• 更新:2025年06月13日
  • 返信率:100%

自転車補助輪外しデビュー教室 プロデュースBY●● ~あなたを移動難民・買物難民にならないように支援します~

一般社団法人アジアニューブランド協会

一般社団法人アジアニューブランド協会
  • 子育て・保育
  • 地域活性化
  • 遊休地活用
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
指導員の先生たち。副業者、主婦、学生等。地域の皆さんです
アジア自転車教室の指導員です。10代から60代まで。副業者、主婦、大学生。子供が好き・体を動かすのが好き・自転車に乗れる。地域貢献・社会貢献的に楽しみながら稼いでもらっています
こども教室(10名定員です)
マンツーマン教室(老若男女、障がい者、外国人OK)
雨でもOKな屋根付き会場の確保が課題
優しく楽しく寄り添った指導を心掛けています
雨に濡れない屋根付き会場を確保することが課題です
指導員です。10代から60代まで。副業者、主婦、大学生
そばで支えながら優しく丁寧に接することがモットーです
指導員(10代から60代まで。副業者、主婦、大学生等)です

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

移動難民・買物難民を出さないために「自転車に乗れるようになってもらう」教室を開催しています!

1)参加実績!:【11,138名】※自社調べで日本一の実績。「こども=9,343名」「おとな=1,795名」2025年5月27日現在 ※参加者はDB化(傾向分析結果はブログで公開済)

2)毎日開催!:コロナ前から継続(CSVでビジネス化に挑戦)。「少人数制、毎日開催、傷害保険・損害賠償責任保険完備」で、7年間休まず継続。これこそが優位性(弊社サービスの特徴・強み) ※高齢者ボランティア教室(支えない教室)/自転車レーサー教室(アスリート宣伝教室/保険無し(自己責任)教室/ストライダー販促教室 等々の教室もあるが不定期

3)誰でも先生!:「教え方の手順、こどもの支え方・声のかけ方」マニュアル化で仕事を徹底的にしやすく。20歳の大学生から60代の女性まで指導員登録済み

4)オープン協業姿勢!:例として自動車学校様と協業。飛鳥ドライビングカレッジ川崎様とは交通ルール動画も共同制作

https://www.youtube.com/channel/UC8KsSl5sXdfN5vEx6UVO2lA

提供リソース

初心者専門のアジア自転車教室。種類は多種に及んでいます。①こども教室 ②パーソナルレッスン ③動画教室 ④電動アシスト自転車教室 ⑤サイクリング教室 ⑥交通安全講習(企業向け) ⑦はじめてペダル(幼稚園保育園学校向け)。

空きスペースあれば一緒にやりませんか。

1)自転車に乗れない人を乗れるようにするノウハウ(乗せ方・支え方・教え方・使う自転車・練習場所の特徴)

2)それを言語化したマニュアル ※極端な恐怖心さえなければ100%乗れますよ

3)参加された人の個人情報(自転車の練習経験や参加目的等も含めて)

4)教室用自転車(かごや荷台等、重いものを取り去った自転車、「こども用:14インチ14台、16インチ14台、18インチ12台、20インチ3台、22インチ2台」「おとな用:22インチ2台、24インチ2台、26インチ1台」

5)指導員8名

6)自転車の積み方(ハイエースで自転車運搬。現在開催地の東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県各地を回っています)

解決したい課題

【移動難民・買物難民にしない!安全で安心な自転車社会の構築を一緒にお願いします】

課題1)参加者全員、自転車保険に自動加入!

自転車保険の普及。自転車保険を扱っている会社の皆さん、是非一緒に活動をお願いします。エンベッド(自転車教室に申込すると自転車保険に自動加入)なら最高です。安全に自転車に乗れる社会構築を目指して、自転車保険が販売されていますが申込率は3割程度。私たちの自転車教室に参加される方は100%自転車保険に入っていません(>_<)。そんなに加入料、高くないはずなのに・・・。一緒に自転車保険の普及に取り組んでください(自転車教室に参加した人は全員自転車保険に自動加入)。

課題2)松永先生が「乗りやすい自転車」推薦!

初心者のための乗りやすい自転車の普及。自転車を販売している会社の皆さん、是非一緒に活動をお願いします。私たちの教室では「初心者が乗りやすい自転車/練習しやすい自転車」を保護者様に紹介しています。理由/理屈がはっきりしているので保護者様100%納得でその自転車を探してご購入されています。一緒に乗りやすくて安全な自転車の普及に取り組んでください(ネットで当教室主宰の松永先生が推薦させていただきます)

課題3)屋根のあるスペースなら最高!

