• 更新:2023年06月01日

株式会社エコハーツ

  • エネルギー・資源
  • 省エネ技術
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 中小企業

プロジェクトメンバー

自社特徴

ESCO事業(省エネルギー)として、過去20年間・全国範囲で全業種大小規模500件の提案・150件に及ぶ導入実績があり、どのようなお客様事業所であっても最適な省エネルギーご提案が出来ると自負しております。お客様への省エネルギーご提案を提示するに当たり正確な現状把握・使用状況エネルギーの計測・詳細診断が必須であり、弊社は正確な電力(高圧測定可能)・照度・水量(500A配管まで可)・風量等の現状エネルギー測定が出来ます。この数年営業力が低下して提案提出は停止していいますが、提携協力として調査診断・各種計測・メンテナンスは可能であり、提携会社を探しています。 問題なく可能です。

提供リソース

顧客お客様への省エネルギー提案(ESCO事業)を提示サービスを提供するに当たり、経験知識がなければ現状施設・設備への調査診断は出来ません。お客様の業種は多岐にわたり設備も様々・診断調査にはより正確な計測診断が要り、様々な計測器も必要となります。省エネルギー提案(ESCO事業社)では多種計測器を揃っている会社は少ないのが現状。弊社はどのような業種のお客様でもご提案・計測診断等への対応が可能です。

解決したい課題

ESCO(省エネルギー)事業は、どこの企業でも小規模体制で行っており、計測診断まで充実した体制が出来ない企業があり、必要とされるその企業との接点を探すのが難しく、御社に期待。

共創で実現したいこと

今は、企業存続維持の為へ出来る事を模索中。存続への余裕ができれば、先ず自社だけで世界へ向けてのエネルギー改革への特許申請に全力する予定。

求めている条件

ESCO推進協議会の会員メンバー(正会員・準会員会社)・関西ESCO協会会員会社

企業情報

企業名
株式会社エコハーツ
事業内容
1.省エネルギーの提案・・・圧縮機・ポンプ・モーター・受配電・空調・照明・システム化・インバータ化・集合・分散設置化 2.エネルギーの監視・・・エネルギー、生産設備監視、計測システム、ユーティリティ設備監視計測システム 3.新エネルギー・・・エネルギー回収システム・太陽光発電・ユビキットPole 4.㈱日立産機システム全般製品・・・製品の販売・設置設計施工・メンテナンス 5.設備工事設計施工・・・省エネ工事・管工事・電気工事 6.省エネルギーコンサルティング
所在地
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ドクターバンク

当社は、放射線診断専門医が代表を務めるスタートアップ企業です。提供しているサービスは主に以下の3点です。遠隔画像システムの開発嘱託産業医・顧問医として企業と契約医療記事執筆・医療監修代表の影山は2003年より当時黎明期であった遠隔画像診断を始め、現在は遠隔画像診断の専門医として年間1万件の診断を行っています。遠隔画像診断はニーズが高い一方、システムを提供している企業を通すと、病院やクリニックのコストが高くついてしまうという課題があります。また、放射線診断専門医としても、病院やクリニックごとに請求書を作成して送るという手間が必要になり、依頼の多い医師ほど本来の業務以外の負担が大きくなっています。このような課題を解決するため、画像診断システムを提供する企業を通さず「病院・クリニックと医師が直接やり取りできる新しい遠隔画像診断システム」を開発しました。会計システムとも一体化しているため、医師の負担も減り、本来の業務に専念することができます。また、企業を通さないことで診断結果が早くわかるなど、医師と患者のコミュニケーションも取りやすくなります。この遠隔画像診断システムを普及させ、遠隔画像診断のハードルを下げて医療の地域格差縮小にも繋げていきたいと考えています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社ドクターバンク

株式会社プロセスアーツ

弊社はスタートアップですが、海外の品質データの管理、分析ソフトの輸入販売経験のあるメンバーで構成されております。この分野のソフトは海外製品が多く、日本のモノつくり環境にマッチしていなかったり、言葉や文化の問題から細かな改善、変更要望が正しく伝わらない、対応が遅い等の問題がありました。また一般的にこれらのソフトウェアは他システムとのデータ連携が出来ない、または連携に消極的でありデータの袋小路となっています。 運用面においても、大半が未だデスクトップアプリケーションであり、個々のクライアントPCへの導入やアップデートが必要です。システム部門が極めて少人数、または全く無いという中小企業では導入しても運用が極めて困難であるという問題がありました。 これらの点において満足できる製品が無く、それなら自分たちで作ってしまえと言う事でブラウザで使用できるウェブアプリケーションとしてスクラッチから開発しました。製品の導入、評価をして頂けるアーリーアダプター企業様との繋がりを模索しています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社プロセスアーツ