- 更新:2025年08月06日
ZettaJoule株式会社は、経験豊かなビジネスリーダー・下藤充生のもと、日本が有する高温ガス炉技術の社会実装を目指しています。
ZettaJoule株式会社

- 発電所・電力・ガス
- エネルギー・資源
- 自治体
- リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
- 地方発ベンチャー
- 海外ベンチャー
- 教育研究機関
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
ZettaJoule株式会社は、エネルギー分野の最前線で実績を積んできた国内外の専門家が結集し、次世代原子炉の社会実装に挑むスタートアップ企業です。
80億ドル規模の事業経営を牽引してきた凄腕営業マンの下藤充生、元JAEAで新型炉開発を担った國富一彦、三菱重工でエネルギー事業を統括してきた福泉英明といった第一線のプロフェッショナルが力を合わせ、これまでにない視点と技術でエネルギーの未来を切り拓いていきます。
多様な知見と実行力が融合することで、ZettaJouleは高温ガス炉(HTGR)という革新的技術を実用レベルへと昇華させ、新しい時代にふさわしい持続可能なエネルギー供給の形を提示しています。
我々Zettajoule株式会社は、民間主導での安全なエネルギー提供の実現に向け、今まさに動き出しています。
提供リソース
【米国・テキサスの大学との連携による実証炉建設プロジェクト】
ZettaJoule株式会社は、米国・テキサス州に所在する大学と連携し、2030年代前半を目標に小型実証炉の建設を行うことで合意に至りました。さらに、2030年代半ばには同技術をベースとした産業用の商用炉を起動させる計画を立てており、技術の実装と事業化に向けた国際展開を進めています。
解決したい課題
ZettaJoule株式会社が取り組むのは、原子力を用い、安全性の向上とエネルギー不足の解消を目指す事です。
第一の課題は、原子力に対しての懸念を払拭できるような安全性の高い次世代型の原子力エネルギーを実現する事です。とくに高温ガス炉の技術を用いることで、メルトダウンのリスクを極めて低く抑え、従来の原子炉に比べて格段に信頼性の高いエネルギー供給を可能にします。
第二の課題は、離島や過疎地等への電力供給の実現です。ZettaJouleは小型で柔軟な原子炉を活用することで、既存のインフラに依存しない持続可能なエネルギーの分散供給を目指し、エネルギー格差解消に貢献していきます。
共創で実現したいこと
ZettaJoule株式会社が目指すのは、日本が誇る世界屈指の高温ガス炉技術を活用し、次世代型の原子力エネルギーを社会実装していくことです。
この高温ガス炉は、生活を豊かにしうる可能性を秘めながらも、政治的なリスクとビジネス化の難しさによって実用化されなかった技術でした。
大企業や政府、大学といった組織では乗り越えられなかった社会実装の壁を、ZettaJouleはベンチャーならではのスピード感と柔軟性で突破しようとしています。埋もれていた技術を生かし、未来のエネルギーインフラへとつなげていく――それがZettaJouleの挑戦です。
オープンイノベーション実績
企業情報
- 企業名
- ZettaJoule株式会社
- 事業内容
- 日本が長年培ってきた高温ガス炉技術を基に、次世代原子炉の海外実証・商用化を行い、エネルギー問題の解決を目指します。 安心安全の原子力エネルギーを作るため、国際原子力機関や三菱重工業出身の専門家たちと連携し、社会実装に取り組んでいます。
- 所在地
- 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目5番1号大手町ファーストスクエアイーストタワー4階
- 設立年
- 2023年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら