• 更新:2024年08月21日

SDGsとオーガニックの力で地域を共創:ヤンバルの自然に広がるオーガニックモリンガ畑活用で二酸化炭素削減と独自の商品開発と地域連携で持続可能な未来を共に築くパートナーシップ

株式会社琉球黒麹家

株式会社琉球黒麹家
  • 環境問題
  • 地域活性化
  • エシカル消費
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社琉球黒麹家は、沖縄の豊かな自然環境の中で、地域資源を最大限に活かした健康食品とコスメ製品を提供しています。自社で有機栽培したモリンガを主力とし、もろみ酢や健康美容飲料など、自然由来の成分にこだわった高品質な製品を展開しています。モリンガは「奇跡の木」として知られ、その高い栄養価とCO2吸収能力が環境保護に貢献します。当社は沖縄県CO2吸収認証とSDGsパートナーの認証を取得し、持続可能な事業モデルを構築。これにより、エシカル市場において信頼と支持を得ています。

さらに、私たちの新規事業であるエシカルコスメ事業では、モリンガを原料とした基礎化粧品を開発・販売し、健康と美容を追求するお客様に高い価値を提供します。自社のモリンガ畑で生産された高品質な原材料を使用し、環境にも優しい商品を提供することで、地域経済の発展と世界的なエシカル消費のニーズに応えます。

提供リソース

製品・技術


  1. モリンガ原材料: 自社栽培の沖縄産有機モリンガを使用した粉末、エキス、オイルなど、基礎化粧品や健康食品向けの高品質な原材料を提供します。
  2. 健康食品: もろみ酢、モリンガを使用したサプリメントや美容飲料など、栄養価が高く、健康促進効果のある製品群を展開しています。

サービス


  1. OEM製造サービス: 他社ブランド向けに、モリンガを使用した製品のOEM製造を行います。生産プロセスの一括管理と品質保証を提供します。
  2. エシカルコスメの開発・製造: 自社で開発したモリンガを活用した基礎化粧品の製造・販売を行い、エシカルコスメ市場における高品質な製品を提供します。

資産・知財


  1. 沖縄産モリンガ農地: 自社所有の12,000㎡の広大なモリンガ畑で、有機JAS認証を取得しており、持続可能な農業を実践しています。
  2. CO2吸収認証: モリンガ栽培において沖縄県CO2吸収認証を取得しており、環境に優しい製品開発に役立てています。
  3. SDGsパートナー認証: 持続可能な開発目標(SDGs)に準じた事業活動を行っており、環境保護と社会貢献を両立させた製品・サービスの提供が可能です。

これらのリソースを活用し、他企業との協業や新たなビジネスチャンスの創出を支援します。

解決したい課題

当社が共創を通じて解決したい課題は、持続可能な社会の実現と地域経済の活性化です。具体的には、沖縄産オーガニックモリンガを活用したエシカル製品の開発や、二酸化炭素削減活動の推進を目指します。これにより、環境保護と経済発展を両立させることが可能です。パートナー企業には、当社のSDGs達成に向けた取り組みを共有し、技術やノウハウを融合させることで、共に新たな価値を創出し、地域社会や地球環境に貢献することを期待しています。

共創で実現したいこと

私たちは、持続可能な社会と地域経済の発展を真剣に目指しています。当社が有する沖縄産オーガニックモリンガの力と、貴社の技術やノウハウを組み合わせることで、環境保護と経済成長を同時に実現できると確信しています。

共に、二酸化炭素削減やエシカル製品の開発に取り組み、地域と地球に貢献する新たな価値を創出しましょう。私たちはこの共創に本気です。共に未来を切り開くパートナーとして、ぜひ協力をお願いいたします。

求めている条件

当社は、持続可能な社会の実現と地域経済の活性化に貢献できるパートナーを求めています。特に、二酸化炭素削減やエシカル製品開発に取り組む企業で、環境保護やオーガニック製品に関する技術・ノウハウを有する方を歓迎します。共に、地域と地球に新たな価値を創出する共創を目指しましょう。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 食品加工
  • 農業
  • 課題解決No.13「気候変動に具体的な対策を」
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • エシカル消費

オープンイノベーション実績

当社は、オープンイノベーションの実践を通じて、持続可能な社会と地域経済の発展を目指してきました。具体的な実績として、地元企業や農家と連携し、沖縄産の有機モリンガを活用したエシカルコスメや健康食品の共同開発に成功しました。

また、二酸化炭素削減に貢献するモリンガ栽培プロジェクトでは、CO2吸収認証を取得し、地域と企業が共に環境保護に取り組むモデルケースを確立しました。これらの実績は、パートナーとの共創により、新たな価値を生み出すオープンイノベーションの成功事例です。

企業情報

企業名
株式会社琉球黒麹家
事業内容
沖縄産有機モリンガを活用した健康食品の製造・販売で培ったノウハウを基に、エシカルコスメ事業を新たに展開します。既存のもろみ酢や健康飲料に加え、モリンガを原料とした基礎化粧品の開発・販売を行い、健康と美容の両面で顧客のニーズに応えます。持続可能な農法とCO2吸収認証を取得したモリンガを活かし、環境保護と地域経済の発展に貢献し、エシカル市場でのリーダーシップを目指します。
所在地
沖縄県中頭郡中城村字北上原870-1
設立年
2010年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

Aijian Sanitary Products Technology LTD

AiJian社は、2002年の設立以来、約20年にわたりスパンレース不織布の製造に豊富な経験を有しております。弊社は、フランスから導入したパラレルラッピングおよびクロスラッピングの2つの最新鋭の生産ラインを駆使し、医療、家庭用クリーニング、工業用ワイプ、化粧品素材、パーソナルケア製品など、幅広い用途に対応する高品質なスパンレース不織布を製造しています。素材から製品まで一貫した厳格な品質管理のもと、世界中の市場に向けて競争力のある価格で提供しております。スパンレース不織布ベビーワイプ(赤ちゃんのお尻ふき等)ペット用ウェットワイプカー・バイク用清掃/メンテナンス ワイプ家庭用クリーニング製品医療用製品および美容関連製品特殊素材(テンセル、シルク、コーンファイバー、ヘンプ、チチン、海藻、竹繊維、天然綿、難燃性素材など)高品質・低コスト:厳しい品質管理を行うと同時に、コスト競争力のある製品を提供いたします。環境に配慮した製品開発:テンセルや竹繊維など、環境に優しい素材を活用し、サステナブルな商品開発が可能です。柔軟なカスタマイズ対応:貴社のニーズに合わせた製品設計や、特定の機能やデザイン要件に対応いたします。

  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 外資系企業
Aijian Sanitary Products Technology LTD

岩手町

岩手町は、岩手県盛岡市に隣接する人口約1.1万人の町で、全国に誇れる農業や畜産、豊かな自然環境を有しています。特にキャベツは東北一の産地として知られ、新幹線いわて沼宮内駅を活用した首都圏への良好なアクセスが特徴です。当町は、2020年に内閣府より「SDGs未来都市」に選定され、持続可能なまちづくりと地域活性化に向けた取り組みを進めてきました。生活に寄りそった課題解決を目指し、「リビングラボ※」という手法を軸に、農業、林業、健康・スポーツをテーマに市民・企業・行政が協働する様々なプロジェクトを展開しています。※リビングラボとは、生活空間(Living)と実験室(Lab)を組み合わせた造語で、社会課題の解決や新しい価値創造を目指す共創の場です。さらに、岩手町町長の公約が実現する形で、2024年1月には地域商社「一般社団法人つなぐ・いわてまち」を設立されました。本法人は、岩手町、東北銀行、岩手銀行、北日本銀行、IGRいわて銀河鉄道、商工会が連携した地域商社で、町内外の「ヒト・モノ・コト」をつなぎ、新たな産業の活性化を推進しています。これまでリビングラボで培った町外や他業種との「共創」に前向きな姿勢と、「一般社団法人つなぐ・いわてまち」の強みを活かし、パートナー企業と共に地域課題を解決し、持続可能な未来の実現を目指します。

  • 自治体
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
岩手町

luv waves of materials株式会社

新コスメブランドTABBTABBは、「人と地球がいつまでも美しく健やかであるために」という理念のもと、サステナビリティを重視した製品開発を行っています。環境負荷を最小限に抑え、持続可能な未来を目指した取り組みが特徴です。2. TABWD®を容器に採用TABWD®は、トヨタ車体が開発した 植物性プラスチック で、杉の間伐材を樹脂に配合した独自素材です。石油由来のプラスチックが排出するCO₂を大幅に削減できるため、環境保全に寄与します。開発プロセス森林の健康を保つために間伐された杉を回収間伐材を樹皮・幹に分けて粉砕し、樹脂と溶融混練様々な工業製品に対応可能な植物性プラスチック「TABWD®」が完成TABBヘアセラムへの応用TABBの製品容器には、トヨタ車体のTABWD®を採用。これにより、ブランドでのCO₂排出削減と環境負荷軽減を実現しています。3. 環境配慮の取り組み素材選び:TABWD®に加え、TABBヘアセラムには天然由来成分(キトサン、蜜蝋など)が使用され、肌や髪に優しい設計を実現。プロダクトライフサイクル:製品開発から廃棄まで、環境に配慮した持続可能なサイクルを重視。4. 意義とビジョン森林保全と産業利用の両立を目指し、自然の恵みを活かしながら高付加価値な製品を生み出すことで、持続可能な未来を切り開きます。単なる製品開発に留まらず、「森と社会をつなぐ」新しいエコシステムを構築し、環境意識の向上とブランド価値の向上を図ります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
luv waves  of materials株式会社

