• 更新:2025年01月17日

昭和27年創業。プラント設備に長年携わってきた弊社の施工技術と 最先端技術との融合で、業界課題に大きなインパクトを与える 「新たな設備点検・シミュレーション技術」の開発にチャレンジしませんか?

日進工業株式会社

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

日進工業株式会社は、石油化学プラント等の設備洗浄・メンテナンス事業を中心に、

ものづくり企業が保有する様々な設備のサポートを行っている企業です。

 

昭和27年に創業、石油精製設備の洗浄から事業をスタートし、

現在まで産業廃棄物処理・リニューアル工事・検査機器の開発等の分野に

業務領域を拡大してきました。

 

主事業の洗浄業務においては国内で高いシェアを獲得しており、

他社に先駆け機械化や遠隔化、自動化などの設備投資にも積極的に取り組んでいます。

 

今後、労働人口減少をはじめとした社会課題が深刻化していく中、

共創パートナー様と連携することで「新たな技術開発」を実現し、

市場における価値の創出を目指しています。

提供リソース

●技術力、研究開発力

・設備洗浄、メンテナンス等に関わる知見やノウハウ

 

●パートナー連携

・各機関、顧客(設備保有企業)等の実証連携

 

●既存事業における各リソース

・プラント関連事業

・インフラ関連事業

・環境関連事業

・検査、調査事業

・産業廃棄物関連事業

(詳細:https://www.nissink.co.jp/business/)

解決したい課題

産業用設備洗浄業事業、メンテナンス事業において、

人材不足により業務課題が顕在化しつつあります。

 

現場では経験を積んだ「職人」による属人的な業務が多く存在するため、

将来の事業拡大のためには人材育成であったり、

より根本的な業務効率化が急務となっております。

 

自社が長年培った施工における技術力と、最先端技術を持つ企業様との共創連携により、

施工分野における新たな技術を生み出し、業界課題の解決を目指しています。

共創で実現したいこと

「原油タンク内の状態可視化&洗浄シュミレーション技術の共同開発」

 

●現状

原油タンク等、金属製タンクの洗浄やメンテナンスにおいて、

「安全性・防爆性」が必須の現場のため、現在明確に業務の自動化ができていません。

 

特に内部に蓄積した「スラッジ=油汚泥」は、

現場作業員の経験により位置確認&洗浄を実施をしており、

人員によって精度や時間工数にばらつきが出てしまったり、

無駄な工数がかかってしまっています。

 

●実現したい技術イメージ

独自のセンシング技術を保有する企業様との連携で、

タンク内容物の可視化を実現できれば、洗浄作業効率を向上させ、

業界課題に対して大きなインパクトをもたらすことができると考えております。

 

また、測定しきれないものに関してはAIを組み合わせた

シミュレーションなどもできないか模索をしております。

求めている条件

・IoT、センシング技術、AIシュミレーション等に強みを持つ企業様

・製造現場における技術開発に強みを持つ企業様

・防爆に関する知識・技術の蓄積をもつ企業様

企業情報

企業名
日進工業株式会社
事業内容
所在地
山口県下松市平田443番地
設立年
1952年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

美濃窯業株式会社

<耐火物事業>美濃窯業の製品は、セメント・石灰・環境・先端技術材料などのあらゆる分野で高い評価を頂いています。また、これらの耐火物製造や各種窯炉エンジニアリングにおいて培った技術をベースに、独自性と高度先端技術を融合させた、新しい分野のセラミックスの開発・製造にも取り組み、セラミックス・耐火物事業へのモデルチェンジを進めています。<セラミックス事業>美濃窯業のセラミックスは、超急速焼成に耐えうるキルンファニチャー(焼成道具)や、独立行政法人産業技術総合研究所との共同開発により生まれた「常圧焼結炭化ホウ素セラミックス(B4C)」に代表される、従来にない新しい特長を持ったセラミックス(酸化物系・非酸化物系)で、エレクトロニクス分野や先端分野へ貢献します。キルンファニチャー(焼成道具)は、二次電池、燃料電池といったエレクトロニクス分野で好評を得られ、セラミックス(酸化物・非酸化物)では、航空・宇宙産業や原子力分野などの先端分野で注目を集めています。<炉材エンジニアリング>美濃窯業では、主にセメント、石灰、環境・再資源化などといった分野のプラント向けに、あらゆる種類の耐火物を、製造から設計・施工、提案型技術サービスまで一貫して展開しています。 エンジニアリング部門では、主にセメント、石灰、環境・再資源化などの分野のプラント向けに、自社で製造した耐火物を設計・施工、提案型技術サービスまで一貫して行なっています。 塩基性、アルミナ・クロム質、高アルミナ質、SiC質、粘土質の定形耐火物(れんが)または不定形耐火物(キャスタブル)から各種の特殊耐火物を駆使し、高い付加価値を加えてお客様のニーズに細かくお応えしています。 また、炉材単体だけでなく、炉体の製缶、保温から内張り炉材まで一括した総合エンジニアリングを手がけています。<プラント事業>美濃窯業プラント部は1958年に発足以来、ファインセラミックス、化学原料、自動車部品、電子部品、炭素製品、ガラス製品、産業廃棄物等のあらゆる分野で、熱処理・焼成炉および自動化・省人設備の販売を行ってきました。近年では、自動車部品関係の自動製造プラントに進出するとともに、原材料設備全般、自動搬送などのマテハン関係全般、各種部品の自動製造ライン一式、廃棄物処理及びリサイクルプラントなどの一貫プラントを数多く納入しています。

  • 中小企業

マイクロ波化学株式会社

マイクロ波化学株式会社は、電子レンジにも使われている「マイクロ波」を活用した独自のテクノロジーを開発し、製造プロセスに変革を起こす事をミッションとする企業です。2007年創業より、エネルギーの伝達手段としてのマイクロ波技術を開発、独自の技術プラットフォームを構築して参りました。具体的に、2つのデザイン技術からなる技術プラットフォームを持っています。一つ目は、お客様の課題や対象物に応じてマイクロ波反応条件を設計する「反応系デザイン」、もう一つは、シミュレーションを駆使することで、マイクロ波の分布や制御を実際の製造設備に反映する「反応器デザイン」になります。 これらの技術プラットフォームを用いて、2014年に世界で初めてとなるマイクロ波化学プラントを完工しています。 また近年では電化によるカーボンニュートラルの社会的要請もあり、当社の活動領域は石油化学、ガス化学、ケミカルリサイクル、電池材料といった無機物個体焼成等、多岐に広がっております。 当社の特長として、自社で研究開発部隊、エンジニアリング部隊の両方を保有しており、ラボフェーズにおけるコンセプト検証から商業規模のプラント建設までOne stopでお客様と伴走しながらソリューションを提供して参ります。

  • 事業提携
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
マイクロ波化学株式会社

西部石油株式会社

油槽所事業 出光興産が当社へタンカーで輸送する石油製品を貯蔵タンクに受入れ、タンカーターミナル(海上出荷設備)およびトラックターミナル(陸上出荷設備)から出荷しています。 【受入・出荷製品】 LPG、ガソリン、灯油・軽油、重油、硫黄国家備蓄事業 出光興産宇部備蓄基地(西部石油山陽小野田事業所内)は、本州最西端の瀬戸内に位置し、大型タンカーが着桟可能な備蓄基地です。当社は、出光興産から国家備蓄基地の運営管理を受託し、緊急放出等に備え、貯蔵原油の品質管理、設備の維持管理を行っています。太陽光発電事業 環境負荷低減への取り組みとして、平成27年7月からメガソーラー事業の商業運転を開始し、再生可能エネルギーの供給を通じて地域社会に貢献しています。 【発電能力】 8,190kW新規事業 当社は2040年までに「地産地消型のカーボンフリーエネルギー供給および資源循環、ならびに技術開発・実証に取り組む拠点」へと事業転換します。 出光興産、山陽小野田市、山口県および地元企業・大学等とも連携し、脱炭素や地域創生など、地域の持続可能な発展への貢献を目指します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
西部石油株式会社

株式会社アイ・ロボティクス

アイ・ロボティクスは「今できないことをつぎつぎと。」という言葉を掲げ活動している、産業基盤DXを目指すロボティクススタートアップ企業です。その中で昨今注力しているのがドローン活用によるDX推進です。昨今はプラントやインフラ設備の建設施工、メンテナンス等における高難度のロボット・ソリューションを一貫して行っています。​ドローンやロボットによる点検・調査・測量に加え、物理作業や自動化、上下流工程へのインテグレーションに至るまでを見据え、他社のドローン点検との組合わせや既存アセットの活用もフレキシブルに提案しております。現場の理解から始め、要件整理・仕様化から機体開発、ロボティクス運用まで一気通貫で伴奏して行うことでお客様のロボット導入および業務効率化や今までできなかった作業を実現させることに注力しております。<ドローン・イノベーション成功事例>・重工業A社でのプラント内における物理作業用ドローンの開発・通信系B社でのドローン運用のプラットフォームの開発・C社でのドローン関連新規事業創出・自治体Dでの人口減少対策や遊休設備の活用

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社アイ・ロボティクス