- 更新:2025年10月16日
株式会社ラジアント
- 農業
- 省エネ技術
- 地球環境観測・予測・影響評価技術
- プロダクト(製品)共同開発
- 共同研究
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
- 中小企業
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
「日本の農業を成長輸出産業とする事業」 「オーガニック学校給食による日本の農業を成長輸出産業とする事業」は、異常気象や人口増加による世界的な食料危機の中で、日本の食料安全保障を強化し、オーガニック農産物を通じて持続可能な地方創生を目指すものである。 本事業では、「深層地中加温」を活用し、その効能がもたらす環境と経済への多面的な利点を活かし、地中加温・土壌消毒を安全かつ効率的に行い、作物の安定生産を可能にするとともに、エネルギー消費を削減する。又、他の土壌消毒に比べて危険作業を伴わず、農作業の省力化にも貢献する。 「深層地中加温」を施設ハウスに導入することで、日本は有機農産物の生産・輸出国としての地位を強化し、2030年に向けた農林水産省の輸出目標達成に貢献する。 人口減少が続く地方自治体においても、持続可能な地域活性化が期待され、農業分野での新たな雇用創出に繋がります。 この事業は、学校給食無償化という政府の地方創生施策とも連携し、地産地消オーガニック食材を給食に取り入れることで、子供の健康増進と地域経済の活性化を同時に図るものである。 更に、「深層地中加温」はCO2削減やSDGs達成にも寄与し、日本の農業の持続可能性を高めると共に、国際競争力を向上させる。有機農産物の世界市場の拡大を背景に、日本が提供する高品質なオーガニック食品は、インバウンド需要や海外輸出において大きな可能性を秘めており、これにより日本は、農業を成長産業へと転換し、国際的な食料問題解決に向けたリーダーシップを発揮することを目指す。 尚、「深層地中加温」は公的に、農林水産省より「新事業創出促進法」及び「環境保全型農業」の認定を受け、特許庁より「土壌の熱消毒方法の特許登録受けている。 以上
提供リソース
今年度政府は「地方創生2.0」として「令和の日本列島改造」の具体化を強力に進めると、24日の首相の施政方針演説で発言された。「地方創生2.0」は官民が連携して地域の拠点を作り、地域の持つ潜在力を最大限引き出し、新技術により一極集中是正し、多極分散型の経済社会を構築する。
具体的には1.「若者や女性にも選ばれる地方。2.「産学官の地方移転と創生」3.「地方イノベーション創生構想」の内、弊社は3.「地方イノベーション創生構想」に弊社開発の「深層地中加温」技術を駆使して、農業分野の下記項目に関与・支援できるもと思っている。「深層地中加温」2018年農水省生産局の公募「低コスト化・高収益化に資する農業実用化技術の募集」に応募の結果、採択され「初期生育管理及び土壌消毒で売上拡大の深層地中加温(環境保全型)技術」として同省「気候変動・地球温暖化対策、土壌、環境保全型農業関連の実用化技術情報」ホームページに2018年7月~2021年3月迄掲載された。
1.今年度の政府の方針「学校給食の無償化」の食材を有機農産物を増産する。供給超過は地元民が享受し、更に超過の場合は備蓄し食料安全保障を確立する。更にインバウンド・観光客の消費及び輸出に貢献する。
2.本技術「深層地中加温」応用の「施設ハウスの不耕起栽培方法」は慣行農法より低コストで生産できる農法は「老若男女」及び障碍者が危険作業伴わない安心安全な有機農業栽培技術である。
解決したい課題
当社の技術、施設ハウス内の有機農業栽培技術のノウハウの提供。
地方自治体にて、学校給食の無償化を実施しているが、こどもの健康のため地産地消オーガニック農産物の周年栽培を希望自治体に提供できる技術です。生産超過には地元民が有機農産物の健康を享受し、インバウンド・観光客の消費及び輸出に貢献する。
最近の夏の酷暑では、夏の土壌消毒に好適なエネルギー効果を得、栽培時期を気候変動の影響の少ない秋後半から翌年5月迄、地中加温により従来の慣行農法より30%省エネ・増収の効果がある。
特に、有機イチゴはお勧めの野菜です。イチゴの生育時の最適温度は平均して気温が3~10℃、地温が18℃です。殆どのハウスでのイチゴ栽培の空調は空気加温ですので最適気温は確保できるが最適地温は確保できない。最適地温を確保する装置を考える必要がある。「深層地中加温」によるイチゴは有機イチゴです。再起、我国のイチゴ輸出実績は伸びていますが有機イチゴGAO規格として輸出していると認識している。農薬不使用の有機イチゴは全国どこでも栽培可能です。観光用高説イチゴは有機イチゴはインバウンド・観光客の消費には効果あるが、輸出には不向きである。
共創で実現したいこと
日本の農業を成長輸出産業とする事業:
今年度の政府政策方針の目玉は「地方創生2.0」である。
現在、学校給食に有機米使用及びオーガニック化目指す地方自治体は散見されるがオーガニック無償化はない。学校給食は公共調達のためオーガニック無償化は、安心安全子どもの健康のため、地元生産農家及び地域関係者が生産に協力する。地産地消有機野菜増産の供給超過には地元市民・県民関係者が享受し、更に我国の食料自給率向上に貢献する。我国の全自治体が地方創生持続事業とすれば、我国は世界の食糧危機に対して有機農産物供給国となり、日本の農業は成長輸出産業となる。その実現にはプロダクト「深層地中加温」が貢献する。
求めている条件
新規事業に人口減少の歯止めの東京一極集中是正対策に熱心な企業
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 課題解決No.2「飢餓をゼロに」
- 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
- 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
- 課題解決No.10「人や国の不平等をなくそう」
- 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
- 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
オープンイノベーション実績
高知家香南市の花き(トルコキキョウ)栽培農家がプロダクト「深層地中加温」を導入し、土壌消毒実施後、トルコキキョウを
米国、ニュウヨークへ輸出している。
企業情報
- 企業名
- 株式会社ラジアント
- 事業内容
- 農業用施設ハウ内、地中加温・太陽熱土壌消毒システム設計施工 。 化学物資(農薬・肥料)不使用の有機農業できるシステム設計施工。
- 所在地
- 〒225-0024神奈川県横浜市市ヶ尾町1165-18
- 設立年
- 1993年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら










