• 更新:2024年09月09日

「世の中から関係ないをなくす」 エンターテイメントの「楽しい」を通じて、社会課題や地域の持つ魅力を心から感じることで、様々なボーダーを超えて人々がつながる機会を作っています。

株式会社WORLD FESTIVAL

株式会社WORLD FESTIVAL
  • 地方創生
  • 映画・映像
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • 自治体
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 教育研究機関
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
「世の中から関係ないをなくす」
エンターテイメントの「楽しい」を通じて、社会課題や地域の持つ魅力を心から感じることで、様々なボーダーを超えて人々がつながる機会を作っています。
「世の中から関係ないをなくす」
エンターテイメントの「楽しい」を通じて、社会課題や地域の持つ魅力を心から感じることで、様々なボーダーを超えて人々がつながる機会を作っています。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

NPO/NGOや企業のCSR部門との連携を通じて、特定地域の持つ課題とその魅力、活動の成果などを没入感のあるコンテンツを通じて届けることを数多く実現してきました。


アジア、中東、アフリカなどを含む世界30カ国以上での映像制作やフィールドワーク、プロジェクト実施の実績を持っています。


国内外の各地で撮り溜めてきた素材とストーリーを活かして、より多くの方に国内外のさまざまな現状と課題、そしてその魅力を感じ、発見してもらえる機会を作っています。

提供リソース

■主なサービス

コンセプト設計・コンテンツ制作からデジタルとアナログを組み合わせた発信施策までトータルプロデュース


- ドキュメンタリー映像の制作

- CSRやソーシャルアクションに関する企画・提案

- 映像/音声を軸にした空間演出

- Webやラジオなどメディアでの発信


■連携ネットワーク


・国内外の企業や国際機関、NPO/NGOとのネットワーク

・国内外のクリエイター、制作チームとのネットワーク

解決したい課題

行ったことのない国や、知らない文化や宗教など関心がないと、怖いと思ってしまったり、自分には関係ないと思ってしまう。それは日本国内においても地域課題や性別、年齢に対する偏見など、その意識自体が多くの社会課題の根源になっているのではないかと考えています。そこをなんとか払拭できないか。


複雑さや偏見が多い課題や社会の中で、個人の正義感や倫理観に委ねるのではなく、エンターテイメント、映像や音楽など魅力的で、きれいだな、この雰囲気いいなぁ、心地よいな、楽しいな、これすごい好きだなというような、純粋で、ポジティブな気持ちで世界を自分とつなげられるきっかけを作りたいと思っています。


創業ストーリー

https://www.wantedly.com/companies/worldfestivalinc/post_articles/348653

共創で実現したいこと

「世の中から関係ないをなくす」


1)CSRや社会貢献、SDGsに力を入れている企業様

活動の背後にある様々なストーリーをドキュメンタリーを通して発信していくことで、「関係ない」という意識を転換し、同時に企業や組織のブランディングにつなげていく取り組みなど


2)海外や地方との接点の多い企業様

弊社の国内外ネットワークやこれまで撮り溜めてきた素材を活用して、国内→海外または海外→国内文脈でのコンテンツ制作や発信に関する連携など。

求めている条件

・社内におけるSDGsや福利厚生の取り組みを検討されている

・「地域」や「現場」、「ストーリー」についてなど社内、社外に限らず、伝えたい情報や想いがある

・WFコンテンツと親和性の高いと思える「商品」や「サービス」を持っている


上記に限らず、弊社の事業内容に関連性や関心のある企業様とも積極的にお会いしていきたいと考えています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 土地活用
  • レジャー・テーマパーク・ホテル
  • 交通インフラ
  • 環境問題
  • 有機EL
  • 地方紙・ローカルメディア
  • コワーキング・シェアオフィス
  • 家具・インテリア

オープンイノベーション実績

・NHK ちきゅうラジオ でのレギュラーコーナー「ちきゅうキッズ紀行」

「ちきゅうキッズ紀行」は、WORLD FESTIVALがNHKラジオとタッグを組み、共同で企画・プロデュースを行っているコーナー(NHK「ちきゅうラジオ」内で放送)。『世界中の「日常の音」を、現地の子どもたちと旅する』をコンセプトに、世界中の子どもたちが自分の国や地域の暮らし、生活の様子を「日常の音」と共に紹介してくれる番組。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000024086.html


・MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店におけるFilm Brand”WORLD FESTIVAL”による空間展示

MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店とコラボレーションし、同店舗内にて映像・写真・音声・モノ・書籍を起点としたWORLD FESTIVALによる空間展示とポップアップストアを提供。WFのコンテンツを通じて世界中の日常に潜む「そこにしかない美しさ」に遭遇してもらえる機会を提供すると同時に、新しい書籍や商品との出会いも演出しています。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000024086.html


<メディア掲載情報>

YAMAHA Inspired

https://www.yamaha.com/ja/inspired/005/


YAMAHA Music + Life

https://uk.yamaha.com/en/products/contents/guitars_basses/articles/musiclife/003/index.html


日テレNews24 the SOCIAL

https://video.yahoo.co.jp/c/1245/4ca1d614761f3bd70d7cad7d63572b288e9416cc

http://www.news24.jp/articles/2017/12/15/07380608.html

http://www.news24.jp/articles/2018/05/07/07392428.html

http://www.news24.jp/articles/2018/05/07/10392425.html

企業情報

企業名
株式会社WORLD FESTIVAL
事業内容
WORLD FESTIVAL Inc.は、「世の中から”関係ない”をなくす」をミッションに活動しています。企業や国際機関、NPO/NGOなどと連携し、世界中の国や地域のそこにしかない美しさ・ストーリーを発掘し、ドキュメンタリー映像やその他コンテンツの制作およびプロジェクトの企画・制作などを通じて、世の中のあらゆる文化・日常と人々との接点を作っています。
所在地
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-12-16 益本ビル3階
設立年
2015年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

オレンジジャパン株式会社

フランス最大の通信事業者で、ヨーロッパ、中東、アフリカ全30カ国で消費者向け通信事業を提供しています。加えてB2BのSIなどのITサービスを全世界220の国と地域で展開しています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 外資系企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
オレンジジャパン株式会社

株式会社エイト日本技術開発

● エイト日本技術開発は、『地球環境や国土の保全、地域のインフラ整備に優れた技術の発揮を通して、企業価値の向上を果たすと共に、社会的責任を全うし人類の福祉に貢献します。』を経営理念に置く建設コンサルタントです。● 『国内外の様々な問題に幅広く対応するリーディングカンパニー』『我が国トップクラスの真のインフラ・ソリューションコンサルタント』『持続的成長と企業価値向上を追い続ける社会的責任企業』の3つのビジョンのもとに、これまで国内外を問わず優れた技術と判断力で真に豊かな社会創りに貢献してきました。● 近年は、DX技術を活用した研究開発に力を入れ、数々の防災減災技術やインフラ点検技術等を開発してきました。● また、地域課題の解決や持続可能な社会を構築・維持するため、民間資金とノウハウを有効活用したスマートシティやデジタル田園都市など新たな事業を展開し、地方創生に取り組んでいます。● これらの技術とノウハウを活かし、新たなパートナーの皆さまとの共創により、地域課題の解決などを通じてさらに社会に貢献することを目指しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
株式会社エイト日本技術開発

