指します。さらには駐車場の稼働率・利回り向上のための技術やデジタルクーポンを活用し、自治体様や地元企業様と協力して、地域の交通課題解決や街の活性化に取り組みたいと考えています。

共創で実現したいこと

「PLAMOBI(プラモビ)」は弊社で企画から設計開発したアプリですが、そこに取り入れた技術は、PLAMOBIに限らず幅広い地域交通の課題に取り入れて頂けるものと考えています。

皆様が持ち得る技術やサービス・資源と、私たちオークが提供できる技術ノウハウを組み合わせることで、課題解決に向けた手段や手法の模索、実現可能性を探るための検証、そして実現まで、共に歩んでいきたいと考えております。

ご興味を持っていただけた企業や自治体様はぜひお声がけいただければ幸いです。

求めている条件

1.観光地周辺の渋滞緩和やオーバーツーリズム対策でお悩みの自治体様


2.所有駐車場や土地を地域活性に役立てたいとお考えの企業様


3.自社のソリューションとPLAMOBIの技術を組み合わせることで、あらたなイノベーションを創出したいとお考えの企業様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 観光
  • 地域活性化
  • アプリ開発
  • 遊休地活用
  • 都市型MaaS
  • インバウンド
  • 位置データ
  • 地図データ
  • スペースシェア・リース
  • IoTセンサ

企業情報

企業名
株式会社オーク
事業内容
・自社サービス「オークCMS」「OAK Members Pro」「PLAMOBI」の開発、提供 ・ウェブ開発事業(CMS導入、業務システム開発、スマートフォンアプリ開発、UI/UX設計、外部サービス/パッケージ製品の導入運用及びコンサルティング) ・ディープラーニング・機械学習事業 ・空間・IoT事業
所在地
神奈川県横浜市中区本牧町1丁目281番地
設立年
2002年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

VEEMO株式会社

弊社は、イスラエル企業とのジョイントベンチャーを前身に日本でのローカライズを進め、2021年より駐車場さがしアプリ『VEEMO(ビーモ)』を本格的にスタートさせました。 「クルマ移動をもっと楽しく、便利に」をコンセプトに簡単でお得に使える駐車場検索アプリを運営し現在、会員数2万人を超えるユーザーに利用されています。 目的地まで誘導する地図アプリは数多くありますが、実際に目的地近くに到着した際に駐車場の混雑状況や支払い方法など詳細情報をリアルタイムで取得で切る仕組みはまだまだ限られています。周辺駐車場の空き状況がわからず、長蛇の駐車待ちに時間を要し周辺道路では渋滞の原因にもなっています。カーナビゲーションが発達しても、駐車場検索に関してはまだまだ課題が多いのが現状です。 駐車場情報をリアルタイムで取得し、スムーズにパーキングを行えるようになることで、ドライバーのストレス緩和だけではなく、より長くショッピングを楽しんでいただける時間を作り出すことにも繋がることで商業施設の集客や売上の向上を見込むことができ、更には駐車待ちの間に排出される二酸化炭素の排出を抑え、環境面での改善にもつながることが期待できます。

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大手企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
VEEMO株式会社

東日本高速道路株式会社

私たちNEXCO東日本は2005年の設立以来、東日本全域に跨る高速道路とサービスエリア・パーキングエリア(SA・PA)を管理し、地域と地域を“つなぐ”インフラ会社として、ヒトとモノの移動を支えてきました。昨今の大きな社会変化の中で、ヒト・モノ・コトの“移動”に新しい価値を提供し、サステナビリティのある運営により、未来においても社会の基盤を支え続けていきたいと考えています。――NEXCO東日本が管理する広大なフィールド・豊富なリソースと実証実験費用を提供し、社外のテクノロジー・サービスとの共創で、高速道路の新たな提供価値の創出を実現するべく「E-NEXCO OPEN INNOVATION PROGRAM 2025」を開催します。「新事業推進部」と「事業創造部」の両輪体制で運営される本プログラムはⅤ期目を迎え、パートナー企業との充実した共創体制を整えています。これまでのⅠ~Ⅳ期で23件を採択、その全社とPoCを実施するなど着実に実績を積み上げています。次の時代の高速道路の姿を一緒に創っていく共創パートナー企業のご応募をお待ちしています。

  • 出資したい
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
東日本高速道路株式会社

株式会社ユニ・トランド

私たちは、地方創生のために地域コミュニティを維持・活性化するMaaS事業を展開する企業です。2011年の東日本大震災において公共交通の被災状況を目の当たりしたことをきっかけに、交通・人流・物流に関わる社会課題をICTを活用したソリューションで解決するために、2016年に事業を開始いたしました。事業開始以降、今後の地方交通の維持や街の活性化を考える上では解決すべき多くの課題があることを知りました。現在は「移動」分野において、ICT技術を活用し「ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的な地域をつくる」ことにフォーカスし共創型まちづくりの基盤「Community MaaS(コミュニティマース)」を主力ソリューションとして展開しております。【Community MaaS とは】MaaSに移動の目的を促すサービスを連携させ公共交通と地域活性化を実現するとともに、収集したデータをダイナミックかつ柔軟に活用できるプラットフォーム。詳細はこちらまちづくりや地方創生においては、大小さまざまかつ複雑な課題があります。「移動」からのアプローチを軸としながら、パートナー企業様のリソース・ノウハウとの共創によって、ひとつひとつ解決を目指していきたいと考えております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社ユニ・トランド