a69f25fc5782f983a09659397331b2a4f744bcfcc4cf04f8a85dc8371bcd38b2
a53f92348fcc4ca4a34ab68103c8e1912711ec029e9960055f88908e1b7d14fc
  • 更新:2025年09月01日

ウェルビーイング社会の実現に向けた、粘着技術を用いたカラダに優しいヘルスケアデバイス・グッズの開発【渋沢MIXオープンイノベーションプログラム Canvas】

リンテック株式会社

リンテック株式会社
ラベルから半導体製造用テープ、ガラス飛散防止フィルムまで幅広くやっております
転倒時のふらつき、角度を検知して転倒の予兆を検知します
床に貼るだけで介護施設などで迷わないようになります
貼るだけで体の状態を検知でき予防医療に繋げます
半導体製造用テープの貼付、剥離など装置の開発・製造もやっております

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

当社は、”あらゆるものをくっつけて、無限の可能性を生み出す”粘着素材のリーディングカンパニーです。

ガムテープの製造・販売から始めた事業も創業まもなく100年を迎えます。

スーパーで見かける食品用ラベルから、半導体製造に欠かせない特殊粘着テープまで身近なものから最先端の分野まで、私たちは“粘着技術”を通じて人々の暮らしを支え続けています。

さらに当社は、ラベルやテープの力を最大限に引き出す専用装置も自社で開発。素材と装置の“両輪”で、粘着の可能性を広げています。

また、カラー封筒用紙や機能紙、剥離紙・工程紙などの分野でも独自技術を展開。

日常から最先端まで、あなたの「気づかないけどなくてはならない」を、リンテックが支えています。

提供リソース

・身体に直接貼付できる生体安全性の高い粘着技術

・全国の工場拠点および作業員で働く従業員の協力体制

・大学機関との共同研究開発の実績や人的ネットワーク

・粘着だけでなく、表面コーティングによる耐油・耐水加工技術

・看板や標識など、遠くからでも視認しやすい表面コーティング技術

解決したい課題

【テーマ①】
転倒時のふらつき、角度検知デバイス開発
加速度センサー等を用いてカラダの状態を検知して、転倒の予兆を検知するようなデバイスの開発。既存のウェアラブルデバイスはサイズが大きかったり、重たかったりするために、着用の習慣化にハードルがありました。気軽にかつ安全にカラダに直接貼れるようなデバイスを開発することで、より快適に転倒防止を実現できると考えています。当社が持つ粘着技術を用いて、肌に優しい粘着素材、回路面保護テープの技術を提供しますので、フレキシブルセンサー等に強いパートナー様との共創を想定しています。

【テーマ②】
貼るだけで、カラダの状態を把握できるデバイス開発
カラダの状態を把握する方法としては、体重計やスマートウォッチ、スマートリングと手段は増えてきていますが、どれも装着感としては「何かをつけている感」は否めません。何かを身に着けている感じはさせず、習慣的に手足の筋肉量、骨密度、肌年齢などカラダの状態を把握できる仕組みを作ることで、日々の筋トレなどセルフケアに繋げられるようなデバイスを検討しています。

【テーマ③】
見えやすくて汚れにくい、安全ゾーニングのプロダクト・サービス開発
「貼るだけ」で視認性に優れた動線誘導や注意喚起を実現するゾーニング用プロダクト・サービスを開発します。滑りにくく剥がしやすい床用テープに耐水・耐油・耐汚性能を備え、工場や保育施設、商業施設など多様な現場で安全性と視認性を両立。転倒リスクやゾーニングが必要な環境に対し、関連するプロダクトやサービスを提供するパートナーと共に開発を目指します


■詳細・応募はこちら:チケット消費なしhttps://shibusawamix-canvas.eiicon.net/theme/prefecture/lintec

※ページ右上「応募する」ボタン:
プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)

※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:
プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)

すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

共創で実現したいこと

当社は粘着・剥離・コーティングを核とした技術を有し、生体安全性粘着剤やロールtoロール加工などの実績があります。

例えば、半導体ウェハの切断・回路面保護など製造工程にテープが活用されており、35年以上の販売実績があります。

これらの技術に新たな付加価値を加え、高齢化社会におけるケガの未然防止や、カラダの状態把握による健康増進のきっかけ作りといった社会課題の解決に貢献したいと考えています。

