- 更新:2025年09月30日
- 返信率:100%
今あるモノと新しいモノの融合
ピスタチオ・デザイン株式会社

- 地方創生
- BtoB SaaS(業務効率化)
- フードロス
- 事業提携
- ラボ設立
- 資金調達したい
- 新市場の模索
- 地方発ベンチャー
- テストマーケティング
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
個人事業として12年間グラフィックデザインとパッケージデザインを主に手掛けてきましたが、コロナ禍依頼、非接触型イベントや催事代行を行政から委託を受け行ってきました。
現在、法人成りをして新たなベンチャースキームとして、CからB(消費者の生の声や商品や仕組みに対する願いなどをテストマーケティングにより吸い上げ)それを地方のプラットフォームにフィードバックし精製し昇華あせせながらの伴走支援を行いながら、またテストマーケティングを組み込む、商品に関しては当社の持つバイヤーネットワークにより商品の販売開始までを伴走し、仕組みやイベントについては、地方から首都圏や都市部へ、また地域資源を生かす取り組みをデザイナーの持つ感度と感性で行っております。
提供リソース
商品開発を始め経営方向の伴走支援、また行政とのパートナーシップにより出口を見せる戦略の提供を行っております。
また、JR駅構内の常設催事売り場の運営経験を生かし、コミュニティ空間のデザイン設計から商品集め、空間の再利用や、空間の仕組みづくりなどをBtoB、BtoC、CtoB全てにおいて伴走しながら、商品開発→商品デザイン→マーケティング→空間デザイン→販売プラスバイヤー紹介までをワンストップで行えるパッケージを提供しています。
解決したい課題
地域格差が問題視されている昨今、当社では物流小売から地域の仕組みやビルドアップに空間提供により、立ち向かう課題への重要性を「地方の顧客」から「コミュニティ」そして「公共施設」に対して意識の高い層だけの展開ではなく、無関心層のライフスタイルを掘り下げコンテンツ化する事により、既存の投下型(オフィスと現地調査のみでビルドアップし一部の層にしか刺さらない行政納品型)を変革するべく、当社スタッフが実際に地域のプレーヤーになる事や地域のキーマンと利用層とコミュニティを形成することで本当の課題を見出し解決の方法を探り方策を決める、同期型を推進しております。
このような伴走をすることで、「今あるモノをと新しいモノの融合」をテーマに既存の地域と施設の関係性、地域と小売物の関係性を再構築するお手伝いをしながら、魅力を発信していくと共に、地域の誇りとなるようなライフデザイン形成を望まれるパートナー様との共創を望み、さらに実現していくことを期待しております。
共創で実現したいこと
共創の最大無比は人です。当たり前に認識されている事が、実際には当たり前のビルドアップがされていません…
これを当たり前の様にしていくために草莽発起し草莽の心で共創を進めて行っております。
物と事に関して理屈ではない部分を掘り出し沸き上がるような共創事業を共に行っていきましょう!
求めている条件
答えは現場にありますので、足繁く現場を確認出来るような環境提供を求めています。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 地方創生
- 研修サービス
- デザイン
- 動画制作
- 制作
- 広告代理店
- 地域活性化
- 遊休地活用
- フードロス
オープンイノベーション実績
2020年に少量の販売網を持つだけで食用以外は本来廃棄されるはずのフグ皮から抽出したコラーゲンを活用したコラーゲン石鹸を共同開発し2020年グッドデザイン賞を受賞(https://www.g-mark.org/gallery/winners/9e219ced-803d-11ed-af7e-0242ac130002?text=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%97&years=2020)
その他にも旧校舎を使用したアートイベント(https://twitter.com/ubeartfesta)、地域の1次資源のを商品化し首都圏での販売などを手掛けている。
企業情報
- 企業名
- ピスタチオ・デザイン株式会社
- 事業内容
- デザイン制作及び商品ブランディング事業・マーケティング事業・web制作事業・イベント事業・デザインやマーケティングに関する講師、講演及びワークショップ事業・都内や全国でのテストマーケティング及び催事事業・協力企業アライアンスによる企画事業
- 所在地
- 山口県周南市櫛ヶ浜498-2-101
- 設立年
- 2010年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら














