- 更新:2025年01月24日
『ワイヤレス給電技術を活用したスマートライフスタイルの実現』
SWCC株式会社

- 非鉄金属
- 電力ネットワーク安定化技術
- プロダクト(製品)共同開発
- プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
- 上場企業
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
当社は電力や情報通信ネットワーク、自動車などの産業機器に電線・ケーブルを供給して社会の発展に貢献してきました。2023年に”昭和電線"から"SWCC"に社名を新たにし「いま、あたらしいことを。いつか、あたりまえになることへ。」をパーパスに掲げ、電線だけでないこれからの社会に貢献する新規事業への参画を目指しています。
【弊社開発品(ワイヤレス給電シート)のコンセプト】
・薄型:ワイヤレス給電シート(厚さ2mm-5mm程度)は段差がほぼないため、既存の場所への敷設可能。
・フリーポジション:ワイヤレス給電シート上であればどこでも受電をすることが出来る。
・出力電力:現状30Wであるが、高出力化も検討可能(500W程度)
・自由形状:シート状なので曲面部にも対応。
提供リソース
・フリーポジションワイヤレス給電シートの設計・作製
・素材開発力…給受電部における素材開発(導体、絶縁材料ほか)
・評価技術…電線に関する信頼性評価技術、材料に関する分析・評価技術
・電線関連の営業網
解決したい課題
弊社はこれまで医療分野における、ワイヤレス給電シートの開発を行ってきました。今回はこのワイヤレス給電技術を活用してオフィス・OA機器や様々な産業分野にワイヤレス給電を広げていきたいと考えております。用途アイデアやその分野のマーケットを持った企業様と共創をしていきたいです。
※ワイヤレス給電の強み
・ワイヤレス給電シート上であれば、フリーポジションで給電をすることが出来る
・ワイヤレス給電シートは薄くて丈夫
共創で実現したいこと
【ワイヤレス給電を活用した充電を不要としたオフィス、公共、交通、家庭などで用いる機器の共同企画開発】
弊社が開発中のワイヤレス給電シートは、受電側のOA機器との連携が必要不可欠であると考えています。配線に課題の多い(例えばタコ足配線は煩雑な状態になっているなど)、オフィス環境でのOA機器等の展開を通じてワイヤレスで利便性の高い製品の共同企画を検討しています。
【ワイヤレス給電技術を活用する場所の空間設計の共同提案】
ワイヤレス給電シート上ではコンセントプラグを移動可能にすることも検討しており、これまで配線の距離等で制約のあった様々な空間へのワイヤレス給電シートの展開を模索しています。
また、設備工事段階であればより柔軟な検討も可能であり、当該技術が活用可能なフィールド展開の可能性を検証しています。
・オフィス、カフェ、レストラン、列車、空港、イベント、美容室、家庭、店舗など
求めている条件
弊社が持つワイヤレス給電技術とパートナー企業様が持つ什器、ロボット、家電などのデザイン技術やアイデアを掛け合わせることでワイヤレス給電の更なる活用を目指します。まだ世の中にはない技術やソリューションを一緒に創り上げていけるパートナー企業様との共創をしていきたいです。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 住宅設備・インテリア
- イベント
- 音楽
- 運送・輸送
- ドローン
- 電力システム技術
- 家具・インテリア
オープンイノベーション実績
Sagamihara Innovation Gateにてフリーポジションワイヤレス給電技術の開発実績あり。
企業情報
- 企業名
- SWCC株式会社
- 事業内容
- 電線・ケーブル、電力機器部品、巻線、光ファイバケーブル、情報機器用ローラ、免震・制振材、防振ゴム等の製造販売
- 所在地
- 神奈川県川崎市川崎区日進町1-14 JMF ビル川崎 01
- 設立年
- 1936年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら