• 更新:2024年02月22日

再生延命・長寿命化

株式会社染めQテクノロジィ

株式会社染めQテクノロジィ
  • 災害対策
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
埼玉県久喜市(久喜市からの発注)での作業風景
会社外観
埼玉県久喜市役所での施工風景

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

先の能登地震では発生から2か月経過しようとしている現在でもまだ上下水管の復旧がままならない状況もあり、各自治体が抱えているインフラの維持管理を筆頭に、限られた予算で如何に多くの建造物の安心安全を担保していくかが大きな課題です。それは一般企業でも同じことが言え、限られた予算で毎年限られた場所しか直せない。しかし、年々地球温暖化の影響も相まって、今まで壊れないと思っていたものが壊れだす状況が毎年発生し、生死にかかわる大事故にも繋がっています。壊れてからお直す時代は終わり、再生延命することで廃棄物も減らしCO2排出にも貢献できる新たな素材と技術を開発しています。

道路、橋梁、鉄道などの社会インフラから、各企業の大型プラントの再生延命、町工場から公官庁まで業種を問わず貢献できるソリューションです。

提供リソース

いわゆる皆さんがご存じの「塗料」のような荷姿形状をしていますが、今までの塗料では出せなかった性能が出せる新素材です。

革に塗ってもまったく塗膜の段差を出さずに(塗装した感じを全く感じさせない)付着させることができるものや、塗装と同じような作業をするだけで配管に空いた穴を塞ぐことができる、一般的なコンクリートの何倍もの強度を出す商材で、劣化したコンクリートを新設時よりも強くする事が出来る。鋼材においても踏み抜けてしまうように腐食した鉄階段を溶接せずに再生することが可能であり、コンクリート、鋼材問わず劣化し体力のなくなったあらゆる物質の強度を再生することが可能。

解決したい課題

まずは私どもの存在を知っていただく事がファーストステップです。そして、皆様の現在抱えている困りごとをお聞かせください。躯体の長需要家を図ることでCO2排出削減にも大きく貢献できる技術です。

共創で実現したいこと

モノにも命があるんだよ 大切にしようよ・・・と、SDGsと言われるはるか以前から、地球環境問題を考えヒト・モノの延命・長寿命化に取り組んできました。

染めQの技術開発は、すべてがSDGsであり、現在の環境問題に直結した取り組みです。

染めQは常に「社会の、企業の困った解決」にあきらめることなく取り組んできました。そしてこれからも。

大手企業様とのプロジェクトを通じて、徐々に世間に証明していますがまだまだ知られていないのが現状です。

染めQテクノロジィはこれからもお客様の為に、地域の為に、社会の為に技術研鑽を続けて参ります。

是非、皆様と共に社会の問題解決のお手伝いをさせてください。

求めている条件

特にございません。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 災害対策

オープンイノベーション実績

実績につきましてはお客様の許可を頂かないと掲載できませんが、自治体、道路、鉄道、製鉄、自動車etcと業種を問わず知っていただきた企業様には採用いただいております。また、私たちはこの製品が素晴らしいので採用してくださいという提案スタイルではなく、各業種企業によって困りごとは様々であり、その困りごとの詳細を伺うことで適切なご提案をしております。是非、皆様残り毎についてお教えください。

企業情報

企業名
株式会社染めQテクノロジィ
事業内容
何にでもくっつける技術開発研究所 あらゆるモノを保護すると共に、劣化したコンクリートや鋼材を交換建て替えではなく、今あるものを再生延命長寿命化させる技術開発をメインに様々な取り組みを行っています
所在地
茨城県猿島郡五霞町元栗橋5971‐31
設立年
2002年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ビースポーク

東日本大震災が発生した2011年は、「見えない不安」と多言語での「間違った情報」が大きな混乱を招き、日本の危機管理体制の課題が浮き彫りになりました。あれから約11年。「正確性」そして「リアルタイム性」が求められる緊迫した環境において「安心・安全」を届けるために始まったのが、緊急時の多言語対応「ビーボット」のプロジェクトです。そこに「地元の人が案内してくれているような安心感」を追加したのが、旅行者向け「 Bebot」です。初めての場所への旅行。振り返ってみると、記憶に残るのは、 きっとガイドブックやインターネットで調べ尽くした観光スポットよりも、 たまたま地元の人にオススメされて入ったお店や場所での体験だったり。「安心・安全」そして「特別な体験」を「スマートフォン1つで再現するのが私たちのミッションです。毎年発生する大型の台風や世界的な疫病の大流行。刻々と変わる状況に関する正確な情報をリアルタイムで提供するために、ビースポークでは世界中で活躍するAIの技術者を採用し、2015年から独自のAI技術を開発してまいりました。それは、「ビーボット」を実際に利用した3,000万人の会話履歴をもとに開発された、「安心・安全」を届けるためのAIです。

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • 新市場の模索
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ビースポーク

株式会社ストリートデザイン

有機物のグリーンエネルギー化プロセス及びシステム特許技術を実用・商用化展開しています。今現在は、地球温暖化効果ガス(二酸化炭素CO2)排出削減の為の脱炭素・水素社会構築に貢献できる事から、有機系廃棄物を合成ガス化しグリーン水素を製造するプラントとして提供できます。 現在の水素製造は、天然ガスからの水蒸気改質や水の電気分解から製造されている水素が主で、それらの方法で水素を作る際に化石燃料由来、二酸化炭素(CO2)を排出しているため、”グレー水素”と言われています。弊社の提供するプラントシステムでは、二酸化炭素を排出しない為、安定的に”グリーン水素”と言われる水素エネルギーを生成できる事が特徴になります。 また、投入物が、これまで焼却処分で処理処分されていたためにその処分の際に二酸化炭素を排出してしまいます。その分の二酸化炭素排出も削減できることから、地球環境に対し大きく貢献できるシステムになります。 また、水素インフラが整い安定的な水素の需要が確立されるまでは、弊社のシステムにて生成されたグリーン水素とCO2から、触媒を通してe-メタノール化(グリーン液体燃料)として工業原料やSAFへの展開が可能です。 廃棄物問題、エネルギー問題、脱炭素、気候変動対策への貢献として国内外での需要があります。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ

株式会社デジタル金庫

株式会社デジタル金庫は、デジタル資産の整理、保管、承継を目的としたWebアプリケーション「Digital Keeper」を運営しています。Digital Keeperは、「誰でも、簡単に、安心・安全に」利用できるデジタル終活サービスで、自分の万が一の際、あらかじめ指定した人にスマホなどのログイン情報を記した「デジタル資産承継通知書」をメールで送信するサービスです。弊社は、金融機関出身で構成される役員による丁寧なオフラインサービスの提供により、様々な業種と連携しながDigital Keeper利用者の潜在的な課題の解決にも取り組んでまいります。BtoCにて事業展開されている事業者様とはシナジー効果に期待が持てます。顧客向けに新しいサービスを案内したい、Digital Keeperの仕組みを活用して自社のプロモーションを高めたいというニーズに全力で応えたいと思ってます。※ページ右上「応募する」ボタン:アクセラレータープログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
株式会社デジタル金庫

VEEMO株式会社

弊社は、イスラエル企業とのジョイントベンチャーを前身に日本でのローカライズを進め、2021年より駐車場さがしアプリ『VEEMO(ビーモ)』を本格的にスタートさせました。 「クルマ移動をもっと楽しく、便利に」をコンセプトに簡単でお得に使える駐車場検索アプリを運営し現在、会員数2万人を超えるユーザーに利用されています。 目的地まで誘導する地図アプリは数多くありますが、実際に目的地近くに到着した際に駐車場の混雑状況や支払い方法など詳細情報をリアルタイムで取得で切る仕組みはまだまだ限られています。周辺駐車場の空き状況がわからず、長蛇の駐車待ちに時間を要し周辺道路では渋滞の原因にもなっています。カーナビゲーションが発達しても、駐車場検索に関してはまだまだ課題が多いのが現状です。 駐車場情報をリアルタイムで取得し、スムーズにパーキングを行えるようになることで、ドライバーのストレス緩和だけではなく、より長くショッピングを楽しんでいただける時間を作り出すことにも繋がることで商業施設の集客や売上の向上を見込むことができ、更には駐車待ちの間に排出される二酸化炭素の排出を抑え、環境面での改善にもつながることが期待できます。

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大手企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
VEEMO株式会社