雨天中止がない場所なら本当に私たちは幸せです、ご提供ください。パートナー様になっていただける企業様には「屋根付き会場(イベントスペース/駐車場/倉庫/高架下等)」、そして更なる集客を可能にする「知名度・ブランド力」をご提供いただけますと幸いです。私たちには駐車場や倉庫を提供してくれるネットワークを持っていないのです(まだまだネームバリューも資金力もありません)。また可能であれば、貴社従業員様も指導員になってください。そして「●●で自転車に乗れるようになった」と、一生の宝物になるように、ぜひご一緒に取り組んでいただけたらと思っています。単なるイベント事業といえばそうなのですが、「教育事業」「地域活性事業」としてもとらえていただければ幸いです

【以下はご参考まで:私たちのビジネスのターゲットは富裕層/中間層】

自転車に乗りたい/載せたいと思っているお子様(5歳から小学生高学年)/保護者様がターゲット。保護者様/ジジババ様が応援に一緒に来られます。9,000円を払って自転車乗れるようにさせようとするご家庭です。保護者様の収入も安定している家庭、お子様の教育にも熱心で将来に対してもしっかりと考えられているご家庭と考えています。

共創で実現したいこと

「安心安全な社会を構築したい=自転車保険・乗りやすい自転車・交通ルール」「自転車に乗れない人々を乗れるように救ってあげたい!=暑すぎて歩けない/バスもタクシーも減ってきてくれない/感染症が怖くて電車やバスに乗るのが嫌「生活がしんどい、車なんて買えない」「街の活性化や買物難民/移動難民を救ってあげたい」。これがアジアニューブランド協会がパートナー様と実現したいことです。

自転車に乗れない子ども/おとなが増えています。自転車の練習は、親や兄弟、友達が教えるというものでは明らかになくなってきています。公園等も「危ない」ということで、自転車の練習も簡単にできません。極端な貧困化/富裕層化もありまして、富裕層側は、電車で都内の有名幼稚園小中高と進んでいきます。自転車に乗る必要のない生活を送っている方もたくさんいます。しかし社会へ出てみるとモビリティの選択も迫られます。「自転車に乗れないとまずい」と大人も増えているのです。街の活性化/気軽で快適な交通手段の普及・構築。これからの社会にもっともっと必要だと考えています。自転車はモビリティへの入り口です。カーボンフリーでもあり健康増進にもつながります。コロナ化で公共交通機関への利用依存も下がり、生活弱者/移動弱者/買い物弱者を増やさないためにも、乗れない人を乗れるようにする「自転車教室」はありそうでなかったビジネスです。その会場確保にご協力いただくことは、地域社会とのつながり連携にも一役担えると思っています。自転車教室、SDGs/マテリアリティでいえば「地球環境」「生活者」。ぜひご検討いただけますと幸いです。

求めている条件

自転車保険を扱っている保険会社。自転車メーカー/販売事業者様、流通/倉庫業、高速道路や電車等のインフラ業。子供用品(アパレル/お菓子/食品)、塾運営会社やスポーツジム運営会社。IT/スポーツゲーム(自転車等)開発会社。自転車を扱っている自転車メーカー/販売業。シェアサイクル/レンタサイクル運営業(街中のコンビニエンスストア/旅行先)等々。当協会のアジア自転車教室の活動にご興味を持っていただける法人様であれば是非ともご一緒させてください。

【ご参考:自転車を取り巻く外部環境】

1)自転車の乗車用ヘルメットの着用は、2023年4月1日より「努力義務」→自転車メーカー様

2)自転車「ながら運転」の罰則強化 改正道交法が2024年11月1日に施行→ITやSNSを活用したルールの普及促進可能なIT/スポーツゲーム(自転車等)開発会社

3)自転車の『青切符』は2026年までに導入→ITやSNSを活用したルールの普及促進可能なIT/スポーツゲーム(自転車等)開発会社

4)自転車保険(自転車損害賠償保険等)の加入、多くの地方自治体で義務化または努力義務として条例が制定 →保険会社様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 土地活用
  • 教育サービス
  • 生保
  • 損保
  • 土地活用
  • 交通インフラ
  • 次世代モビリティ
  • 地域活性化

オープンイノベーション実績

1)葛飾区 https://www.asianewbrand.com/post/katsushikaku-1

2)よこはまこどもカレッジ https://asobii.net/90427

3)開催場所としては、①イオン様、②アリオ様、③ロイヤルホームセンター様、④飛鳥ドライビングカレッジ様、⑤久里浜中央自動車学校様 等々多数、継続的に協業させていただいております

【以下はご参考】

・参加費用:こども:9,000円人回(税込、100分)

※当日、保護者様より現金決済

※ご参考:おとな:マンツーマン、15,000円(税込、100分)

・開催回数(時間):2回日(10時~11時40分の回、13時~14時40分の回)

・参加人数(定員):20名日

※1名からでも開催。HPからの事前予約制。当日空きがあれば参加OK

・教室スペース(イベントスペースもしくは屋内屋根付きスペース/駐車場等)

30m×20m程度もしくはそれ以上(可能なスペースをご提示ください、検討いたします)

企業情報

企業名
一般社団法人アジアニューブランド協会
事業内容
自転車に乗れない人を乗れるようにする「アジア自転車教室」。【11,138名】※自社調べで日本一の実績。「こども=9,343名」「おとな=1,795名」2025年5月27日現在。障がい者も外国人も老若男女すべて参加OK。 ※こども教室は2017年5月からスタート ※おとな教室はプライベートレッスンのみで、スタートは2020年夏から。
所在地
神奈川県横浜市都筑区大丸16-7-106
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら