• 更新:2025年06月04日

大企業の企業価値向上、サスティナブル・オープンイノベーションのお手伝いをいたします。

サスティナシード株式会社

サスティナシード株式会社
  • その他ITサービス
  • 環境問題
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
サスティナブル課題解決企業のグローバルデータベース×グローバルチーム×ESGの専門知識×ベンチャー~上場企業までの経営経験が強みです。

サスティナシードDBには、世界各国のサスティナブル課題解製品が掲載されています。
サスティナブル課題解決企業のリスティング
国内外のサスティナブル課題解決企業が登録しています
リスティングの一例です
クリーンエネルギー、アグリテック、素材など
学生団体、東洋大学TIPSと連携しています。
学生団体、東洋大学TIPSと連携しています。
She Loves Tech 2021の日本ファイナリストになりました。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

私たち、サスティナシードは、サスティナブル課題解決企業のグローバルデータベース運営及びイベント、SIN Tokyo(サスティナビリティ・イノベーション・ネットワーク東京)を主催し、ビジネスシーンへのサスティナビリティ導入を支援しているスタートアップ企業です。

ESGをはじめ、SDGs、CSRは、上場企業のみならず、すべての企業が取り組むべき事項ですが、その対応はまだ追いついていない現状です。


サスティナブル課題解決は、多くのスタートアップ企業が取り組む素晴らしい製品がある一方、大企業はサスティナブル課題解決策を探しており、スタートアップ企業の資金不足やマーケットでの知名度不足もあり、うまく出会えていない現状があります。

私たち人類が直面している社会課題解決に取り組んでいる企業は、国内外問わずもっと知られることでサスティナビリティを加速することが出来ると考え、サスティナブル課題解決企業が世界中から集まる「サスティナシードDB」を作りました。

世界共通課題であることを意識したグローバルサイトとして、初期モデルは英語を基本言語としています。

企業の情報及び製品情報を無料で掲載することが出来ます。

今後はユーザーのフィードバックに合わせて機能を増やしていく計画です。



また、SIN Tokyoは2か月に1度のペースで東京都のスタートアップ支援施設で開催しており、サステナビリティに関わるスタートアップ、事業会社、地方自治体、大学の方々が集まり交流することで、参加団体同士で実証実験や潜在顧客との出会いなど、様々な事象が生まれています。どなたでもご参加可能ですので、詳しくは当社HPのイベント欄をご覧ください。


サスティナシードの創業者は連続起業家で、海外在住時、主に東南アジアでの事業開発の経験があります。帰国後は上場企業の役員を複数社歴任し、新規事業戦略とESG戦略に精通しています。チームメンバーは国際色豊かであり、海外ビジネス経験を持ち、多様性に富んでいます。

サスティナビリティ領域の知識は、MBA、ハーバードビジネススクールプログラム、日本取締役協会定期講習にて習得し、上場企業を含む企業様にて実践を積んでおります。

ご希望がありましたら、新規事業創出やサスティナビリティ導入のアドバイザリーも可能です。

提供リソース

私たちはサスティナブル課題解決製品・サービスを持つ企業のグローバル・データベースとサスティナブル経営戦略の知識を保有しています。2024年9月現在、700社+の掲載があります。

https://db.sustainaseed.net/ (英語)


また、サスティナブルイノベーションネットワーク東京と題したイベント開催も行っており、サスティナビリティ課題解決製品・サービスを持つスタートアップと事業会社、地方自治体、インパクト投資家の方々が出会える場作りを行っています。

イベント開催情報はこちらをご覧ください。

https://sustainaseed.net/category/event/


解決したい課題

私たちは経営経験、国際事業開発経験を積んだ新規事業領域のスペシャリスト、シリアルアントレプレナー集団です。

次の世代の未来の為にサスティナビリティ向上をミッションとしたスタートアップを立ち上げました。

私たちが運営するオンラインプラットフォーム、SustainaSeed DBには、サスティナブル課題解決製品を持つ国内外の企業が登録しており、その製品を掲載しています。多くはテクノロジー企業で、クリーンエネルギー、アグリテック、テック素材などが集まっています。


より多くの企業に参加して頂くことで、サスティナビリティイノベーター達の発信力となって行きたいと考えています。


大企業の皆さまをサポートすることで、サスティナビリティを加速していきたいと考えています。

サスティナブル・オープンイノベーションとして受け入れて下さる企業様、大歓迎です。


共創で実現したいこと

ビジネスにサスティナビリティを広める提唱者・カタリストとして私たちは活動しています。


データベースには、水素エンジンへの積み替え技術を持つ企業や、電動台車、植物性レザー、太陽光水素エネルギーシステム、最新技術を使ったモバイルアプリによる正確な計測など、サスティナブルに関連する様々な技術やサービスを持つ企業が当社に登録して下さっています。


