• 更新:2024年10月01日

IoTデバイスを活用した運送業・製造業の業務効率化に向けたニーズ調査・実証実験パートナーを募集しています!

株式会社キャリアサバイバル

株式会社キャリアサバイバル
  • 運送・輸送
  • IoTデバイス
  • 働き方改革
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
  • テストマーケティング

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

私たちは、HR×ITで全ての働く人が心躍る世界を実現することを目指します。

2022年の創業以降、製造業を中心としてサービスを展開してきました。今後、あらゆる業種に対して貢献することを目指します。

提供リソース

■オープンイノベーションにより新たな事業創造を目指す領域に関して


IoTセンサーのソフトウェアの開発。

想定しているIoTデバイスは、ELTRESです。

<特長>

 ・安定通信

 ・ノイズの多い都市部でも高感度な通信 

 ・長距離伝送

 ・見通し100km以上の伝送性能

 ・低消費電力(コイン電池1個で動作可能 )

解決したい課題

①運送業界

 「運送業全般に関わるIoTの活用による2024年問題への取り組み」

業務効率化や人手不足によるドライバーの労働環境の悪化が叫ばれており、

運行状況の適切な把握ができていない、また法令順守の徹底の優先度が低い現状が存在。

そのような課題を解決するために、リアルタイムな運行状況、稼働率況、配送物のトレース等を把握することで、

2024年問題として挙げられている各課題の解決につながると考えている。

 


②製造業界

「設備保全に関わるIoTの活用」

業界の課題感として、昨今、機械・設備を使うことが増えてきているが、その機械・設備の状態を正確に把握ができていない状況が存在。

そのため、機器・設備が適切なタイミングでのメンテナンスが実施できていない。


共創で実現したいこと

人がより活き活きと働く世界を実現するため、「無意識」のなかで業務が完結することを推進いたします。

今回、オープンイノベーションを通して、IoTを活用した業務効率化の検証を行いたいと考えています。


例えば、運行管理や車両管理、故障検知などをIoTの活用促進によって効率化を図ります。

検証へと進めていくに際し、下記のような事例についてまずはニーズ・現状調査からさせて頂きたいと考えています。


【ニーズ・現状調査】

①運送業界

 ・デジタコに関する意見

 ・配送物のトレース(配送状況をリアルタイムに可視化できることによる嬉しさ)

  ・ドライバーの勤怠状況

 ・新たな収益の柱となるような事業開発への興味関心


②製造業界

 ・各設備のリアルタイム異常検知への興味関心

 ・社員へのIoT教育への興味関心

求めている条件

①運送業界

1)「共創で実現したいこと」の「ニーズ・現状調査」に記載の内容に興味がある 

2)中堅~大手の企業様 (従業員500名以上)



②製造業界

1)「共創で実現したいこと」の「ニーズ・現状調査」に記載の内容に興味がある 

2)中堅・中小企業様 (従業員50名~1,000名)

 

業界は運送業界や製造業界ならではの課題(例えば、稼働監視システム、故障検知システムや運行管理システム等)をIoTの活用によって解決することを期待される企業様とご一緒できれば幸いです。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 自動車メーカー
  • 自動車部品・カー用品
  • 建設・工作機械

企業情報

企業名
株式会社キャリアサバイバル
事業内容
所在地
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目24番5号第2森ビル401
設立年
2022年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ライフケア創合研究所

医療介護分野を知識や情報を一般社会生活の中で効果的に活用するための方法をアナログ手法とIoTやデジタルデバイスとの融合で見える化、効率化を図ることが出来る経験値とシステムを持っている事で予後予測、未来予測を行いながらビジネスモデルを創れる事

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • NPO・NGO
株式会社ライフケア創合研究所

株式会社内職市場

「仕事の出し手」であるクライアントと「仕事の担い手」である内職さんの双方に喜びと豊かさを提供できる企業でありたい当社は1992年(平成4年)に創業者である作野が内職業を開始し、直営店を基盤に広げておりましたが、限界を感じFCシステムを導入し全国展開へと進めました。製造企業のコストダウンに活用されてきた内職に潜在的な労働力を見出し、顧客と内職さんを様々な分野でマッチングさせる労働力活用型ビジネスの展開が内職市場の使命だと考えております。そんな使命を創業者より受け継ぎ、顕在マーケットと潜在マーケットの開発と共に家庭に眠る労働力を社会へ繋げてまいります。地味な産業とイメージを持たれる「内職」の労働形態ではありますが、歴史は長く世の中には絶対的に必要な産業でもあります。子育て世代のママ・介護者を抱えた家族・障がい者を抱えた家族・障がい者・高齢者などなど定時で働くことが困難な人たちを少しでも社会へ繋げていく内職業。そんな内職業の第一人者として今までもこれからも牽引していきます。先行き不透明な時代ではありますが、社会経済の動向と共に歩み、経営理念のもと「働きたい人たちに活き生きと働ける環境作り」また「お客様との信頼関係を築き愛される企業」として業界の活性化を目指し、内職市場は、挑戦し続けて参ります。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 中小企業
株式会社内職市場

フリースタイル・テクノロジー・ジャパン株式会社

【企業情報】見える化(遠隔監視・制御)システムのサービスを提供しています。電気・水道・ガス分野や設備エネルギーマネジメント分野の実績があり、経産省様・JETRO様にも認められた弊社技術が、見える化で終わらせない貴社のDXをサポートします。【主力製品】AI開発:自然言語処理、数値データ解析、画像動画解析すべてにおいてQCDの全てで大手企業様や専業企業様AIを上回るケース多数。他社様で実現に至らなかったプロジェクトの精度を10~20%向上させてきました。IoT分野:遠隔監視制御のIoTプラットフォームを応用開発し、オペレーションDXを成功に導きます。国内でも個人情報を数十万件取り扱いながら企業様のDX新規事業をお客様ブランドでご提供しています。人材サービス:DX人材育成のための研修メニュー。DX分野において社内人材の育成は長期的に必須です。誰もが知る加来業界大手企業様の研修も担当しているメンバーが、コンサルに頼らない社内ノウハウ醸成をご支援いたします。(実績例1)水道・ガス・電気メーターの自動検針、緊急警報および遠隔バルブ遮断、請求書作成や基幹システム連携。(実績例2)スマートビルディングにおける温湿度CO2・在室人数カウントおよび制御システムへのデータ送信。(その他)プロトコール統一や電力切り替え制御、省エネ、災害対策、お問い合わせ下さい。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 上場企業
  • 外資系企業
  • スタートアップ
フリースタイル・テクノロジー・ジャパン株式会社

CollaboGate Japan株式会社

CollaboGateは、IoTデバイスをスイッチONで、インターネットにバシっとつながり、セキュアで、IoTデバイスのユーザーがAIによるデータ解析がすぐにスタートできるような世界を目指す日本のスタートアップです。現在、多くの企業様がIoTデバイスから取得されるデータの利活用を希望されています。データを利活用したい企業の立場からしたら、IoTデバイスを設置してスイッチをいれたらAIがデータを解析してくれる、という絵を想像する人が多いと思います。もちろんデータは安全というのが前提です。残念ながら、現実世界は、まだ、そうなっていません。現在、IoTの利活用においては、開発・製造。設置・運用・破棄に至るまでの、IoTデバイス(機器)のライフサイクル管理が必要とされています。これらは地道で骨の折れるプロセスの積み重ねで、ほとんどが手作業なのです。また、通信内容が暗号化されていなかったり、第三者がログインできてしまったり…。セキュリティ対策についても改善の余地があるのは、2021年上半期にIoTデバイスのサイバーアタックが倍増したという報道からも明らかです。CollaboGateは、IoTデバイスのライフサイクルマネジメントツール「UNiD」をオープンソースで世界中のエンジニアと一緒に開発を進めています。UNiDを導入いただくことで、IoTデバイス・機器のメーカーは、セキュリティを担保しながら、スイッチONでインターネットにつながり、データの利活用を可能とする製品の開発をシンプルなステップでできるようになります。是非最後までAUBAのページを読んでいただけたら幸いです。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
CollaboGate Japan株式会社