• 更新:2025年07月16日

AIアバターを通じて体験を“自分ごと”に変える5つのプロダクトで、ユーザー・企業・地域のウェルビーイングを共に創出します。

WellMent株式会社

WellMent株式会社
  • 言語AI
  • 音声AI
  • 画像AI
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
AIアバターを通じて体験を“自分ごと”に変える5つのプロダクトで、ユーザー・企業・地域のウェルビーイングを共に創出します。
AIアバタートーク
AI多言語翻訳サービス

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

「ウェルネスとエンターテインメントで人々にウェルビーイングを」をミッションに掲げ、ユーザーのAIアバターを通じて多様なサービスを提供・データを蓄積・利活用することで、ユーザー、企業、そして地域のウェルビーイングの実現を目指しています。現在、以下の5つのプロダクトを展開しています。

 ①AIバーチャル体験広告システム(PoC中)

 ②AI多言語翻訳サービス(リリース済)

 ③AIアバタートーク(PoC中)

 ④AIバーチャルツーリズム(PoC中)

 ⑤ウェルビーイングアプリ(開発準備中)

提供リソース

① AIバーチャル体験広告システム

企業や団体の広告動画に登場する人物を、視聴者自身に差し替えるAI映像合成技術(特許出願中)により、まるで自分がその広告の主役になったかのような没入型の仮想体験を提供する革新的な広告ソリューションです。

AI多言語翻訳サービス

日本語のPR動画を、リップシンク・本人音声の再現を含めた自然な表現で多言語に変換。グローバル展開を目指す企業や自治体の情報発信を、よりリアルかつスムーズにサポートする次世代の動画翻訳サービスです。

AIアバタートーク

ユーザーの表情・声・動作を学習したAIアバターを生成し、テキスト入力だけで本人そっくりのナレーション動画を作成可能。リップシンク・ボディシンクにも対応し、プレゼン・接客・案内など幅広いシーンで活用できます。

AIバーチャルツーリズム

観光地や飲食店、宿泊施設のPR動画に視聴者自身が入り込み、訪日前に“自分ごと”として観光体験ができる新感覚ツーリズム。動画は多言語対応で、地方観光資源の魅力発信と訪日意欲の向上に貢献します。

ウェルビーイングアプリ

AIバーチャル体験広告との連携により、毎日異なるバーチャル体験動画がランダムに配信され、ユーザーは新しい自分を発見できます。さらに、体型変化を予測する3Dシミュレーション、ライフログ入力、AIコーチングなど、ウェルビーイングを継続的に支える多機能モバイルアプリです。

解決したい課題

■ 解決したい課題

現代の広告や情報発信は、多くがユーザーの興味関心に依存した「ターゲティング型」であり、予測可能なコンテンツばかりが提示される傾向にあります。その結果、若年層を中心に「本当にやりたいことが見つからない」「広告はスキップするもの」といった課題が生まれています。また、企業側にとっても、本来届けたい新しい価値が生活者に届かないというジレンマがあります。

私たちは、AI技術を活用して「体験の自分ごと化=パーソナルインパクトの創出」を実現することで、生活者の潜在的な関心の発掘や行動変容を促し、広告・観光・教育・ウェルネスといった多分野における新たな接点づくりを目指しています。

■ ニーズ(技術、提案内容、パートナーへの期待)

私たちは、以下のような連携・共創に関心を持っています。



  • 広告・マーケティング領域の企業様へ: ブランド体験の再設計や、Z世代向けの新たな接点づくりに向けた共創プロジェクト
  • 観光・自治体・地域事業者の皆様へ: AIバーチャルツーリズムによる訪日前の感情的接点づくり、多言語対応・地域資源の可視化
  • AI・XR・音声・翻訳などの技術パートナー様へ: 映像生成・音声合成・インタラクション技術における高度化・実装
  • 教育・研究機関の皆様へ: 行動変容や自己発見に関する研究や実証実験の共同推進

私たちは、「単なる技術提供」ではなく、課題を共に定義し、共に成果を生み出す“共創型のパートナーシップを重視しています。

共創で実現したいこと

私たちは、AIアバター技術を核に、広告・観光・教育・健康の領域で“自分ごと化”による体験革新を目指しています。単なるツール提供ではなく、共に課題を定義し、仮説検証から事業化まで伴走する本気の共創を求めています。分野・業種を問わず、意志あるパートナー様との出会いを心よりお待ちしています。

求めている条件

人物が登場する動画広告を配信されている企業、団体様。

PR動画を多言語に翻訳して海外進出を目指す企業、団体様。

ウェルビーイングアプリ開発をご希望の企業様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • AdTech
  • インターネット広告
  • スポーツ・フィットネス
  • 芸能
  • 映画・映像
  • 旅行
  • インバウンド
  • アパレル・ファッション
  • 動画制作
  • 広告代理店

企業情報

企業名
WellMent株式会社
事業内容
AI技術を活用したサービスの開発・販売・運用
所在地
設立年
2024年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社Itumo

株式会社Itumoは、生成AI技術とメタバース技術を活用した革新的なデジタルソリューションを展開しています。生成AI事業では、高度な自然言語処理技術と機械学習アルゴリズムを駆使し、ユーザーに対して個別化されたインタラクティブな体験を提供するAIキャラクターを開発しています。これらのAIアバターはBtoC向けのパーソナルコミュニケーションに加え、AI接客、AI観光案内所、AIチャットボット、AIコールセンターなどのBtoB向けソリューションとしても展開しています。メタバース事業では、最先端の3D技術とXR技術を組み合わせ、没入感のある仮想空間を構築。企業や教育機関向けにカスタマイズ可能なバーチャルショールーム、オンラインイベント会場、仮想オフィスなどのプラットフォームを提供しています。産業分野においては、デジタルツインを活用した製造現場のシミュレーションや保守トレーニング、遠隔作業支援システムなど、効率的な業務遂行を実現する産業用メタバースソリューションも開発可能。さらに、メタバース空間でのアバター制作やデジタルアセット管理など、Web3.0時代に向けた包括的なソリューションも提供しています。これら2つの事業領域を組み合わせることで、リアルとバーチャルの境界を超えた新しいコミュニケーション体験と事業機会を創出しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 売却したい
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社Itumo

株式会社シードコマースTOKYO

当社の最大の特徴は「ウェルネスツーリズム」です。インバウンド(特に欧米のハイエンド層)と日本が誇る地方の自然や文化を掛け合わせた事業になります。これはゴールデンルートでのオーバーツーリズム問題の1つのソリューションとも成り得ます。世界でのウェルネスツーリズムは、バリ島やタイなどのアジアもデスティネーション候補になる一方で、日本に対してのウェルネス認知は極めて低いです。しかし、日本への興味は現在極めて高いのは事実で、ここからウェルネス領域としてのブランディング、そして集客が求められます。現在立ち上げている専門のサイトは「Tranquwell(トランクウェル)」と言いまして、「Tranquil(静かな)」+「Wellness」を合わせたブランドになります。東京や京都の「動(エキサイティング)」な一面と地方が持つ「静(ウェルネス)」なエリアを掛け合わせて、日本が観光大国として確立できると考えます。ブランドサイト:https://wellnessretreatjapan.com/事業モデルは「ツアー創成」と「ウェルネスツアーや施設の検索・予約サイト」の2本です。2024年6月に取得できたばかりの旅行業2種を活用し、様々なウェルネスツーリズム事業を手掛けていきます。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
株式会社シードコマースTOKYO

株式会社vartique

株式会社vartiqueはXRコンテンツ(AR/VR/MR/メタバース)の開発会社であり、メタバースプラットフォームの提供者でもあります。vartiqueのミッション・ビジョンは下記です。ビジョン:「XRで心を豊かに、未来を身近に」ミッション:日本のXR民主化ミッション実現のため、デバイスに依存しない、誰でも簡単にアクセスできるXRコンテンツを提供しております。より多くの人々に革新的な技術の魅力を広めるため、メタバースプラットフォームのSaaS活用も開始しております。ブラウザベースのXR体験:スマートフォンやPCのブラウザを通じて、専用デバイスやアプリを必要とせず、手軽にアクセスできるXRコンテンツの開発に注力しています。これにより、XR技術が抱える「専用機器の必要性」といった参入障壁を取り払い、幅広いユーザーに簡単に体験を提供しています。幅広い業界向けのソリューション:教育、製造業、観光、エンターテインメントなど、さまざまな業界に向けてXRコンテンツを提供しています。企業のニーズに合わせて、インタラクティブな製品デモ、バーチャルショールーム、教育向けのシミュレーションなど、多岐にわたる分野で活用可能なソリューションを提案します。AR/VR技術の高度な開発力:vartiqueは、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)といったXR技術を駆使して、リアルで魅力的な体験を提供します。ユーザーの五感に訴えるインタラクティブな体験を作り出すことで、単なるコンテンツにとどまらず、企業のマーケティングや顧客エンゲージメントの強化にも貢献します。Meta社から高度なエフェクトクリエイターとして認定されています。

  • 自治体
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社vartique

株式会社moze

株式会社mozeは、世界最大級のメタバースプラットフォームであるRobloxを活用し、ユーザーが夢中になれるエンターテインメント体験を創出するゲームスタジオです。Roblox上で自社開発のゲームや仮想空間を提供するだけでなく、企業向けのメタバース開発やマーケティング支援も手掛けています。▼RobloxとはRobloxは、世界中で1日約8000万人が利用する、特に子どもたちに人気の高いメタバースプラットフォームです。1日あたりの平均滞在時間は2.3時間に及び、ユーザーの約40%が女性です。弊社の調査によると、日本では3分の2の子どもがRobloxを認知し、3分の1が実際にプレイした経験があります。▼弊社の強み1. 大手IT企業やキャラクターIPを活用したプロジェクト参画実績複数の大手IT企業との協業や、人気キャラクターIPを活かしたコンテンツ開発を通じて、ブランド価値の向上に寄与しています。これまでのプロジェクトで培ったノウハウをもとに、企業パートナーとの信頼性の高い協業体制を構築しています。2. Robloxに特化した開発体制Roblox専業スタジオとして、業務委託やアルバイトを含めた10名以上の開発組織を構築しています。この体制により、安定した開発力を維持し、企画から運用まで一貫して質の高いサービスを提供しています。柔軟なリソース運用が可能なため、迅速なプロジェクト推進ができ、企業パートナーのニーズに即応する体制を整えています。3. 日本トップクラスのコンテンツ制作実績日本企業・日本人が開発した中で、人気Top7にランクインするバーチャル空間を制作した実績があります。この成功体験を活かし、ユーザーに響く魅力的な体験を提供し、さらなる価値創出を目指しています。「楽しさ」を軸にした企画力と、迅速な開発力を活かして、次世代のユーザーとの新しい関係構築による持続的な成長を共に目指しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社moze