持続可能な社会を実現する為に多くの協業事例を作って行きたいと思います。



求めている条件

サスティナブル課題解決製品やサービスを持つ企業様又は探していらっしゃる企業様。

サスティナブル課題解決により高度なコミットを行う意思がある企業様。

グリーンウォッシュやESGウォッシュではなく、ビジネスにサスティナビリティを定着させたいと考えている企業様。

新しい事への取り組みを、まずは試しにやってみようと柔軟に考える企業様。

スタートアップや中小事業者に対するフェアトレードを行う企業様。

取組みに対して予算を付けて下さる企業様大歓迎。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 環境問題
  • 地球温暖化対策

オープンイノベーション実績

SustainaSeed DBに参加頂く事で、様々な事象が起きています。


1)サスティナブル課題解決企業のご紹介

老舗商社様と商社様のクライアント企業が抱えるサスティナブル課題について、その解決手段となる製品やサービス、技術や仕組みをお持ちの企業をご紹介し、協業して課題解決を行っています。


事例)

・EU市場における素材規制の調査。

・産業廃棄物のアップサイクル案件をアフリカ支援のフェアトレードスタートアップとマッチング。

・バイオマス素材企業のご紹介と製品開発。


2)大企業の事業内容に関連するサスティナブル課題解決製品を持つスタートアップをご紹介し、資本提携契約が成立しました。


3)掲載企業同士での取引開始。


4)海外展開の一歩「日本から海外、海外から日本」としてご利用されています。


5)豊橋市のアグリテックコンテストについて当社データベース上にバナー掲載


6)磐田市の市内企業とスタートアップをマッチング。実証実験1件、現地企業とフィンランドのスタートアップとの商談開始1件。


7)SIN Tokyo参加の上場企業役員により、イベント登壇企業への潜在顧客紹介が行われた。


8)SIN Tokyoを通してメディアとの繋がりが生まれ、登壇スタートアップのプレスリリース記事が掲載された

企業情報

企業名
サスティナシード株式会社
事業内容
サスティナビリティ向上をミッションとしたスタートアップ企業。 サスティナブル戦略策定支援及び新規事業創造のコンサルティング、サスティナブル課題解決製品のグローバルデータベースを運営。(現在英語版のみ)
所在地
東京都中央区銀座1-22-11 銀座大竹ビジデンス2F
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社estoma

人類が永続的に繁栄できる社会の実現を掲げestomaという日本初のESG開示支援・管理SaaSの制作・提供を行なっています。弊社では、世界中の企業がESGやSDGsに当たり前に取り組み社会の実現が人類を永続的に反映できる社会につながると考え活動しているソーシャルベンチャーです。2022年4月に、株式市場の再編が行われました。これまでの上場区分をプライム市場・スタンダード市場・グロース市場の3分類とし、さまざまな要件が再定義されました。その中にESG対応や気候変動に対しての具体的なプランの開示というのがあります。ESG評価機関であるCDPはプライム市場にいる1200社の企業全体にESGへの取り組みに対しての質問書をの回答を要求し、回答内容からスコア化しています。GPIFをはじめとした機関投資家は、こうした指標を投資ポートフォリオ評価に組み込んでいます。今や、企業には、事業戦略のみならず、ESG戦略についても重要な経営課題として取り組むことが求められています。しかし、現在外部評価機関は無数に存在し、各社が各社のフォーマットで質問書を作成し、各社に回答を求めいている。質問内容は数多くあり、各社が独自のフォーマットで質問への回答を求めています。質問は、類似した内容も多いものの、回答の表現方法により、評価スコアに影響がでてきます。企業は、このスコアが投資家の投資判断へと直結する可能性があるため、企業はESG評価機関の質問を分析し、点数を高く撮るための小手先の方法論の研究に躍起になり、より高いスコアを得るための小手先の方法論の検討に捉われるあまり、カーボンニュートラルやネットゼロ目標が絵に描いた餅となり具体的なアクションを起こせている企業はまだまだ少ないのが現状です。そんな開示に追われている業様向けに簡単に効率よく開示を行い具体的なアクションの実行にコミットできる環境を作れるよう具体的なアクション実行に集中できるよう、ESG評価機関の回答書作成支援サービスを開発しました。

