• 更新:2025年03月11日

ワーカー向けキャリア形成・リスキリングパートナーアプリの共同開発・共同事業化。

株式会社ハナヒラク

株式会社ハナヒラク
  • EdTech
  • 言語AI
  • 少子高齢化
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

キャリア形成サービス「ハナちゃん」

「ハナちゃん」は、日々の学びを通じて、ユーザーの“がんばり”を企業が評価するサービスです。学習コンテンツを視聴・読了し、学びの記録を残すことでポイントを獲得。ユーザーは、そのポイントをためることで、興味のある求人企業との面談・面接につなげることができます。


また、本サービスではユーザーのスキル保有状態を可視化し、ユーザー自身の強みや適職を把握することができます。


今後は資格取得歴や研修受講歴、学習活動などの私生活内のデータだけでなく、転職や部署異動、業務履歴、人事評価・年収といった企業内のデータを統合することで、一人ひとりに個別最適化されたキャリア形成をサポートする仕組みの構築を目指します。

提供リソース

本サービスのベースとなっているAIロジック、並びにスキルデータベース

本サービスのベースとなっているスキルタグは、市場の求人票や専門書籍をもとにAIが生成しています。それにより、市場から求められているスキルがリアルタイムで生成されます。また、ワーカーの経験や実績のインプットをもとにAIがスキルごとにレベルを判定します。ワーカー自身が任意で設定するよりも、客観的且つ高精度な判定が可能です。キャリアプランの作成やアクションのレコメンドについてもAIをベースとして開発を進めています。

解決したい課題

・事業開発・検証におけるケイパビリティを活用したサービスの共同開発。

・従業員、もしくは顧客企業従業員向けにPoCの実施。

・共同事業化した上での、販売活動の実施。

共創で実現したいこと

当社は「全ての可能性が、ハナヒラク世界に。」というミッションを掲げています。


今の日本は働き手不足という課題に直面していますが、私たちは非正規労働者やシニア層をはじめとして、自身の能力を活かしきれていないワーカーが未だ多くいると考えています。全てのワーカーが自身の能力を最大限に発揮することで、社会に貢献している実感を得られる世界を目指しています。


そのための第一歩が生成AIを活用したキャリア形成サービスです。

スピーディに社会実装を進めるために、当社ミッションに共感いただけて、業務提携や出資を検討いただける企業様とマッチングできますと幸いです。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • EdTech
  • 教育サービス
  • HRtech
  • 言語AI
  • 最適化・理論AI
  • 少子高齢化
  • 働き方改革
  • リカレント教育
  • 生成AI
  • 生活者データ

オープンイノベーション実績

初めての取り組みのため、御座いません。

企業情報

企業名
株式会社ハナヒラク
事業内容
・キャリア形成サービス「ハナちゃん」 ・人とAIの共創で組織を支援するHRサービス  - AI・DX人材採用支援  - エンゲージメントサーベイ  - AI・DX研修  - ピープルアナリティクス 等
所在地
東京都渋谷区渋谷一丁目11番1号 ヒューリック渋谷美竹通りビル7階
設立年
2023年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社LOM

弊社は大学生と高校生を対象に「学びの機会」と「挑戦の機会」を提供できる学習プラットフォームを運営しております。オンライン教育を含む課外教育の市場は拡大しており、今後「学びのカタチ」と「キャリアのカタチ」は変革期を迎えます。私達はその変革期に対応できる人材が活躍できる環境を提供します。【サービスの特徴】・「学びの機会」は学習コンテンツ提供会社様と提携させて頂き、より専門的で幅広いコンテンツを提供します・「学びの機会」の課題である経済面では、学生がなぜ学びたいのかをアピールでき、親や知人、企業、教育機関から支援を募ることが出来ます・「挑戦の機会」としては学びの結果を繋げられるよう、学びの過程を評価対象とした人材採用に貢献します。スキルベースのジョブ型採用が主流になっていく採用業界に対応できるサービスモデルとなっていきます【強み】1. 専門的に学べる環境を実現するため、弊社は自社提供の教育コンテンツにこだわりません。より多くの学習コンテンツ提供企業様に参画頂き、win-winな価値を提供します2. 「支援モデル」は今の教育業界の中で新しい取り組みであり、一番の特徴です。昔の”図書カード”に近いサービスで、学生が受けたいと思う学習コンテンツに対して、私達社会人の方が”ギフト”として支援することが出来ます。3. ジョブ型採用、転職の活発化、業界の多様化に対応できる人材が重要視されていきます。弊社のサービス内では学生が学んだ過程がデータとして残ります。大卒以外のスキルや能力の可視化できるため、これらからのキャリア形成に適した個人データを集積できます。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社LOM

株式会社◯

メタバース情報工学学校は、以下のような特徴があります。【卒業生について】スキルの高いエンジニアを輩出実務経験があり即戦力となる。資格保有により、スキルレベルが明確。メタバースでの交流環境卒業後も質問や情報交換がしやすい。どこにいてもコミュニケーションが可能。グローバル対応英語学習を通じて世界で活躍できる人材を育成。チーム開発卒業生は、チーム開発とプロジェクトマネジメントの経験者です。さらに、講師がPMとして入ることも可能で、安心して案件をお任せいただけます。職種AIエンジニアデータサイエンティストゲーム開発者アプリ開発者CG・アニメーションクリエイターメタバースクリエイターWebアプリ開発者Webサイトクリエイタークリエイティブデザインデジタルツインエンジニア講師は、経験値の高い現場で活躍しているエンジニア、クリエイターを集めております。【コンセプト】地域活性化と社会課題解決地方創生や女性活躍、不登校などの社会課題を解決することを目指している。地域の産業活性化や、リモートワーク環境を整備することで、地元でも働ける仕組みを提供。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社◯

MeGo株式会社

1. 社会貢献を通じたブランド認知の向上MeGoは、ゴミ拾いを通じて社会貢献を促進し、企業や個人にポイントを報酬として提供します。この仕組みにより、企業はCSR活動として地域貢献を果たしながら、自社ブランドの認知度を高めることができます。2. 高いエンゲージメントMeGoのプラットフォームは、参加者に報酬を提供することで、企業や個人に対する強い好感度を生み出し、長期的な顧客ロイヤリティを確保します。この強いエンゲージメントは、普通の広告手段では得られないもので、企業の商品やサービスの購買意欲を高めます。3. 地域密着型のブランディングMeGoは、地域の観光名所や人気スポットでのクリーンアップ活動を通じて、企業の地域貢献をアピールします。これにより、地域に根ざした企業イメージの構築を支援し、地域イベントや季節ごとのキャンペーンと連動させることで、さらに強力なブランディングを実現します。4. 健康増進とチームビルディング企業内でのチームビルディングや健康増進活動として、MeGoを活用することができます。部署対抗のゴミ拾いコンテストなどを開催することで、従業員の環境意識を高めながら、チームワークの強化も図れます。これにより、企業内のエンゲージメントも向上します。5. 柔軟なポイントシステムMeGoのポイントシステムは、企業や自治体が独自のポイントや地域通貨と連携することが可能です。これにより、ポイントの換金先を多様化し、参加者にさらなるインセンティブを提供します。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
MeGo株式会社