- 更新:2025年06月18日
- 返信率:66%
“血液1滴”から始まる、新しい健康習慣を共創” ナッジヘルステックは、指先からの微量採血で実施できるターゲット検査を、商業施設や交通拠点、宿泊施設などの“生活動線”に実装することで、誰もが気軽に健康をチェックできる社会の実現を目指しています。 私たちが目指すのは、病気になる前に、自分の身体と向き合うきっかけが日常の中に自然とある社会。 そのためには、検査を「立ち寄れる」「活かせる」「健康をたのしむ」体験へと変える仕組みが必要です。 現在、独自の小型採血デバイスを活用し、ドラッグストアや薬局での社会実装もスタート。 今後は、パートナーと共に、この価値を全国に広げるフェーズに入っています。 私たちは、健康と暮らしの新たな接点を共に開発・展開していただける、戦略的共創パートナーを募集しています。 “血液1滴”から始まる、小さくも意味のある健康習慣を、社会に広げていきませんか?
ナッジヘルステック株式会社

- ヘルスケア
- 遠隔医療
- 予防医療
- 事業提携
- 資金調達したい
- 新市場の模索
- 中小企業
- 3カ月以内の提携希望
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
ナッジヘルステックは、「日常に“気づき”と“検査”を」を掲げ、指先からの微量採血による生活習慣病・アレルギー検査を、商業施設・交通拠点・宿泊施設など生活動線上で誰もが手軽に受けられる体験を提供しています。信頼性の高い検査体制とUX設計に加え、“健康状態”における血液データを蓄積・活用できる独自のプラットフォームを構築しており、医療機関・大学研究機関との連携実績も多数。将来的には、予防医療やパーソナライズド健康支援、企業の健康経営、旅行・観光との融合など幅広い展開が可能です。共創パートナーとともに、「検査から始まる次世代型のヘルスケアインフラ」をつくっていきます。
提供リソース
私たちは、ニプロ社と共同開発した独占販売の世界最小クラスの医療機器採血デバイスを保有しており、高い技術力と差別化を実現しています。また、スギ薬局様と社会実装を進め、半年間にわたる現場実績を積み重ねてきました。さらに、複数の特許を取得し、技術面・知財面での優位性も確立しています。
生活動線上(商業施設・駅・ホテルなど)に短時間で完結する指先採血のUX設計と運用ノウハウを持ち、低コストでの導入展開が可能です。
加えて、健康な状態の血液データを継続的に蓄積・活用できる独自のプラットフォームを有し、予防医療や健康経営、地域連携など多方面での価値創出を目指しています。
医療機関・大学研究機関との連携実績も豊富で、倫理設計を含めた信頼性の高いデータ運用体制を構築しています。これらを活かし、パートナー様と共に新しい健康インフラを創造していきます。
解決したい課題
私たちが目指す「日常に自然に溶け込む予防インフラ」の実現には、検査を社会実装する場所・仕組み・信頼性・スケーラビリティの4点において、他社との共創が不可欠です。
具体的には、指先採血による簡易検査を設置・運用できる施設(商業施設・交通機関・観光地・宿泊業など)との連携、また検査結果を活用・還元できる保険・自治体・企業の健康経営部門との接続が必要です。
さらに、「健康な人」の血液データの価値化・ビジネス化という新しいモデルの確立には、データ活用パートナーや規制・倫理面を共に設計できる知見も求められます。
私たちは、単なる資金調達ではなく、こうした課題にともに取り組み、社会実装を加速する戦略的パートナーとの連携を強く希望しています。
共創で実現したいこと
私たちナッジヘルステックの現在の目標は、「日常生活の中で自然に健康を把握・改善できる仕組み」を社会に実装することです。指先採血によるターゲット検査を、商業施設・交通拠点・宿泊施設などの“生活動線上”に配置することで、誰でも気軽に検査できる環境を広げています。
特に今後は、健康な状態での検査データに価値を生み出し、そのデータ価値をビジネス化(※第三者活用や還元)することで、検査単価を実質的に下げ、より手軽な血液検査を実現したいと考えています。(医療費削減にも貢献)
この仕組みを通じて、生活者・企業・社会がそれぞれにメリットを感じられる“新しい予防インフラ”の構築を目指しており、現在はそのための提携先・実証先・投資パートナーとの共創を強く求めています。
求めている条件
たちが共創において出会いたいのは、以下のような領域で実証・社会実装・価値共創を共に推進できるパートナーです。
●商業施設運営会社、交通・観光インフラ、宿泊事業者:生活者が自然に立ち寄れる場所に検査機会を設けるための設置・運用パートナー
●健康経営を重視する法人や保険会社:検査の結果を活用し、従業員や加入者の健康支援につなげられるパートナー
●自治体や地域団体:地域住民の健康増進や予防医療の実証フィールドとして連携できるパートナー
●データ活用・ヘルスケアIT企業:蓄積された検査データの価値を最大化し、還元や新たな事業化をともに模索できる企業
●CVCや事業会社投資部門:単なる出資にとどまらず、事業展開の基盤として長期的に伴走いただける資本・戦略両面のパートナー
上記になります。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- ヘルスケア
- 介護
- 遠隔医療
- 働き方改革
- 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
- 病院
- 臨床診断・検査
- 予防医療
オープンイノベーション実績
ナッジヘルステックは、医療機器大手のニプロ株式会社と共同で世界最小クラスの医療用採血デバイスを開発し、独占販売権を有しています。 また、スギ薬局株式会社と連携し、全国の店舗を含む商業施設で半年間にわたりマイクロ採血による血液検査サービスの社会実装を実現しました。 さらに、大学研究機関や自治体との共同研究プロジェクトを通じて、データ活用の倫理設計や予防医療モデルの構築にも取り組んでいます。 こうした多様な業界・分野との共創により、生活動線上での新しい健康インフラの構築を加速しています。
企業情報
- 企業名
- ナッジヘルステック株式会社
- 事業内容
- ナッジヘルステック株式会社は、指先採血技術を活用したヘルスケアサービスを提供するスタートアップです。 ニプロ株式会社と共同開発した世界最小クラスの医療機器採血デバイスを独占販売しており、スギ薬局と連携した社会実装を半年間にわたり実施しています。 生活動線上の商業施設や交通拠点、宿泊施設などにヘルスケアスポットを設置し、誰もが短時間で気軽に血液検査を受けられる環境を整備。これにより、日常生活の中で自然に健康状態を把握・改善できる予防インフラの構築を目指しています。 また、健康な状態で得られる血液検査データを独自のプラットフォームで蓄積・解析し、そのデータ価値を活用して検査単価の引き下げや健康経営、地域連携、予防医療への貢献を推進しています。 医療機関や大学との共同研究や倫理面での配慮にも注力し、信頼性の高いサービス提供を行っています。
- 所在地
- 東京都中央区日本橋横山町6₋8
- 設立年
- 2009年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら