• 更新:2025年03月31日

【フェムテックスタートアップ】軽失禁パッドにセンサーを搭載して尿モレを可視化。外出時の不安を軽減するサービスを開発中『製品開発に向けた資金調達を検討中』

Lasina株式会社

Lasiina株式会社
  • フレイル予防
  • フェムテック
  • IoTデバイス
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 資金調達したい
  • ピッチイベント実施
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
軽失禁パッドにセンサーを搭載して尿モレを可視化。外出時の不安を軽減するサービスを開発
データを活用して日用品をパーソナライズ化させていくことで、女性の暮らしをサポート
40歳以上の女性の4割以上 が尿モレを経験している
軽失禁パッドにセンサーを搭載して尿モレを可視化。外出時の不安を軽減するサービスを開発
データを活用して日用品をパーソナライズ化させていくことで、女性の暮らしをサポート
40歳以上の女性の4割以上 が尿モレを経験している

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

Lasiina(ラシイナ)はAI・Iot技術で、女性の健やかな毎日に寄り添うフェムテックカンパニーです。


私たちは最新のAI・Iot技術で、女性ひとりひとりが「私らしい」生活を送れる社会の実現に貢献します。女性が日々使用している日用品に、センサーデバイスを付与することで商品そのものの価値をアップデートします。

データを活用して日用品をパーソナライズ化させていくことで、女性の生活をサポートし、健やかで安心して共に生きる社会に貢献してまいります。


最初の取り組みは、女性特有の健康課題である「軽失禁」に着目して、センシングサービスを日本製紙クレシア株式会社と共同開発中です。


LASIINAピッチ資料(1分) – Lasiina株式会社(ラシイナ)

提供リソース

Iotで暮らしをアップデートします

私たちはヘルスケアデバイスを中心とした研究開発を推進。センシングデータを活用し、女性が快適で自己管理を促進できるライフスタイル実現に向けた、サービス開発に注力して行きます。


Lasiinaの主な取り組み

①ヘルスケアセンサーデバイスの開発

②アプリケーションソフトウェアの開発

③PHR(Personal Health Record)を活用したサービスビジネスの開発

解決したい課題

軽失禁(尿モレ)は、男性に比べ尿道が短い女性で起こりやすく、加齢や妊娠出産のため骨盤底筋が緩んで、膀胱を支える力が弱まり尿道が開いてしまうことが主な原因です。40歳以上の女性の4割以上が症状を経験しています*。


尿モレ症状のある方は、漏れる感覚はあっても、「どのくらいの量が漏れているのか」を把握できないため、外出中や仕事中、常にトイレが気になる、尿モレが心配で水分摂取を控える、おしゃれが楽しめないなど、日常生活に悩みを抱えているケースが多いとされています。

共創で実現したいこと

女性特有の健康課題である『軽失禁』は、人に言いづらいため、悩んでいる女性が多いことが認知されにくい状況にあります。


共創事業では、検知デバイスと連動したセンサー搭載吸水ケア専用品を用い、スマホ経由でパッドの交換のタイミングを利用者にお知らせする「軽失禁向けフェムテックサービス」のモニターテストを実施。


参加者から得られたセンシングデータとアンケート結果を比較分析し、女性の生活、社会的な行動、QOLにどのような影響を与えているのか、また他の要因との関連性を検証します。

求めている条件

現在「資金調達」あるいは「共同研究」のパートナーを探したいと考えています

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • フレイル予防
  • フェムテック

企業情報

企業名
Lasina株式会社
事業内容
フェムテックIoT(ハードウェア・ソフトウェア・通信・運用)サービスの企画・開発・実装・コンサルティング ヘルスケアデータを活用したサービスの企画
所在地
東京都品川区北品川3-6-43-305
設立年
2022年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

ノバルス株式会社

乾電池型IoT『MaBeee』は身の回りの電池で動く製品をIoT化する技術です。電池部分を弊社のMaBeeeに入れ替えるだけで製品のIoT化ができますIoT化することで①スマホでの遠隔操作や、②操作履歴の遠隔モニタリングが可能になります。①についてはおもちゃのコントロールモデルを製品化しており、②については独居高齢者のみまもり(安否確認)サービスを提供しております。すでに多数の企業様との協業も決まっております。※参考までに、以下記載します。==============================中部電力様・日東工業様との資本提携:https://iotnews.jp/archives/138547ソフトバンク様へのサービス提供開始:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000016319.htmlSOMPOホールディングス様との資本提携:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000016319.htmlLIXIL様との共同開発:https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1259361.htmlJVCケンウッド様とのパッケージ商品:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000016319.html==============================今後も引き続き、様々な企業様とのアライアンスを通じて、価値創出を進めて行きたいと考えております。

  • 認定SU
  • 共創プログラム採択実績あり
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
ノバルス株式会社

ブロケイダ合同会社

2015年10月設立。メディアテクノロジー、NFC、ソーシャルネットワーキング、IoTの各技術領域を中心に、要素技術を組み合わせることで社会、企業における課題解決のための解決策を導き出すことにチャレンジします。

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
九州工業大学 アンビエント・ヒューマン・センシング

株式会社ゆたかなビレッジ

2009年から横浜市神奈川区にデイサービスを開業する。地域密着型通所介護サービス事業所を運営して、地域の高齢者、特に要介護高齢者、中でも車椅子生活の方、寝たきり生活の方、外出困難者、また外出困難住宅生活者へのサービスに特化している。簡単に通所できる方、周りの支援者に頼まれたら通所できる方は同業他社が取り合いになっていますから、私たちの通所サービスは通えない方、通いたくない方の市場を独占している状況になっている。この市場にこそ本来の介護保険利用者のニーズがあり、介護保険制度、地域医療介護の観点からも力を入れていかなければ、要介護高齢者の在宅生活は維持できないことになる。デイサービスに通うことで、介護者は外で働くこともできるし、家庭の経済も安定する。通いたくない、通えない方を「通いたい」という思いに変えていこう。この戦略が圧倒的感動サービス、1日一人ひとつの感動をつくる挑戦です。何もない1日、ただやり過ごすだけの1日ではない、1日一人ひとつの感動をつくる、感動した思いを自宅にお土産として持って帰ることで、本人、家族、支援者も含めた方々で感動を共有する。明日もゆかいに元気に暮らして行こう。そんな生きがいを介護事業所のサービスで提供することが私たちのミッションです。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • NPO・NGO
株式会社ゆたかなビレッジ