株式会社ラジアント

「日本の農業を成長輸出産業とする事業」「オーガニック学校給食による日本の農業を成長輸出産業とする事業」は、異常気象や人口増加による世界的な食料危機の中で、日本の食料安全保障を強化し、オーガニック農産物を通じて持続可能な地方創生を目指すものである。本事業では、「深層地中加温」を活用し、その効能がもたらす環境と経済への多面的な利点を活かし、地中加温・土壌消毒を安全かつ効率的に行い、作物の安定生産を可能にするとともに、エネルギー消費を削減する。又、他の土壌消毒に比べて危険作業を伴わず、農作業の省力化にも貢献する。「深層地中加温」を施設ハウスに導入することで、日本は有機農産物の生産・輸出国としての地位を強化し、2030年に向けた農林水産省の輸出目標達成に貢献する。人口減少が続く地方自治体においても、持続可能な地域活性化が期待され、農業分野での新たな雇用創出に繋がります。この事業は、学校給食無償化という政府の地方創生施策とも連携し、地産地消オーガニック食材を給食に取り入れることで、子供の健康増進と地域経済の活性化を同時に図るものである。更に、「深層地中加温」はCO2削減やSDGs達成にも寄与し、日本の農業の持続可能性を高めると共に、国際競争力を向上させる。有機農産物の世界市場の拡大を背景に、日本が提供する高品質なオーガニック食品は、インバウンド需要や海外輸出において大きな可能性を秘めており、これにより日本は、農業を成長産業へと転換し、国際的な食料問題解決に向けたリーダーシップを発揮することを目指す。尚、「深層地中加温」は公的に、農林水産省より「新事業創出促進法」及び「環境保全型農業」の認定を受け、特許庁より「土壌の熱消毒方法の特許登録受けている。                    以上

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業

株式会社シアン

【事業概要】私たちは恐竜大スクリーンを活用し地域に生活されている方々へコミュニティが活性化する施策をご提供しています。恐竜大スクリーンを使った遠く離れた友人たちと交流だけではなく、地域のみんなで集まって演劇を鑑賞、ダンスレッスン、スクリーンを使わない活動までお部屋まるごと使ったコンテクスト-リノベーションをお手伝いすることが可能です。【製品説明】当社の恐竜大スクリーンはレーザープロジェクションにより専用スクリーンに双方向交流コンテンツや様々な映像コンテンツを投影することが可能です。恐竜大スクリーンには専用コンピューターが内蔵されており様々なアプリケーションを使用することで設置してすぐにリアルな映像体験や交流が楽しめます。設置には工事は必要なく1時間程度で設営が可能です。また素材はRe:boardと呼ばれるエコ素材が使われております。Re-boardは樹齢80年を超えて二酸化炭素の吸収力が落ちてきた樹木のみを使用しています。 FSC認証・SDGs認証を取得した唯一無二のEco資材です。 100%紙で作られている為、使用後は100%リサイクルも可能です。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社シアン

株式会社DELICE The LADY.

1.フェムテックブランド The LADY. 事業プチ不調やゆらぎを支えるThe LADY.商品(フェイシャルスキンケア・アロマボディケア・フェムゾーンケアを中心とする、P&Gで培った皮膚科学理論をベースに臨床試験済みの効果データを有し、オーガニック素材を使った女性特有の健康を配慮した処方、忙しい働く女性の使いやすさを考えた時短ケア商品)は、人気セレクトショップのコスメキッチン/Biople by Cosmekichenなど70店舗で展開されています。継続的に美容誌や女性誌に掲載されるほか、40代女性向け美容誌「&ROSY」(宝島社10万部)「編集者が選ぶベストコスメ2022」(2022年6月発表予定)、30代キャリア女性誌「BAILA」(集英社12.6万部)「働く30代の先手必勝ベストコスメ 2022年上半期」(2022年6月発表予定)などにも選出。美容のプロからも信頼される、P&Gで培った皮膚科学理論や成分・処方の知識をベースに、メノポーズ(更年期)カウンセラーや女性ホルモンバランスプランナーなど、女性特有の健康課題の知識を合わせ、真摯に女性の将来にわたる健康を考えたものづくりの姿勢を貫いています。2.女性の活躍キャリア育成・ダイバーシティサポート企業へ女性のキャリア育成・ダイバーシティx健康などの講演・研修3.ブランディングサポート(過去例:サントリー、HONDA、ダイキン、RAFRA、TuneMakers、兵庫県豊岡市(城崎温泉))【女性の幸せな活躍の応援】がミッション。グローバル&ダイバーシティな企業(P&G、LVMHなど)のマーケティング・広報渉外部にて、多様なブランド・商品のブランディング・コミュニケーション戦略に携わっり、10年以上のべ2000社以上の企業に女性活躍のサポートを行ってきました。「女性の幸せな活躍の応援」をミッションに、女性の管理職育成など女性活躍支援からスタートし、その課題解決としてフェムテックブランドThe LADY.を立ち上げたというストーリーと、この課題解決にかける本気の思いの強さは、どこにも真似できない最大の独自性をもちます。共に、女性の健康美・キャリアを支え、活躍の応援をできる企業とコラボレーションしたいと思います。

  • 共創プログラム採択実績あり
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社DELICE The LADY.