  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社estoma

SAPジャパン株式会社

【ERPソフトウェア世界市場シェア1位を誇るSAPが仕掛けるプログラム】企業経営の根幹を支えるヨーロッパ最大級のソフトウェア会社であるSAP。 企業のビジネスプロセスの最適化とイノベーションを実現するインテリジェントソリューションを求め続ける中で、エコシステムの構築によるさらなる価値提供を目的とし、スタートアップのビジネス実装を支援するプログラム「SAP.iO Foundries」を世界11都市で展開。 これまでに累計500社以上のスタートアップを支援してきており、Tokyoでは2019年に立ち上げこれまで7回のプログラムを運営しています。【B2B/エンタープライズへのビジネス実装を目的とした“実践型スケーラレータ"プログラム】インキュベーションを目的としたスタートアップ支援ではなく、「どうすれば、B2B/大企業の顧客へビジネス実装できるか」にシンプルにフォーカスした”実践型スケーラレータ”プログラム。企業経営の基幹を支えてきたからこそ、顧客のリアルな事業データ・業務オペレーションまで熟知しているSAP。 顧客との深い関係性をもつSAPだからこそ知りえる、大企業のリアルなニーズを踏まえた共同提案やPoCの機会、大企業向け営業戦略やマーケティング、プライシングまで本プログラムでしか聞けない実践ノウハウが詰まったワークショップを実施。 また、営業本部長クラス・グローバルのSAPプロダクト技術責任者等のキーマンも参加するメンタリングなど、充実した6か月間のプログラムを毎年運営。今回、日本で8回目の開催となる「SAP.iO Foundry Tokyo 2023 Cohort Program」の募集期間は2023年3月31日まで。採択後、2023年4月から10月までプログラムを実施。プログラム詳細・応募はこちらから→https://sap.io/tyo-23/

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 外資系企業
SAPジャパン株式会社

株式会社PRAS

スタートアップの企業広報出身者が集まったチームです。スタートアップ、ベンチャー企業、大企業の新規事業等の広報・PR支援をしています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社PRAS

株式会社GOYOH

EaSyGoのチームはグローバル不動産の専門性と、新事業創出の経験を兼ね備えたチームです。代表の伊藤をはじめ、長年にわたり国内外の機関投資家やESGグローバルリーダーとの不動産ESGの普及と啓蒙に取り組んでいます。不動産という専門領域のなかでも、特に専門性の高い、企業不動産とESGという異なるふたつの領域をカバーしています。代表の伊藤はグローバル機関投資家のための不動産脱炭素フレームワークであるCRREM(Carbon Risk Real Estate Monitor)のグローバル科学&投資家委員メンバーでもあり、不動産業界での世界的な脱炭素やESGへの枠組みやルールメイキングにも携わっています。またグローバルな不動産投資、機関投資家向け資金調達、ESG運用の分野において、黎明期からのパイオニアとしての専門的な知見と経験を有しており、「ESG x 不動産運用」における実践的なノウハウを持っています。そのため、世界のトップ不動産ファンドや機関投資家との強力なネットワークを持っており、国内外の大型不動産へのサービス導入と展開力を持っています。また、不動産を利用する人々へのライフスタイルサービスの提供も長年の実績をもっており、EaSyGoを導入している不動産での包括的なESG運営を通じて、様々な不動産利用者へのサービスの創出・連携・提供が可能です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社GOYOH

コグニティ株式会社

【AIで会話の内容を「見える化」】弊社の独自技術「CogStructure(コグストラクチャー)」は、1万2千ものコミュニケーションを分析して開発されたAIです。会話を、起点となる話題・数値などのデータ・意見を主張をする理由などといった情報種類ごとに分解し、どの情報がどれだけ現れたかを数値化することで、会話の内容を「見える化」しています。【実績上位者・下位者のトークを定量的に比較】上記AIを用いて営業トーク・プレゼンテーション・人事面談などのトーク傾向をモデル化し、比較評価するサービス「UpSighter(アップ・サイター)」を提供しています。実績上位者・下位者など、トークの違いを定量的に示し、改善ポイントをレポートで還元します。【製薬・不動産・金融業界など約200社で導入】現在上場企業等の大企業や官公庁を中心とした約200社のお客様にUpSighterをご利用いただき、特に製薬・不動産・金融業界での導入が増えております。営業・採用・新人研修等で課題を抱えている企業様の課題解決に携われることを楽しみにしております。

  • 認定SU
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ピッチイベント実施
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
コグニティ株式会社