• 更新:2025年10月22日

「期待が膨らむ地元に」- 宮崎県新富町を舞台に“経済価値”と“地元への貢献”が両立する事業を生み出しませんか?

宮崎県新富町 こゆ財団

  • 農業
  • 土地活用
  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 地方発ベンチャー
  • NPO・NGO

プロジェクトメンバー

自社特徴

宮崎県の沿岸沿い中央に位置する新富町は東西約9km×南北約7km、人口約1万6千人の温暖な気候と豊かな自然に恵まれたまちです。
きゅうり・ピーマン・畜産・ライチ・うなぎなど全国有数の食材の産地として知られ、
2020年には女子のサッカークラブ「ヴィアマテラス宮崎」も誕生しました。

「私もこの町でチャレンジしたい!」という人たちが集まり、お互いに応援し合う・・
そんな町をつくるために行政と協力しながら人と人をつなぎ地域活性化の取り組みを続けています。

その実践を担うのが2017年に町の観光協会を法人化して設立された地域商社「こゆ財団」です。

「稼いで町に再投資を行い、誇れる地元を築いていくこと」という理念のもと、
ふるさと納税の運営をはじめ、人材育成や空き施設の活用など、
地域の課題をビジネスで解決する多様な取り組みを展開してきました。

こゆ財団公式サイト:https://koyu.miyazaki.jp/

9期目を迎える2025年、私たちは新たなパーパスとして「期待が膨らむ地元に」を掲げ、
経済価値と地域貢献を両立する「半々ビジネス(半貢半稼)」をこの町で100創出することを目標に据え全国の企業・団体とのオープンイノベーションに挑戦しています。
新富町発で、共創パートナーの皆さまと共に地域らしさを活かした新しいエコシステムを生み出していきたいと考えております。

提供リソース

・ふるさと納税事業との連携
ふるさと納税市場に対して当財団の意思を反映し、寄附受付まで行うことが可能です。
→新商品や体験プログラムの出口(販路)として活用

・地域ネットワーク
行政(新富町役場)、農業法人、スポーツ(サッカー団体)など町の多様なステークホルダーと連携が可能です。
→地域横断のプロジェクト組成に活用可能

・地域人材
地域おこし協力隊・活性化起業人制度を活用した人材確保・派遣が可能です。
→現場実装や伴走チーム編成に活用可能

・新富町の地域産品や地域資源
<地域特産品>
ライチ・国産うなぎ・スマート農業・ブランド牛「こゆ牛」・経産牛・有機作物(お米・野菜)・抹茶・緑茶など多様な地域産品を保有
<地域資源>
文化会館(新富町文化会館ルピナスみらい)、サッカースタジアム(いちご宮崎新富サッカー場)
→商品開発・体験プログラムの素材として活用可能

・事業立ち上げ資金
事業創出資金において、個人版・企業版ふるさと納税、ガバメントクラウドファンディング、その他クラウドファンディングの活用が可能です。

解決したい課題

■ 地域資源から価値を見出す力と事業推進力の不足
新富町には豊かな自然、農産物、文化・歴史資源がありますが、それらを活かした商品開発や体験事業の展開には、マーケティング戦略や営業人材、プロジェクト推進力をもっと強化したいです。パートナーとの共創によって、町の外からの視点で地域資源から価値発見し、新たな価値を創出するチャレンジを数多く取り組みたいと考えています。

■ 交流・滞在環境と現場の働き手不足の課題
年間16万人が訪れるスタジアムや文化施設周辺には、滞在・交流できる施設が不足しており、地域住民と来訪者が触れ合う機会も限定的です。加えて、日々の事業運営に必要な現場人材も不足しており、持続可能な地域貢献人材の確保や運営体制の強化に向けたパートナー企業様が必須です。

共創で実現したいこと

私たちは新富町らしさを活かし、来訪者や地域の皆様に価値を感じていただける「半々ビジネス」を100事業創出することを目指します。

【テーマ①】新富町の特産品を活用した商品や体験の共創
アセット:ライチ・国産うなぎ・ブランド牛「こゆ牛」・経産牛・有機作物(お米・野菜)・抹茶・緑茶など
目指す姿:商品や体験の企画製造に強みを持つ企業様と連携し、一次産品・二次産品を提供できる仕組みづくりを目指します。

<具体イメージ>
・飲料・食品メーカー様 × こゆ財団
例)新富町特産の完熟マンゴーを使った「プレミアムジェラート」の共同開発
・アロマ・生活雑貨ブランド様 × こゆ財団
例)宮崎県産ハーブや果実の香りを調合し、「新富町の風景を感じるアロマキャンドルや香水」を共同開発

【テーマ②】地域の魅力を再発見し、未来を担う人材を育てる、文化・人材育成事業の創出
アセット:新富町文化会館ルピナスみらい
目指す姿:文化会館を拠点に、新富町の文化を伝え、住民や来訪者が交流しながら学べる環境を整え、地域の魅力を再発見し、次世代の挑戦者や地域リーダーを育成を目指します。

<具体イメージ>
・イベント/余暇コンテンツの企画に強みを持つ企業様 × こゆ財団
例)地域の歴史・人・自然を題材に、まちそのものが舞台になる新しい文化イベント
・企業研修/人材支援に取り組む企業様 × こゆ財団
例)地域企業との交流・発表を行い、次世代の“共創人材”を育むプログラム

【テーマ③】来訪者・地元住民が交流/滞在できる宿泊・カフェの事業創出
アセット:いちご宮崎新富サッカー場周辺、富田(とんだ)浜および入江 ※アカウミガメの産卵スポット、新田原(にゅうたばる)古墳 ※日本文化遺産認定
目指す姿:来訪者も地元住民も心地よく集い、食や交流を通じて新富の魅力を体感できる場づくりを目指します。

<具体イメージ>
・リノベーション/不動産運営/ホテル運営 の企業様 × こゆ財団
例)増加する空き家や旧施設をリノベーションし、宿泊施設やカフェを創出
町の歴史や自然を活かしたデザインで、地元住民も特別な日に訪れたくなる滞在空間を提供
・家族層向け商品/サービスを持つ企業 × こゆ財団
例)スタジアムやフットボールセンターに訪れる年間16万人を対象に、家族向けの体験型カフェやフードサービスなど、地元食材を使った限定メニューやイベントの実施

上記に限らず、宮崎県新富町 こゆ財団は半々ビジネスの創出を目指し、
HPでは「KOYU 100 Challenges」を発信しております。
◎KOYU 100 Challenges
https://koyu.miyazaki.jp/100challenges/

求めている条件

・未活用資源の発見・実践
町の未活用資源を発見し、地元文化を活かしながら持続可能な形で体験価値を提供する事業を共に企画・実践いただける企業様

・サッカーとの親和性
町の方向性にマッチし、サッカーを集客装置としたまちづくりをさらに加速するアイデアをお持ちの企業様

・地域特産品の海外販路開拓
新富町の特産品や地域ならではの価値を、ニッチな海外市場に届けるソリューションをお持ちの企業様

・OMO(Online Merges with Offline)の体験設計
地域ならではの体験をオンラインとオフラインを組み合わせて現実的に設計する技術をお持ちの企業様
例)メタバース(VR/XR)など

その他、弊社の事業にご興味をお持ちいただける企業様とは
さまざまな可能性を探索していけたらと思っております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 食品生産
  • 食品加工
  • 飲料・酒類
  • 住宅
  • 住宅設備・インテリア
  • リフォーム・リノベーション
  • スポーツ・フィットネス
  • 芸能
  • レジャー・テーマパーク・ホテル
  • 観光

オープンイノベーション実績

オープンイノベーションでの実績ではないですが、各テーマにおいて様々な取り組みをしております。

◎商品開発・販路(テーマ①)
「新富ライチ」のブランディングおよび設計に基づく販売(売価設定、プロモーション設計、クローズ販路展開)を実施しています。

◎文化・人材育成事業(テーマ②)
町の公式キャラクター「おとみちゃん」の運営、町内向け人材育成講座の企画開催、古墳保護事業に関連するガバメントクラウドファンディングなどを実施しています。
2025年10月からは町の文化会館の施設運営事業も開始予定です。

◎宿泊・カフェ事業(テーマ③)
古民家をリノベーションした一棟貸し切り宿「茶心」、廃校をリノベーションした合宿可能な宿泊施設「追分分校」を運営しています。
カフェは2018年8月に「KOYU CAFE」をオープンしましたが現在は中断しています。

企業情報

企業名
宮崎県新富町 こゆ財団
事業内容
所在地
宮崎県児湯郡新富町富田東2丁目1番地1
設立年
2017年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

秀プロデュース株式会社

長野県の東信州地域における地域課題を起点に、民間事業者の立場で、自治体・産業支援機関、大学・金融機関等とのネットワークを形成し、小さな成果の積み重ねにより、実践型の地域産業振興を目指しています。 地域資源(自然・文化・伝統・産業特性等)を活かした企画・プランニング力とスピード感のある実行力を強みとして、地元の産学官金とのネットワークと信頼関係を高め、東信州広域連携による共創の仕組みをプロデュースして参ります。現在、再生エネルギーを活用した、モビリティー・観光サービス等の事業化を推進中です。 ※東信州の取組み:長野県上田市を中核とする近隣の9市町村が、東信州次世代産業振興協議会を発足、広域連携によるイノベーションプランを策定。地域内外の企業の参画により、モビリティ・ウェルネス・アグリビジネス産業を対象に重点プロジェクトを実行推進。総人口約40万人、全産業の総売上高約2.5兆円の経済規模。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
秀プロデュース株式会社

(有)ストロベリー・フィールズ

Strawberry Fields は、 湘南逗子に本社を置く、近江商人の「三方よし」を基本とした、人と人とをつなぐコミュニケーションでビジネスデザインを構築していく会社です。地域や中小企業を中心とした企業や団体、自治体等のマーケティングやブランド・コミュニケーションの視点からビジネスをデザインし、クライアントのソーシャルグッドな活動の成長エンジンとなることを目指しています。経営者、従業員、消費者、世の中といった、全てのステークホルダーに対してのアウター及びインナーブランド・コミュニケーションを戦略的にデザインし、企業や団体内部の課題や外部に向けての課題、地元地域を含む課題、日本全体や世界に向けての課題の解決等、クライアント企業の国内外でのサステナブルな成長をサポートしていきます。大手総合広告代理店やマーケティング会社とは異なる視点で、地域や中小企業のニーズに合わせた「町医者的な」ビジネスデザイン、マーケティングデザイン、コミュニケーションデザイン等の戦略立案から実売につながるアウトプットまでを提供します。また、地元のポータルサイト「逗子・葉山WEB」を運営し、地域の店舗等の広報活動のサポートを実施しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
Strawberry Fields co.Ltd

岩手町

岩手町は、岩手県盛岡市に隣接する人口約1.1万人の町で、全国に誇れる農業や畜産、豊かな自然環境を有しています。特にキャベツは東北一の産地として知られ、新幹線いわて沼宮内駅を活用した首都圏への良好なアクセスが特徴です。当町は、2020年に内閣府より「SDGs未来都市」に選定され、持続可能なまちづくりと地域活性化に向けた取り組みを進めてきました。生活に寄りそった課題解決を目指し、「リビングラボ※」という手法を軸に、農業、林業、健康・スポーツをテーマに市民・企業・行政が協働する様々なプロジェクトを展開しています。※リビングラボとは、生活空間(Living)と実験室(Lab)を組み合わせた造語で、社会課題の解決や新しい価値創造を目指す共創の場です。さらに、岩手町町長の公約が実現する形で、2024年1月には地域商社「一般社団法人つなぐ・いわてまち」を設立されました。本法人は、岩手町、東北銀行、岩手銀行、北日本銀行、IGRいわて銀河鉄道、商工会が連携した地域商社で、町内外の「ヒト・モノ・コト」をつなぎ、新たな産業の活性化を推進しています。これまでリビングラボで培った町外や他業種との「共創」に前向きな姿勢と、「一般社団法人つなぐ・いわてまち」の強みを活かし、パートナー企業と共に地域課題を解決し、持続可能な未来の実現を目指します。

  • 自治体
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
岩手町

株式会社サムライジンガ.

株式会社サムライジンガ.は、マーケティング企画・プロモーション・イベント運営の実行支援に加え、事業戦略コンサルティングまでを一気通貫で手がけるプロデュース企業です。創業者の海外ビジネス経験を背景に、「自由な発想で価値ある事業を共創する」ことを目的として設立されました。企画立案にとどまらず、実施・運用・効果測定・次の戦略の設計までを伴走型で支援するスタイルが特長です。机上の提案ではなく、成果に直結する現場密着型の支援によって、多様な業種・地域のクライアントと信頼関係を築いています。今後は、レベニューシェア型の共創モデルを軸に、パートナー企業と共に新たな事業価値を創出し、地域経済への貢献をさらに強化してまいります。【過去の実績】●日本国外務省主幹の日本文化を海外に伝える日本館プロジェクト「ジャパンハウス・サンパウロ」における展示、PR、イベントにおける企画・プロデュースをサポート●タイのNo.1ビールブランド「シンハービール」の日本市場におけるマーケティング、プロモーションプランの立案、プロデュース●福島県双葉町における地元住民との対話を元にした町の活性化策に従事プロジェクト名:Kibitaki ProjectURL: KIBITAKI|note

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • テストマーケティング
株式会社サムライジンガ.

株式会社インテグリティエナジー

香川県高松市における「うどん県電力株式会社」(太陽光発電事業)、三重県松阪市における「三重エネウッド株式会社」(未利用間伐材活用による木質バイオマス発電事業)をはじめとした地域事業者主体の「ご当地電力」事業コンサルティングおよびオーガナイズを得意としています。また2013年12月にはかねてからの念願であった地元枚方において地域最大級メガソーラーシステムを計画通りサービスインさせることができました。平成25年度環境省主管「地域における再生可能エネルギービジネス振興方策等検討作業部会」において事業者側代表者として検討委員を務めるなど精力的に活動しています。2015年12月には木質バイオマス発電による事業会社である「バイオマスパワーテクノロジーズ株式会社」(本社:三重県松阪市、資本金3億4500万円)を創業し、代表取締役に就任。『バイオマスによる地方創生エネルギー事業~資源循環型社会の創造~Building the possibilities of Biomass Energy』を経営理念に掲げ、地域密着型のバイオマスエネルギー利活用を通じて、地域経済の健全なる発展に貢献することを目的として、2018年1月1日に商業運転を開始。バイオマスエネルギーの可能性を新たな現実解として地域社会のなかに創り上げていくことを目指しています。2019年度からは、我が国の林業の成長産業化の一助となるべく、林業イノベーション事業部を創設。2020年度には、株式会社玉木材を事業承継し、代表取締役に就任。エネルギー事業と林業事業を融合させ、地域内で富を循環させる「エネルギーの森構想」の実現を目指して、AI・IoTなどの最新テクノロジーによるバイオマス発電事業の自立化、600ha超に及ぶ広大な山林所有者としての立場から、バイオマス燃料の供給元としての森林の持続可能性確保の両立による、資源循環型経済(サーキュラーエコノミー)モデルの構築を目指しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社インテグリティエナジー

株式会社在宅看護センター城東

健康保険法や、介護保険法に基づく訪問看護事業を中心に事業を行っており、資金回収が安定しています。 今後の人口動態を考慮した国の医療福祉の方向性は、「”病院”から”地域”へ」「”治療(キュア)”から”ケア”へ」に大きくシフトしています。「『日本財団在宅看護センター』起業家育成事業」の第1期生として起業した弊社は、地域ケアのかなめを目指し、邁進してまいります。 訪問看護認定看護師である弊社代表は、地域療養における「予防」啓発活動が不足していることを痛感し、2020年に【ケアの駅】を開設しました。観光地に「道の駅」があるように、地域の中に立ち寄って健康情報を知り、便利な介護製品や介護食の味見ができて、看護師に相談できるような場を目指しています。また、家庭内で介護をしている者や、地域で職業として介護・看護に従事者へ不安のサポートや知識の底上げ、健康啓発(特に腰痛予防)はほぼ行われておらず、人材の不足や離職防止のために必要な分野であると思われます。 企業様に協力いただきながら、介護・看護従事者が「きれいになる」「健康になる」「感謝される(輝く職業にする)」の【3K】をぜひ実現したいと思っております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 買収したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業