Hapbeat合同会社

Hapbeat合同会社は小型・高出力・高品質全てを兼ね備えた新しい力触覚デバイス「Hapbeat」の開発・製造・販売を通して、今ある音楽やゲーム、VRといったデジタルコンテンツに触覚を付け加え、体験を文字通り1次元向上させることに注力する東工大発ベンチャーです。Hapbeat は代表の山崎が東工大で発明した張力式振動生成機構を利用することで、従来の振動子では実現が難しかった、小型なデバイスで高出力の低周波振動を身体の広範囲に伝えることを可能としました。それにより、ネックレスを首にかけるだけでライブやクラブで音楽を楽しむような大迫力かつ没入感のある音楽鑑賞を、自宅や出先でいつでも楽しむことができます。映画やゲームなどの効果音との相性もバツグンで、特に迫力のある爆発シーンや兵器の発砲シーンでは、その空気の震えを体で感じることができ、まるでその場にいるかのような没入感を感じることができます。その新規性や優位性は学術分野でも高く評価されており、触覚分野のトップカンファレンスである EuroHaptics 2016 では数ある触覚研究デモの中からベストデモ賞を受賞、その後も数々の国際会議でのデモ展示や口頭発表、触覚系のトップジャーナルである IEEE Transaction on Haptics でも掲載されています(詳しくはこちら:https://hapbeat.com/technology)。2023年5月現在、Hapbeat は主に音楽・映画・ゲームの体験向上や研究への利用を目的に、累計500台以上販売されています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
Hapbeat合同会社

合同会社トキあっぷる社

●りんごで有名な青森県においても、りんご農家の高齢化や後継者不足による農家人口の減少は深刻な課題です。県内の農林高校も減少している現実があります。これまで弊団体では、「りんごリゾート構想」を掲げ、梵珠山麓地域の自然環境やりんご栽培の魅力を活かした、農業体験・観光・教育を軸とした幅広いコンテンツを企画・運営してきました。これらの体験を通して若者を含む多くの人に、農業に触れる・学ぶ機会を提供し、農業へ挑戦する人を増やすことで、持続可能なりんご栽培を実現しながら、農業全体の活性化に繋げたいと考えています。より多くの方に、りんご栽培の多様な魅力が伝わるコンテンツの企画・運営に関するアイデア・リソース・ノウハウをお持ちの共創パートナーを募集します。●弊団体は、五川原市梵珠山麓地域の若手りんご農家6人が、地域やりんご栽培を活性化したいという想いで集まり、2021年に設立されました。素材を持ち寄り、お互いの生産技術・企画開発力を掛け合わせながら完熟りんごの他、採れたてりんご100%のストレートジュース、シードル等の商品を、直売・オンラインで販売しています。青森の文化や経済を支えてきたりんご栽培・農家の伝統や強みを継承しつつ、りんご作りを含む農業をはじめとした一次産業が直面している課題解決に寄与すべく、県内外の方にりんご農家での体験、学びを提供してまいります。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
合同会社トキあっぷる社

株式会社MYAMP

株式会社MYAMPは、スポーツウェアのOEM製造を中心に、販促企画、イベント運営、国際物流支援まで一気通貫で対応できる総合支援型企業です。20年以上連携している中国の信頼ある工場と、近年拡大するベトナムの生産背景を活かし、再生ポリエステルやバンブー素材といった環境配慮型素材による高品質・小ロットの製造を実現しています。SDGsやえるぼし認定にも対応し、持続可能性を重視した商品開発を積極的に推進しています。世界のトップアスリートから、障がい者スポーツ(パラ競技)、マイナー競技まで、幅広いカテゴリでのウェア開発実績を持ち、用途や競技特性に応じた最先端の技術・機能素材を取り入れた企画提案が可能です。吸湿速乾性、軽量性、UVカット、立体裁断など、現場目線に立った仕様開発にも強みを持っています。また、デザイン面では社内外のデザイナーパートナーと連携し、ブランディングに沿ったパターン・ロゴ管理、配色提案、特殊印刷等にも対応可能です。スポーツ団体や教育機関、地域イベントにおけるチームウェアや応援グッズ、販促用アイテムも多数手がけています。さらに、EXPO 2025大阪では、アフリカ・中東・アジア諸国の海外パビリオンの通関・搬入・現場支援を担当し、国際的なマルチステークホルダーとの実務経験も豊富。越境EC支援、展示会出展、インフルエンサー起用など、販売・認知向上の分野でもパートナーと共に事業を構築してきた実績があります。弊社は、スポーツを軸としながらも、障がい者支援・教育・地域活性などの社会的意義を伴う活動を数多く行っており、単なる製造業者ではなく「共に考え、共につくる」姿勢を大切にしています。ビジョンや価値観を共有できる皆さまと、新たな共創を実現したいと考えています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社myamp