• 更新:2025年09月30日
  • 返信率:100%

今あるモノと新しいモノの融合

ピスタチオ・デザイン株式会社

ピスタチオ・デザイン株式会社
  • 地方創生
  • BtoB SaaS(業務効率化)
  • フードロス
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 地方発ベンチャー
  • テストマーケティング
01H5RPQ5E615VWSKB8WP98SA19

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

個人事業として12年間グラフィックデザインとパッケージデザインを主に手掛けてきましたが、コロナ禍依頼、非接触型イベントや催事代行を行政から委託を受け行ってきました。

現在、法人成りをして新たなベンチャースキームとして、CからB(消費者の生の声や商品や仕組みに対する願いなどをテストマーケティングにより吸い上げ)それを地方のプラットフォームにフィードバックし精製し昇華あせせながらの伴走支援を行いながら、またテストマーケティングを組み込む、商品に関しては当社の持つバイヤーネットワークにより商品の販売開始までを伴走し、仕組みやイベントについては、地方から首都圏や都市部へ、また地域資源を生かす取り組みをデザイナーの持つ感度と感性で行っております。

提供リソース

商品開発を始め経営方向の伴走支援、また行政とのパートナーシップにより出口を見せる戦略の提供を行っております。

また、JR駅構内の常設催事売り場の運営経験を生かし、コミュニティ空間のデザイン設計から商品集め、空間の再利用や、空間の仕組みづくりなどをBtoB、BtoC、CtoB全てにおいて伴走しながら、商品開発→商品デザイン→マーケティング→空間デザイン→販売プラスバイヤー紹介までをワンストップで行えるパッケージを提供しています。

解決したい課題

地域格差が問題視されている昨今、当社では物流小売から地域の仕組みやビルドアップに空間提供により、立ち向かう課題への重要性を「地方の顧客」から「コミュニティ」そして「公共施設」に対して意識の高い層だけの展開ではなく、無関心層のライフスタイルを掘り下げコンテンツ化する事により、既存の投下型(オフィスと現地調査のみでビルドアップし一部の層にしか刺さらない行政納品型)を変革するべく、当社スタッフが実際に地域のプレーヤーになる事や地域のキーマンと利用層とコミュニティを形成することで本当の課題を見出し解決の方法を探り方策を決める、同期型を推進しております。

このような伴走をすることで、「今あるモノをと新しいモノの融合」をテーマに既存の地域と施設の関係性、地域と小売物の関係性を再構築するお手伝いをしながら、魅力を発信していくと共に、地域の誇りとなるようなライフデザイン形成を望まれるパートナー様との共創を望み、さらに実現していくことを期待しております。

共創で実現したいこと

共創の最大無比は人です。当たり前に認識されている事が、実際には当たり前のビルドアップがされていません…

これを当たり前の様にしていくために草莽発起し草莽の心で共創を進めて行っております。


物と事に関して理屈ではない部分を掘り出し沸き上がるような共創事業を共に行っていきましょう!

求めている条件

答えは現場にありますので、足繁く現場を確認出来るような環境提供を求めています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • 研修サービス
  • デザイン
  • 動画制作
  • 制作
  • 広告代理店
  • 地域活性化
  • 遊休地活用
  • フードロス

オープンイノベーション実績

2020年に少量の販売網を持つだけで食用以外は本来廃棄されるはずのフグ皮から抽出したコラーゲンを活用したコラーゲン石鹸を共同開発し2020年グッドデザイン賞を受賞(https://www.g-mark.org/gallery/winners/9e219ced-803d-11ed-af7e-0242ac130002?text=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%97&years=2020)


その他にも旧校舎を使用したアートイベント(https://twitter.com/ubeartfesta)、地域の1次資源のを商品化し首都圏での販売などを手掛けている。

企業情報

企業名
ピスタチオ・デザイン株式会社
事業内容
デザイン制作及び商品ブランディング事業・マーケティング事業・web制作事業・イベント事業・デザインやマーケティングに関する講師、講演及びワークショップ事業・都内や全国でのテストマーケティング及び催事事業・協力企業アライアンスによる企画事業
所在地
山口県周南市櫛ヶ浜498-2-101
設立年
2010年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社BorderTech

JVREX Food概要:タイ、台湾、シンガポール、香港のフードバイヤーをターゲットとした日本食品のメタバースグローバル展示会サービスです。特徴:海外顧客の獲得方法としてトラディショナルな海外現地展示会への出展、これをデジタルで実現しました。国内にいながら海外バイヤーとのビジネスチャンスを獲得できるということで、そのコストは約1/2~1/6となり高いパフォーマンスを得ることができます。これまで述べ250社、海外バイヤー4400人以上にご活用いただいております。JVREX Trade概要:JVREX Foodと連動する食品企業向けBtoB越境ECモールサービスです。特徴:掲載商品データやバイヤーデータをJVREX Foodと連携することで、バイヤーとサプライヤー双方の利便性を向上しました。またバイヤーの詳細データを閲覧することができ、与信判断はもちろんのこと、海外バイヤーへ直接売り込みができることが最大の特徴です。JVREX Store概要:海外販路開拓における周辺サービスマーケットプレイス特徴:海外向けの動画制作やSNSの運用代行、貿易実務代行などさまざまな周辺サービスを掲載しており、ソリューション自体は弊社パートナー企業にて対応いたします。BorderTechクラウド概要:メタバースグローバル展示会プラットフォーム+越境ECプラットフォームによる海外イベントのデジタル開催支援パッケージです。特徴:前述のソリューションをクラウドで提供することにより、海外向けイベントコンテンツ自体の輸出ともいえる、デジタルイベントを開催することができます。運営事務局や集客代行も行うことでワンストップでイベント成功を支援します。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社BorderTech

株式会社Lentree

Z世代にモテる会社を創出すべく、企業様のSDGs、地方行政様の地方活性、一次産業の振興にZ世代をかけ合わせた施策、商品プロデュース、サービス開発を行っております。また開発したプロダクトがしっかりとZ世代に届くように、web制作、映像制作、SNS運用を行っております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Lentree

株式会社レスティル

「ポスケット」は狭域商圏内のリアル店舗と近隣消費者を対象にした、専用アプリとIoTボックスの連携システムによる【店舗検索】~【宣伝広告】~【受発注】~【支払い】~【配達集荷】までをワンストップで提供する、今までにないサービスです。 このサービスを利用することにより、リアル店舗はり地域の潜在顧客に対し販路開拓を図ることができます。 一方で、リアル店舗は現状の買い物環境に不満を持つ近隣消費者に対して、快適なデリバリーショッピングを提供することができます。またこれらの機能は個人間でも利用可能なので、シェアリングなどの地域交流にも役立ちます。 解決すべき課題は、地元商圏の衰退と画一化(活気のない街・愛着がわかない街)と考えております。 そして、この課題に関わる『地域のリアル店舗』と『近隣の消費者』(=本事業の顧客)は、お互いに下記の困りごとを抱えています。 ■地域のリアル店舗の困りごと ・新規顧客開拓として近所の見込み客に簡単に広告をうちたい! ・来店客が減ってきたので、ECモールにも出店してみたが運用が面倒! ・近所に配達したいけど、どうやって注文とっていいかわからない? ※こういった困りごとが地域小売店舗の苦境につながっていると思われます。 ■近隣消費者の困りごと ・重たいモノや嵩張るモノは持ち帰りが大変! ・仕事や子育てに忙しくてなかなか外出できない! ・店の人に相談しながら、商品を決めたい! ※こういった困りごとにより、消費者はよりEC依存へ傾いています。 地元商圏の衰退と画一化(活気のない街・愛着がわかない街)の大きな要因の一つは、こうした店舗と消費者の接点が希薄であることであり、弊社はこの部分を「ポスケットサービス」により改善していきたいと考えております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社レスティル

GUMI FACTORY

2011年に切り絵系アイデアで実用新案を取得し『あでやか切り絵』と言う商品を企画製作販売を行っています。実用新案登録証[登録第3168929号] 今までに誰も出会った事の無い唯一無二の商品です。 ⭕️『あでやか切り絵」とは 切り絵風絵柄を台紙に印刷しその内側を型抜きしたモノ。 その台紙の裏側に色紙や千代紙・チラシ等を切ったり千切ったりして貼るだけでステキな作品が出来上がると云うものです。 ⭕️『あでやか切り絵』の今後の展開 『あでやか切り絵』に似たモノはありませんが敢えて挙げると[塗り絵]があります。 【河出書房新社の大人の塗り絵シリーズ全170点700万部突破!(読売新聞2019/2/3広告)】『あでやか切り絵』はその数倍・数十倍は可能性あります。 その根拠は、 『あでやか切り絵』のアイデアは世界中何処にもありません。 このアイデアは私(深川)しか持っていません。 世界中に色んな絵柄・モチーフ・紋様等が数多く有ります。 それらを使用する事で国内外問わず販売出来ます。 [塗り絵]は海外にも有るので国内のみです。 ⭕️『あでやか切り絵』の現状 個人で活動している為、満足な事が出来ていないのが現実です。 世界を相手にしている企業又はそれを目指している会社等との面談を希望します。 協会を立ち上げたのは全国にある介護施設や学校又、東日本大震災被災地等でのイベント、又これから起こるであろう災害被災者の方々へのボランティア活動を行える方々を育てる目的です。 また、各企業等の販促物としても最適!人の集まるイベント等に使用できます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
一般社団法人あでやか切り絵協会