• 更新:2023年04月10日

日本人の英会話力を上げる為、最も効率的で確実なシステムを創り、広め、強い日本の未来を作る為に尽力します。

株式会社G-FLEX

株式会社G-FLEX
  • EdTech
  • 音声AI
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
AI音声認識英会話スピーキング独習システム「RVS」を開発しました。
AI音声認識とReflex trainingを組合わせた、英会話のスピーキングに特化した未来型英語訓練システム。
AI音声認識とReflex trainingを組合わせた、英会話のスピーキングに特化した未来型英語訓練システム。
AI音声認識とReflex trainingを組合わせた、英会話のスピーキングに特化した未来型英語訓練システム。
AI音声認識とReflex trainingを組合わせた、英会話のスピーキングに特化した未来型英語訓練システム。
藤沢校受付
横浜校ラウンジ
マンツーマンレッスン模様
Kidsクリスマスパーティー
Kids パーティー
Kids パーティー
Kids パーティー

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

新規事業について

英会話スクール19年の運営実績より、「Reflex training」と言う独自のメソッドを開発してきました。

その独自メソッドをAI音声認識と組み合わせて、システムとしてオンライン上で実現するアイデアから本システムがもう少しで完成する事に伴って、協業できる会社を探しています。

概要は下記のLPで見る事が出来るので確認願います。「RVS」と言うシステムの一部です。


https://gflex.club


実際には人間でないと出来ないトレーニング要素がありますので、そちらはリアルの講師を使い、組合わせたシステムを提供するつもりです。

また、自社で撮影スタジオを持っていて大変安価にオーダーメイドのコンテンツを作る事も出来るので、各種企業に対する提案もして行けると思います。

提供リソース

RVS ・・・AI音声認識を利用して、英会話のスピーキングを自分一人で練習できるオンラインシステム

特許 ・・・上記システムの実現方法については特許出願済み

コンテンツ制作 ・・・教材コンテンツ作成用自社スタジオ、及び編集機材など

外国人講師


解決したい課題

インターネット登場(グローバル化急伸)以来、日本の国力はみるみる落ちています。

この原因の一つに、間違いなく英語力の低さが挙げられると思います。日本の将来の為にこの課題は決して小さなものではないでしょう。


しかし、現状の教育ではこの問題をとても解決が難しいのです。その原因に、


①1クラスの人数が40人で、とても個々で会話をする練習は出来ない。

②1人では(相手がいないと)会話の練習は出来ない。

③英語の会話はテストが難しい。


などが挙げられます。特に日本人の学生はテストの為にしか勉強をしませんから、③は深刻な問題です。

これらを全て解決するために弊社では「RVS」と言うシステムを開発しました。

共創で実現したいこと

弊社で開発している「RVS」は、一人で会話の様に話す事ができ、またセンテンスを組み立てる為の訓練「Reflex training」(独自メソッド)とAI音声認識を組合わせる事で、英語の言語構造を脳内に作っていく事が出来るシステムです。

システム全体は完成しているので、その販売するしくみを探しています。

最終目的は学校教育の副教材として組み込まれる事で、RVSは先の学校教育に於ける英会話スピーキングの課題をほとんど解決します。

2022年11月に東京都が公立中学校を対象に英語スピーキングテストを行いましたが、さまざまな問題が出て来ました。

その中で特に声が大きかったのは「公平性を欠く」と言うものでした。フィリピン人の多数の講師が不確定な解答を採点してゆくので当然です。

その点RVSはAIによる判定なので「公平性」は保たれます。文章構造、時制、前置詞、文法的な要素が全て試されます。

唯一コミュニケーション能力は今の所は対人間でないと無理なので、その部分だけ別途にやれば良いと思います。


さらに、大量の日本人の誤認識英語の発音を収集出来る為、日本人向けの英語音声認識に将来的には「日本人向け英語認識装置」に生かすことが出来るでしょう。

求めている条件

弊社は英会話スクールなので、物販などの経験実績ともになく、どの様な形が良いか模索している状態です。


ターゲットは初めはコンスーマー、研修会社、学習塾、中小規模の英会話スクール、また英語が必要な会社などで、最終的には学校教育でスタンダード副教材として利用される事です。

「RVS」は最初に書いた課題の①~③を解決します。


協業の形としては、販売会社が好ましいのですが、他アプリなどとは全くコンセプトの違う内容なので、英会話アプリやサービスに組み込んで頂くのも一つの選択肢です。


弊社ではRVSを利用したレッスンを展開しているのですが、「月謝9800円のマンツーマン」と言う破格の内容を実現しています。

オンライン英会話で利用したら、もっと価格が下がると思います。


とにかく、販社、英会話関連事業者との協業を望みます。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • AI
  • EdTech
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • ソフトウェア
  • 機械学習

オープンイノベーション実績

英会話教室を現在2校運営していますが、コロナの前は4校運営していました。

創業18年で延べ生徒人数は約5000人ほどです。

常に独自のメソッド、オリジナルの教材を作り、G-FLEXの方法と考え方を実践してきました。

企業情報

企業名
株式会社G-FLEX
事業内容
英会話スクールの運営を行っているが、新事業としてあらたにオンラインシステムを開発し、個人向け企業向けと学校への販売を目指している。
所在地
横浜市神奈川区鶴屋町3丁目32-19
設立年
2004年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ストリートデザイン

有機物のグリーンエネルギー化プロセス及びシステム特許技術を実用・商用化展開しています。今現在は、地球温暖化効果ガス(二酸化炭素CO2)排出削減の為の脱炭素・水素社会構築に貢献できる事から、有機系廃棄物を合成ガス化しグリーン水素を製造するプラントとして提供できます。 現在の水素製造は、天然ガスからの水蒸気改質や水の電気分解から製造されている水素が主で、それらの方法で水素を作る際に化石燃料由来、二酸化炭素(CO2)を排出しているため、”グレー水素”と言われています。弊社の提供するプラントシステムでは、二酸化炭素を排出しない為、安定的に”グリーン水素”と言われる水素エネルギーを生成できる事が特徴になります。 また、投入物が、これまで焼却処分で処理処分されていたためにその処分の際に二酸化炭素を排出してしまいます。その分の二酸化炭素排出も削減できることから、地球環境に対し大きく貢献できるシステムになります。 また、水素インフラが整い安定的な水素の需要が確立されるまでは、弊社のシステムにて生成されたグリーン水素とCO2から、触媒を通してe-メタノール化(グリーン液体燃料)として工業原料やSAFへの展開が可能です。 廃棄物問題、エネルギー問題、脱炭素、気候変動対策への貢献として国内外での需要があります。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ

ミンナのミカタぐるーぷ/株式会社ミンナのシゴト

ミンナのミカタぐるーぷは株式会社ミンナのミライ・株式会社ミンナのナカマ・株式会社ミンナのシゴトの3社で構成されています。株式会社ミンナのミライは就労継続支援A型事業所(以下、A型)と言う比較的軽度な障がい者と雇用契約を結び一般企業で働く為の訓練を行う会社で、主にうつ病などの精神障がい者が多いです。株式会社ミンナのナカマは就労継続支援B型事業所(以下、B型)と言う比較的重度な障がい者と雇用契約は結ばずA型などにステップアップする訓練を行う会社で、主に知的障がい者が多く通います。株式会社ミンナのシゴトは全国にあるA型やB型事業所の代わりに営業を行い、仕事を提供する会社になります。株式会社ミンナのシゴトは自社ぐるーぷでA型・B型を運営している為に自社内で障がい者の仕事の仮説・検証が行える組織となっており、提供先事業所により障がい特性に合ったデレクションを行える事が最大の特徴になっています。2018年にはBPOシステム「ミンナのシゴト・システム」をリリースし今後バージョンアップして行く予定です。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
ミンナのミカタぐるーぷ

HEJMAS Agrifibre Technologies

当社は今現在カナダにある、HEJMAS Agrifibre Technologies (ヘジマス・アグリファイバー・テクノロジーズ) というスタートアップの会社です。これから当社の世界を変える新パルプ化プロセス・テクノロジーを使って、パルプ製造で日本とヨーロッパでビジネス展開を予定しています。 当社の特許取得済の新技術は、パルプ業界を根本から変える、コストを現状の製紙製造コストよりも最大70%も削減でき、安全・エコ・サスティナブルで、循環型経済・サーキュラーエコノミーを可能にし、森林破壊を止め、CO2排出量や水・電力の使用を大幅に削減する事が出来る、これからの人類に非常に重要で必要な地球環境を守る革新的な新技術であり、かつ、イノベーションが必要な日本にとっても、そしてこれから当社のパートナーとなる企業様にとっても、SDGs, ESG, CSR, GXを達成、順守、促進する事が出来る、そして今後の新しい世界のパルプ業界のリーダーとなる事が出来る、素晴らしい技術です。当社が作るパルプは、TAPPI Specification 仕様のパルプです。当社の研究の利点のもう一つは、石油化学製品ではなく、農業副産物から得られる独自の無害・安全で高熱にも強く溶けない、生物分解性のバイオプラスチックの発見です。 この発見は、パルプ化とは直接関係はありませんが、HEJMAS の重要な代替的な価値のある知的財産になりえます。今後、そのバイオプラスチックの新技術の特許も取得する予定です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 外資系企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
HEJMAS Agrifibre Technologies

GUMI FACTORY

2011年に切り絵系アイデアで実用新案を取得し『あでやか切り絵』と言う商品を企画製作販売を行っています。実用新案登録証[登録第3168929号] 今までに誰も出会った事の無い唯一無二の商品です。 ⭕️『あでやか切り絵」とは 切り絵風絵柄を台紙に印刷しその内側を型抜きしたモノ。 その台紙の裏側に色紙や千代紙・チラシ等を切ったり千切ったりして貼るだけでステキな作品が出来上がると云うものです。 ⭕️『あでやか切り絵』の今後の展開 『あでやか切り絵』に似たモノはありませんが敢えて挙げると[塗り絵]があります。 【河出書房新社の大人の塗り絵シリーズ全170点700万部突破!(読売新聞2019/2/3広告)】『あでやか切り絵』はその数倍・数十倍は可能性あります。 その根拠は、 『あでやか切り絵』のアイデアは世界中何処にもありません。 このアイデアは私(深川)しか持っていません。 世界中に色んな絵柄・モチーフ・紋様等が数多く有ります。 それらを使用する事で国内外問わず販売出来ます。 [塗り絵]は海外にも有るので国内のみです。 ⭕️『あでやか切り絵』の現状 個人で活動している為、満足な事が出来ていないのが現実です。 世界を相手にしている企業又はそれを目指している会社等との面談を希望します。 協会を立ち上げたのは全国にある介護施設や学校又、東日本大震災被災地等でのイベント、又これから起こるであろう災害被災者の方々へのボランティア活動を行える方々を育てる目的です。 また、各企業等の販促物としても最適!人の集まるイベント等に使用できます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • NPO・NGO
  • スタートアップ
一般社団法人あでやか切り絵協会

株式会社 遭遇設計

•サービス(事業内容)–研修教材の開発–研修(個人/法人)–ゲーミフィケーション–組織開発、業務改善、新規事業開発など•受賞歴/採択歴–第四回 日経ソーシャルビジネスグランプリ •ファイナリスト–慶応大学全日本ゲーミフィケーションコンペ •優秀賞 –内閣府オープンイノベーションチャレンジ •2021 採択 etc..㈱遭遇設計は、ビジネスで使える「オリジナルボードゲーム」を開発しています。 ルールに従いカードを使うだけで”自動的に”ワークショップやロールプレイを実施できます。 これまで東京大学や上場企業等のノウハウをゲーム化し、ビジネス疑似体験として実際に研修に使われております。 ・ノウハウを新しいカタチで提供したい方。 ・「知っている」ではなく「出来る」を実現する研修を行いたい方。 ・OJTなどの時間や労力を短縮したい方。 ・人的資本の情報開示に、非認知能力や社会人基礎力など、数値化しづらい能力や特性を数値化したい方。・ベテランの経験や勘を、システマティックに伝授したい方。・「録画でいいじゃん」って言われたくない方。 などに、喜ばれております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社 遭遇設計