• 更新:2025年09月09日
  • 返信率:100%

自社WebサービスにCO2排出量可視化・カーボンニュートラル化オプションを! 製品・サービス単位の排出量を自動算定し、カーボンオフセットまで完結。 気候変動対策で他社との差別化を図りたい企業様との協業・共創を募集。

Sustineri株式会社

Sustineri株式会社
  • 課題解決No.13「気候変動に具体的な対策を」
  • 地球温暖化対策
  • カーボンニュートラル
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
製品・サービス単位の温室効果ガス排出量の自動算定・カーボンニュートラル化を手軽に実現!
自社Webサービスの気候変動対応に課題をお持ちの企業様との協業・共創を募集。
気候変動分野での経験が豊富なメンバーが貴社の気候変動対応をサポートします。
貴社がお持ちのウェブサービス・アプリにAPI連携することで、商品やサービス単位のCO2量を自動算定し、カーボン・オフセットすることができます。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

Webサービスをお持ちの企業様向けに、製品やサービス単位の温室効果ガス排出量を自動で算定し、カーボンニュートラル化することができる「Susport」を開発・運用しています。


Susportを利用(API連携)すると、貴社が運営するWebサービス上で、顧客に対し製品・サービス単位のCO2排出量を表示し、ご希望があればそのままカーボンクレジットを活用したニュートラル化まで機能提供することができます。


API連携するだけで、簡単に貴社のWebサービスを気候変動対応することが可能で、他社との差別化、環境意識の高い顧客の新規獲得・囲い込み、サービスのPR、企業ブランド価値の向上等の効果が見込めます。

提供リソース

CO2排出量の自動算定・ニュートラル化APISusport


Susportは、商品・サービスの提供に伴い排出される温室効果ガス(GHG)を、継続的に自動で算定・カーボンオフセット(相殺・埋め合わせ)することができるクラウドサービスです。


eコマース、B2Bシステム、出張手配、旅行や宿泊予約、レンタカー予約、自動車保険、航空券や特急券予約などのウェブサイト・アプリにAPI連携するだけで、商品・サービスの提供に伴う排出量を自動算定し、同量のカーボンクレジットを割り当て、相殺(オフセット)することができます。

カーボンオフセットのエビデンスとして活用いただける「カーボンオフセット証明書」も自動発行しています。


https://sustineri.co.jp/service/carbonoffset/

解決したい課題

昨今、気候変動対策が企業経営の最重要課題の一つになり、企業活動からの温室効果ガス排出量(スコープ1・2・3)を算定し、情報開示する企業が増加しました。一方、製品やサービス単位での温室効果ガス排出量の算定と情報開示については、算定方法の難しさもあり、課題と感じている企業も多いのが現状です。


持続可能な脱炭素化社会を実現するためには、商品やサービスの購買・選択時に、商品やサービス単位でCO2排出量が可視化され、環境負荷が少ない製品・サービスが選択される世の中に変化する必要があります。


欧米においては、数年前からそのような動きが始まっており、取り組みが加速しています。日本においても同様の動きが始まりつつあります。


当社はWebサービスをお持ちの企業様と連携することで、お客様のサービスにおいて取扱う商品・サービスのCO2排出量を可視化し、カーボンニュートラル化するPoC(実証実験)を実施したいと考えています。海外では広く活用されていますが、日本ではほとんどない仕組みのサービスのため、PoCを通して連携企業様の課題解決と当社サービスの進化の可能性を探りたいと考えています。

共創で実現したいこと

当社が目指すのは、様々な会社が運営する既存のWebサービスの中で温室効果ガスの排出量が可視化され、消費行動や企業間取引の際に環境負荷が低い商品やサービスが選択される、気軽に気候変動対策のアクションを実施できる社会の実現です。


交通機関の予約システム、MaaS、旅行予約サービス、出張手配サービス、建設会社、建設DXサービス、EC、決済サービス、製品管理システム、調達・購買管理システム、カーリース、レンタカー、物流DXサービス、廃棄物管理システム、会計システム、ERP などのオンラインシステムやWebサービスをお持ちの企業様と連携することで、商品やサービス単位の温室効果ガスの自動算定とカーボン・クレジットを活用したカーボンニュートラル化を実現したいと考えています。


気候変動対策を自社のサービスに組み込みたい企業様と協業することで、日本企業のサステナビリティ・トランスフォーメーションと持続可能な社会の実現を目指します。

求めている条件

CO2排出量の自動算定・ニュートラル化API「Susport」を活用して、自社サービスの気候変動対応を行っていただく共創パートナーを募集しています(事業連携、PoC 等)。

 

【連携・共創を希望する分野】

交通機関の予約システム、MaaS、旅行予約サービス、出張手配サービス、建設会社、建設DXサービス、EC、決済サービス、製品管理システム、調達・購買管理システム、カーリース、レンタカー、物流DXサービス、廃棄物管理システム、会計システム、ERP など

 

上記以外にもWebサービスをお持ちの企業様と連携の可能性を模索できればと考えています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 旅行
  • ソフトウェア
  • 観光
  • 地球温暖化対策
  • 次世代モビリティ
  • スマートシティ
  • BtoB SaaS(業務効率化)
  • エシカル消費
  • 都市型MaaS
  • モビリティシェア・リース

オープンイノベーション実績

【主な協業実績】


小売・流通企業:

カーボンオフセットの実施に関連したPoCの実施


建設会社:

建設現場におけるGHG排出量の可視化に関するPoCの実施


公共交通機関:

交通機関のCO2排出量算定、カーボンオフセットに関する協業の実施

企業情報

企業名
Sustineri株式会社
事業内容
Susportの開発・運用 カーボンニュートラルの実施支援 カーボンクレジットの調達・仲介 GHG排出量算定に関するコンサルティング LCA(ライフサイクルアセスメント)の実施支援 CFP(製品のカーボンフットプリント)算定支援
所在地
東京都渋谷区神宮前6-23-4
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ストリートデザイン

有機物のグリーンエネルギー化プロセス及びシステム特許技術を実用・商用化展開しています。今現在は、地球温暖化効果ガス(二酸化炭素CO2)排出削減の為の脱炭素・水素社会構築に貢献できる事から、有機系廃棄物を合成ガス化しグリーン水素を製造するプラントとして提供できます。 現在の水素製造は、天然ガスからの水蒸気改質や水の電気分解から製造されている水素が主で、それらの方法で水素を作る際に化石燃料由来、二酸化炭素(CO2)を排出しているため、”グレー水素”と言われています。弊社の提供するプラントシステムでは、二酸化炭素を排出しない為、安定的に”グリーン水素”と言われる水素エネルギーを生成できる事が特徴になります。 また、投入物が、これまで焼却処分で処理処分されていたためにその処分の際に二酸化炭素を排出してしまいます。その分の二酸化炭素排出も削減できることから、地球環境に対し大きく貢献できるシステムになります。 また、水素インフラが整い安定的な水素の需要が確立されるまでは、弊社のシステムにて生成されたグリーン水素とCO2から、触媒を通してe-メタノール化(グリーン液体燃料)として工業原料やSAFへの展開が可能です。 廃棄物問題、エネルギー問題、脱炭素、気候変動対策への貢献として国内外での需要があります。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ

エイトス株式会社

弊社サービス「Cayzen」は、主に大企業の製造業(特に自動車部品や電子部品等のアッセンブル系の製造業)の現場責任者(工場長/製造部長等)や生産技術部門などが抱える改善提案制度の課題を解決するSaaSです。現場から改善提案の質が低い、実行管理できない、電気代/CO2削減量といった効果測定ができない等の問題に対応し、品質向上や生産性向上、コスト削減だけでなく、カーボンニュートラルや省エネ・電気代の継続的な削減に貢献します。 改善提案制度は、手作業やマニュアル管理で運用されているケースが多く、効率的な運用や効果の可視化が困難です。Cayzenの製造業の現場ニーズに特化して設計したUIUXや、AIコーチング機能を活用することで、従業員の自発的な提案のスキルアップや、組織全体の改善提案活動の活性化が可能になります。また、Cayzenを通じて、CO2見える化した後の、削減施策アイデアが枯渇、或いは模索しているESG関連部門や経営企画部門においても、ボトムアップで継続的なCO2削減/省エネアイデアを管理することができ、長期で削減し続けるための経営管理体制構築にも貢献することができます。

  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
エイトス株式会社

Unravel Carbon 合同会社

Unravel Carbonは、企業データを瞬時にサプライチェーン全体のカーボンデータに変換し、カーボン排出量の可視化と削減を支援するスタートアップです。代表のグレースは、15年間にわたりスタートアップやインパクトエコシステムの構築に携わり、3社(コアワーキングスペース、イノベーション創出事業、VC)の連続起業家として活躍していました。その後、娘の未来のために、より良い世界を残したいーーーこの想いから、2021年に4社目であるUnravel Carbonをシンガポールにて創業し、2022年にはシリコンバレーのアクセラレータプログラム「Y Combinator」に採択されました。創業当時からグローバルに展開しており、世界40ヶ国にユーザーを持ちます。GHGプロトコルやGRI、ISSBといった国際的なサステナビリティ基準の認証を受けており、特に排出量スコープ3※に特化している点が特徴です。また、AIを活用することにより、排出量の算出や報告書にかかる時間を最大50%削減しつつ、報告結果の精度と粒度を大幅に向上させることができます。※製品の原材料調達から製造、販売、消費、廃棄に至るまでの過程において排出される温室効果ガスの量(サプライチェーン排出量)2030年までに10億トン(世界目標の5%)のカーボン排出削減を目指し、オープンイノベーションを通じて、日本企業と協力し、新たなカーボン管理ソリューションの共創を目指しています。

  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
Unravel Carbon