特に、自身の家族の転倒経験を契機に、「転倒する前に守る」ウェアラブルデバイスに関するアイデアを持っており、パートナー企業との共創によって早期実用化を目指します。

求めている条件

・身体の傾きなどを検知できる加速度センサー・ジャイロセンサー技術

・テープに貼付できるようなフレキシブル回路基板の開発ノウハウ

・筋肉量や骨密度、脈拍、血圧などの身体状態・体組成を測定できる技術

・人が過ごす空間による環境づくりや生活用品の開発ノウハウ

・商業施設や工場などのゾーニングのプロダクト・サービス開発ノウハウ

オープンイノベーション実績

2020年:東京大学と多孔質マイクロニードルの共同研究

2022年:チップレット集積プラットフォーム・コンソーシアムに参画

2023年:半導体の偽造防止技術確立に向けた国家プロジェクト(NEDO)に参画

2023年:国立研究開発法人産業技術総合研究所とEUV露光機用ペリクルで共同研究

企業情報

企業名
リンテック株式会社
事業内容
所在地
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

EBINAX株式会社

業界を超え、国境を越えて。ものづくりの常識を塗り替える、表面処理のプロになる。ものづくりがある所には、必ずめっきが存在する。表面処理が存在する。つまり、私たちを必要としないものづくりは存在しない。だからこそ、自動車や電化製品、電子部品などこれまで必要とされてきた業界を超えて、あらゆる分野から求められる存在をめざそう。「めっきで、こんなことまで解決できるのか」とお客様があっと驚くほど新しくて応用力のあるソリューションを提供しよう。めっきが進化すれば、ものづくりも進化する。日本から世界へ。国境を越えて、メイド・イン・ジャパンの品質をもういちど世界に知らしめよう。私たちは、めっきだけでなくものづくりの未来をつくるメーカーになります。私たちは第三の創業期を迎え、従来の事業を推し進める一方で、新しい分野へ向けて変革を始めています。当社は、研究開発を重視し、表面処理技術に特化。ナノテクノロジーを始めとする最先端の表面処理技術により、独自の高機能・高付加価値なめっき加工を生み出してきました。技術の壁に挑む先端企業の強力なパートナーとしてグローバルに事業を展開する各界のトップ企業に、高い評価をうけています。

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
ヱビナ電化工業株式会社

SMITH&MOTORS 株式会社

《弊社の特徴》①AIのその先の技術AIの技術は最近だとコモディティ化が進んでいる分野もありますが、弊社では、AIが得意としない領域やこれまでAIでは実現できなかったアルゴリズムを設計することができます。実際に『動的な障害物を回避するロボットアーム』『自動給電が可能なドローン』の特許技術を始めとした複数の特許を取得済みです。②幅広い専門家弊社をAIに特化したベンチャーだと思うかもしれませんが、実はその他にも『機械工学』『理学』『材料系』『農学』など様々な分野のアカデミア最先端の技術にキャッチアップしています。大学としても東大・京大・東北大など国内トップクラス大学の様々な分野における博士卒業・博士課程在学などの専門家が在籍していることに加え、東大・京大・東北大のTLOと連携して、クライアント様ごとに最適なチーム編成および解決手法で貢献させていただくことが可能です。③徹底的な顧客志向弊社では、クライアント様の利益を最大化することを第一に考えています。クライアント様の課題に合わせてオーダーメイドの設計をし、成果物責任の契約を結ばせていただくことが多いです。御社のリスクを最低限にするために、PoCを実施させていただくこともあります。また、多くの場合において提案や見積もりまでは無償でお受けさせていただくことが多いです。まずは一度ご相談ください。

SMITH&MOTORS

SMITH&FACTORY 株式会社

《弊社の特徴》①AIのその先の技術AIの技術は最近だとコモディティ化が進んでいる分野もありますが、弊社では、AIが得意としない領域やこれまでAIでは実現できなかったアルゴリズムを設計することができます。実際に『動的な障害物を回避するロボットアーム』『自動給電が可能なドローン』の特許技術を始めとした複数の特許を取得済みです。②幅広い専門家弊社をAIに特化したベンチャーだと思うかもしれませんが、実はその他にも『機械工学』『理学』『材料系』『農学』など様々な分野のアカデミア最先端の技術にキャッチアップしています。大学としても東大・京大・東北大など国内トップクラス大学の様々な分野における博士卒業・博士課程在学などの専門家が在籍していることに加え、東大・京大・東北大のTLOと連携して、クライアント様ごとに最適なチーム編成および解決手法で貢献させていただくことが可能です。③徹底的な顧客志向弊社では、クライアント様の利益を最大化することを第一に考えています。クライアント様の課題に合わせてオーダーメイドの設計をし、成果物責任の契約を結ばせていただくことが多いです。御社のリスクを最低限にするために、PoCを実施させていただくこともあります。また、多くの場合において提案や見積もりまでは無償でお受けさせていただくことが多いです。まずは一度ご相談ください。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
SMITH&FACTORY 株式会社

株式会社ソーイ

300年近く麹製造、清酒醸造、醤油醸造と代々継承されてきた発酵の伝統技術を活かすことを根幹に先代が新たに創業しました。創業以来、開発の基本はごみを出さない製品を開発することであり、継続しています。地球環境の影響で当たり前に買えていたモノや素材がレアになり、レアなものは更にレアになってきていることで、時流はよりサステナブルであることが求められて来ていると思います。弊社では発酵技術を「ごみを作らないアップサイクル」に活用して、人間優先の商品から、循環型経済を確立することを目指し、次の三点を主に行っています。1.食べにくい、美味しくないという心理的障壁で廃棄素材となっていたものを食品や新たなる商材へのアップサイクル。2.国連憲章に掲げられている健康を意識した製品を消費者にお届けし、循環型経済を確立する食品素材の開発と販売 。3.素材全てを利用し切るための発酵技術をベースとした戦略マーケティングのコンサルティング。当社では最低でも数百年以上の食経験のある菌や麹を使っています。 現在までに経験のある残滓はコーヒー滓、ビールやウィスキーなどのモルト滓、カカオハスク(カカオ豆の殻)、茶殻で、植物性材料の処理を得意としています。醸造家のDNAを受け継いでいる当社では発酵について、「美味しくない素材を美味しくし、同時に毒消しをする方法」として捉え、その発酵技術でアップサイクルと同時にごみを発生させない利用方法を確立しています。その技術名と製品群はUP 0 TECH®と言い、商標も取得しました。このごみを作らないアップサイクル事業にご賛同頂ける企業様との協業を要望しています。また2024年3月から東京大田区にパイロットプラントレベルの製造所を設置しましたので、OEMで受託加工も致します。一方で、これまでの社歴で培ってきた、化学系素材を使用しない食品材料として、パンや麺などの小麦粉製品向けで、パンのしっとりふんわり感や麺の茹で伸び遅延などの効果を持つ特許製品(詳細は別記にて)の製造販売もしています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社ソーイ