• 更新:2022年04月28日

ESG や SDGs で共創していく世界のミライ。後発開発途上国を中心に、飢餓や貧困を救済し、教育を通じて成長を促し、パートナーさまの新しい市場を構築し、諸外国のライバルとの競争に打ち勝ちましょう!

FOSCHIA JAPAN株式会社

FOSCHIA JAPAN株式会社
  • 課題解決No.1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ。」
  • 課題解決No.2「飢餓をゼロに」
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
ESG や SDGs で共創していく世界のミライ。後発開発途上国を中心に、飢餓や貧困を救済し、教育を通じて成長を促し、パートナーさまの新しい市場を構築し、諸外国のライバルとの競争に打ち勝ちましょう!

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

ESG のコンサルティングは、初めてから 3 年が経過しております。


累計で、100 以上の企業、地方自治体、非営利法人さまのコンサルティング経験を持ち、直近では、新型コロナウイルスの広まりの中、日本国内でも ESG の関心が高まったことから、上場企業さまを中心に、コンサルティングを実施し、ESG ポートフォリオの選定対象となるべく情報開示の支援、保財務情報における株主総会の対策など、泥臭くご支援をしております。


国連グローバル・コンパクトに加盟しており、世界の ESG のみならず、SDGs なども含み多数の情報を得ていることから、最先端の世界の潮流を日本国内で広めております。


自社でも SDGs の課題を解決するべく、FREE UNIVERSITY という無料のオンライン学校をアフリカで展開し、Happiees! という SNS を立ち上げ、後発開発途上国でもお金を稼げるスキームを世界展開している最中になります。

提供リソース

■ ESG に関するコンサルティング


ESG の場合、E である環境に特化した支援をする方たちは、ガバナンスが弱く、ガバナンスが強い方は、環境に弱いという状態が多いのですが、当社は、ESG 全てにおいて世界トップクラスのご支援を実現しており、好評を頂いております。


もちろん、ESG は金融に直結しますので、ご支援企業さまが ESG ポートフォリオに選定されること、そして ESG 金融を取り入れることを目的にコンサルティングをしております。


■ SDGs に関するコンサルティング


よくある SDGs コンサルティングは、極めて初期段階のレベルが多く、ほぼ SDGs ウォッシュであり、当社は、実践し、企業活動に取り入れることで、2030 年までの解決に向けたネットワークを広げ、企業であれば利益にも直結する SDGs の取り込み方をご支援しております。

解決したい課題

私たちは、


■ FREE UNIVERSITY

■ Happiees! (ハッピーズ!)


という2つの社会問題を解決するサービスをアフリカを中心に提供をしており、徐々にですが成長し始めています。


FREE UNIVERSITY は、その名の通り、無料のオンライン学校です。


Happiees! は、SNS ですが、「幸せに特化」した点で、その他の SNS と差別化し、広告収益の 80%をユーザーに還元します。


この還元されたキャッシュを、先進国では寄付に、開発途上国、後発開発途上国では現金に変え、日々の暮らしを、IT の技術を用いて、支えていくサービスです。


これらの視聴者に向けて、パートナーさまの動画やバナー広告を配信し、自社の顧客ロイヤリティを温め、こうした開発途上国、後発開発途上国で恩恵を受けた方たちが、「将来」自社の顧客となってもらえるように仕掛けを作ります。


期待していることは、金銭面でのご支援となります。

共創で実現したいこと

飽和状態の市場で、価格競争をし、イノベーションのために多額の投資をしてもすぐに代替品の登場でコモディティ化してしまう世の中において、「貧困や飢餓」から救済し、「教育」を届けることで、命を救い、経済成長というプレゼントを開発途上国、特に後発開発途上国で行ううことで、中国のようにお金と国策で強引に市場を開拓するのではなく、しっかりとしたサポートによる顧客ロイヤリティの獲得を、販売前から行うことで、強いブランドを今から構築していきませんか。


例えば、小さいことに見た CM に影響されて、その会社に就職することを夢描いたり、その会社の製品を自分のお金で買えるように勉強に勤しみ、初任給で購入するというパターンは、多くの人の共感を生むとお思います。


今、自分の所属する会社で上記のようなことができれば、毎年、毎年成長していく開発途上国やその後に成長してくる後発開発途上国で、夢の会社として、将来に渡り、熱いファンを構築し、持続可能な自社の成長にも寄与するとお感じになられませんか。


それが、私たちのやりたいことであり、実現したいことなのです。

求めている条件

事業雨を通じて社会貢献をする理念にご賛同いただける方たちであれば、どなたでも大歓迎です。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • EdTech
  • 教育サービス
  • 投資
  • AdTech
  • インターネット広告
  • 課題解決No.1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ。」
  • 課題解決No.2「飢餓をゼロに」
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 広告代理店

オープンイノベーション実績

オープンイノベーション実績はございません


企業情報

企業名
FOSCHIA JAPAN株式会社
事業内容
ESG 経営、情報開示に向けたコンサルティングサービスを中心に、SDGs から DX 化、経営、地方創生に至るまで、幅広い領域でのコンサルティングサービスを展開しております。国連グローバル・コンパクトに加盟し、いち早く ESG の世界最先端の情報を保有しつつ、各会社の規模、業種、業態に合わせて最善なプランをご提示し、ESG 金融の取り込みのご支援をしております。自社でも SDGs を解決できるサービスを世界展開しており、社会問題を解決する株式会社です。
所在地
東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス13階
設立年
2016年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

金子コード株式会社

金子コード株式会社は1932年創業し今年(2024年)で92年を迎える製造・販売メーカーであります。祖業でありますケーブル事業は日本国内シェア80%以上を占める電話機用カールコードを始めロボット・工作機械に使われる高性能ケーブルを日本国内は元より世界各国へ販売しております。医療分野におきましても高い技術力を有するカテーテルを製造販売し日本国内は元より世界各国へお届けしております。また2015年からは「陸上養殖」にも力を入れ静岡県浜松市においてチョウザメの育成・キャビアの販売も行っており世界のVIPより高評価を頂いております。2022年より「更なる持続可能な世界を目指す。With Sutainable Growth」をスローガンに世界の水事情を改善する取り組みを始めております。世界人口増加、水資源枯渇、水質汚染など水に関わる問題を解決すべくクリーンエネルギーを活用した「空気から水をつくる(大気水製造装置)」天然由来成分配合「汚染物質除去剤」と展開し世界の問題に取り組んでおります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業

サスティナシード株式会社

私たち、サスティナシードは、サスティナブル課題解決企業のグローバルデータベース運営及びイベント、SIN Tokyo(サスティナビリティ・イノベーション・ネットワーク東京)を主催し、ビジネスシーンへのサスティナビリティ導入を支援しているスタートアップ企業です。ESGをはじめ、SDGs、CSRは、上場企業のみならず、すべての企業が取り組むべき事項ですが、その対応はまだ追いついていない現状です。サスティナブル課題解決は、多くのスタートアップ企業が取り組む素晴らしい製品がある一方、大企業はサスティナブル課題解決策を探しており、スタートアップ企業の資金不足やマーケットでの知名度不足もあり、うまく出会えていない現状があります。私たち人類が直面している社会課題解決に取り組んでいる企業は、国内外問わずもっと知られることでサスティナビリティを加速することが出来ると考え、サスティナブル課題解決企業が世界中から集まる「サスティナシードDB」を作りました。世界共通課題であることを意識したグローバルサイトとして、初期モデルは英語を基本言語としています。企業の情報及び製品情報を無料で掲載することが出来ます。今後はユーザーのフィードバックに合わせて機能を増やしていく計画です。また、SIN Tokyoは2か月に1度のペースで東京都のスタートアップ支援施設で開催しており、サステナビリティに関わるスタートアップ、事業会社、地方自治体、大学の方々が集まり交流することで、参加団体同士で実証実験や潜在顧客との出会いなど、様々な事象が生まれています。どなたでもご参加可能ですので、詳しくは当社HPのイベント欄をご覧ください。サスティナシードの創業者は連続起業家で、海外在住時、主に東南アジアでの事業開発の経験があります。帰国後は上場企業の役員を複数社歴任し、新規事業戦略とESG戦略に精通しています。チームメンバーは国際色豊かであり、海外ビジネス経験を持ち、多様性に富んでいます。サスティナビリティ領域の知識は、MBA、ハーバードビジネススクールプログラム、日本取締役協会定期講習にて習得し、上場企業を含む企業様にて実践を積んでおります。ご希望がありましたら、新規事業創出やサスティナビリティ導入のアドバイザリーも可能です。

  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
サスティナシード株式会社

株式会社GOYOH

EaSyGoのチームはグローバル不動産の専門性と、新事業創出の経験を兼ね備えたチームです。代表の伊藤をはじめ、長年にわたり国内外の機関投資家やESGグローバルリーダーとの不動産ESGの普及と啓蒙に取り組んでいます。不動産という専門領域のなかでも、特に専門性の高い、企業不動産とESGという異なるふたつの領域をカバーしています。代表の伊藤はグローバル機関投資家のための不動産脱炭素フレームワークであるCRREM(Carbon Risk Real Estate Monitor)のグローバル科学&投資家委員メンバーでもあり、不動産業界での世界的な脱炭素やESGへの枠組みやルールメイキングにも携わっています。またグローバルな不動産投資、機関投資家向け資金調達、ESG運用の分野において、黎明期からのパイオニアとしての専門的な知見と経験を有しており、「ESG x 不動産運用」における実践的なノウハウを持っています。そのため、世界のトップ不動産ファンドや機関投資家との強力なネットワークを持っており、国内外の大型不動産へのサービス導入と展開力を持っています。また、不動産を利用する人々へのライフスタイルサービスの提供も長年の実績をもっており、EaSyGoを導入している不動産での包括的なESG運営を通じて、様々な不動産利用者へのサービスの創出・連携・提供が可能です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社GOYOH

WITHPROJECTS株式会社

弊社は、日本が未来社会のモデルとなるテクノロジーやイノベーションの実装を目指し、グループ会社(https://bunkashihon.jp/)も含めて産学連携で社会実装に取り組んでおります。•デジタル後進国からの脱却→未来社会のモデル創出へ 日本は、世界デジタル競争ランキングでは27位と他の先進国に遅れを取り、日常的に利用するPCのソフトウェアには日本のソフトウェアが全くないという非常に危機的な状況にあります。 そのうえ、災害大国であり高齢化社会を最も早く迎えるとされ、さらには、少子化を嘆かれる日本においてデジタルの活用は必須要件です。 そのため、多様なリソースを活かし、より高速で大規模なイノベーションが急務と感じております。•誰ひとり取り残さない社会の実現へ(SDGs) SDGsでは、17の目標が掲げられておりますが、あらゆる形で全ての目標に寄与することを理念としております。 誰ひとり取り残さない社会の実現のためには、あらゆるリソースを持ち寄り、デジタルで接続性を高め、「共創」することが最短かつ、必須であると考えております。 そのために、多種多様な方々とあらゆるリソースを活用し、産学連携で未来社会の実現に取り組みます。•貴社との協業で実現したいこと 掲げるビジョンは弊社だけで全く実現できるものではないので、貴社の持つ豊富な事業リソースにお力添えをさせていただき、 平時から有事に活用できる新たな広告・防災プラットフォームを世界モデルとして実現を目指す所存です。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
WITHPROJECTS株式会社

株式会社estoma

人類が永続的に繁栄できる社会の実現を掲げestomaという日本初のESG開示支援・管理SaaSの制作・提供を行なっています。弊社では、世界中の企業がESGやSDGsに当たり前に取り組み社会の実現が人類を永続的に反映できる社会につながると考え活動しているソーシャルベンチャーです。2022年4月に、株式市場の再編が行われました。これまでの上場区分をプライム市場・スタンダード市場・グロース市場の3分類とし、さまざまな要件が再定義されました。その中にESG対応や気候変動に対しての具体的なプランの開示というのがあります。ESG評価機関であるCDPはプライム市場にいる1200社の企業全体にESGへの取り組みに対しての質問書をの回答を要求し、回答内容からスコア化しています。GPIFをはじめとした機関投資家は、こうした指標を投資ポートフォリオ評価に組み込んでいます。今や、企業には、事業戦略のみならず、ESG戦略についても重要な経営課題として取り組むことが求められています。しかし、現在外部評価機関は無数に存在し、各社が各社のフォーマットで質問書を作成し、各社に回答を求めいている。質問内容は数多くあり、各社が独自のフォーマットで質問への回答を求めています。質問は、類似した内容も多いものの、回答の表現方法により、評価スコアに影響がでてきます。企業は、このスコアが投資家の投資判断へと直結する可能性があるため、企業はESG評価機関の質問を分析し、点数を高く撮るための小手先の方法論の研究に躍起になり、より高いスコアを得るための小手先の方法論の検討に捉われるあまり、カーボンニュートラルやネットゼロ目標が絵に描いた餅となり具体的なアクションを起こせている企業はまだまだ少ないのが現状です。そんな開示に追われている業様向けに簡単に効率よく開示を行い具体的なアクションの実行にコミットできる環境を作れるよう具体的なアクション実行に集中できるよう、ESG評価機関の回答書作成支援サービスを開発しました。

  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社estoma

株式会社縁とユカリ

【事業コンセプト】『 次世代に選ばれる企業へ 』時代は今まさに変換期を迎え、新たな時代への一歩を踏み出そうとしています。AIを始めとするテクノロジーが発達した未来、超高齢化社会などの社会課題が顕在化する未来。そんな未来に向け、今、時代は加速度的に変わり、不確実性が増す世の中になってきています。だからこそ今、企業のみならず、一人一人の意識の大きな変革が求められています。弊社は、経営者の皆様に本業に専念し、新たな一歩を踏み出してもらうべく、経理業務を中心としたバックオフィス支援、新たな事業創造や企業の方向性、人材育成を目的としたSDGs導入支援、企業の財産である人材のキャリア形成支援などを通じ、『次世代に選ばれる企業』になるための支援を致します。そして、未来の主人公である子供たちが、不確実性が増す世の中に対し、どんな状況であっても抜け出す力強さと切り抜けられる自信、一歩を踏み出すために必要な”生き抜く力”を身に付けるべく支援を致します。【事業概要】■SDGsコンサルティング:SDGs研修・導入コンサルティング(企業・個人/教育機関向け)■バックオフィス業務支援:経理税務業務全般支援(業務構築・記帳代行・税務申告等)/業務改善支援/システム導入支援/バックオフィス全般支援等■キャリア形成コンサルティング:企業内外キャリアコンサルティング/起業支援

  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社縁とユカリ